れんげの画像日記

移り変わる季節の庭の花々、お散歩途中で見つけた野の花、
里山での風景などを、日記風に綴って行けたらいいと思っています。

カキツバタ(杜若)・キショウブ(黄菖蒲)・中の島見学・ゴマダラチョウ?・アカスジキンカメムシの幼虫・

2024-05-09 11:00:40 | 野の花日記・昆虫・俳句鑑賞


カキツバタ(杜若)
 <アヤメ科アヤメ属>
石神井公園で年に一度、中の島にボートで連れて行ってくれる企画がある。
普通はもちろん一般人は、立ち入れない場所だ。
珍しい水生植物が、保護されている。
時間的にはあっという間に終わってしまうのだが
それでも、いつも三宝寺池の外から見ているので、
中に入って見学できるのは、とても興味ある機会でした。
中の島では今は、カキツバタが満開でした。
水湿地に群生する多年草。
葉は剣状広線形で先がとがり、基部が鞘となつて茎を囲む。
花茎の上に青紫色の花を2~3個つける。
外花被片は3個で中央部から爪部にかけて、白の斑紋がある。
内花被片は3個。雄しべは3個、葯は外向きで白色。
花柱は3つに分かれ、先は2裂する。


「中の島」のカキツバタの群生


キショウブ(黄菖蒲)
 <アヤメ科アヤメ属>
葉の間から花茎をだし、鮮黄色の花を開く。

花の下に二つの苞がある。
外花被片3個は広卵形で大きく、先が足れ、爪部には褐色のすじがある。
川部では、勢力が旺盛すぎて他の植物を凌駕するので、
極力嫌われ者でよく抜かれている。



国指定天然記念物「三宝寺池沼沢植物群落」の取り組みの一環として、
「中の島植物見学会」が行われている。

「中の島の植物」

▲ミツガシワ
すでに花が終わって、見になっていました。


ヘラオモダカ


▲ミズオトギリ

葉つぱは、確かにオトギリソウに似ていますが、花は、初めて知りました。


花の画像を拝借してきました。

▲ヒナウキクサを画像に撮りましたが、白抜けしてしまい、
画像をアップできないのが残念です。
その名の通り小さい浮草でした。




イグサ


カサスゲ


ゴウソ


フトイ


▲コウホネ


▲ミズハコベ(去年の画像)

          「中の島の植物」などでした。

昆虫コーナー


榎にじっとしていたので、私はゴマダラチョウの春型だと思うのですが、
アカボシゴマダラで白化したものもあるそうです。



アカスジキンカメの幼虫


コナジラミ?ハジラミ?


カバイロコメツキ

※中の島見学のあと、色々な花にも昆虫にも出会いました。
     続きはまた明後日。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ムサシノキスゲ(武蔵野黄菅... | トップ | センダン(栴檀)の花・サイ... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yyinsectbird52127)
2024-05-09 19:04:13
れんげさん、普段は見ることのない中の島の風景や植物、貴重な写真ですね!🌠
カメムシのつるりとした羽化直後は、テントウムシのそれと似ています。🟡模様もなく黄色なんですね。

興味津々ですぐに終わってしまうんですね~。
お天気が今一つの昨日、お疲れさまでした。
キショウブは好きなんですが、やはり外来種なんですね。やぐちゆみこ
Unknown (hanano55rengesou)
2024-05-09 19:47:44
ゆみこさん💛
書き込みありがとう。
忙しいのに、心配りの人ね。🎵
絵本の件ですが、
私に何かできることがあるかなぁ。
お会いして、お話聞くことぐらいです。
喫茶カルディーナだと、私は楽です。
それでいいかしら?
メール、お待ちしています。
^_^

コメントを投稿

野の花日記・昆虫・俳句鑑賞」カテゴリの最新記事