「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

金曜日の木青会館の教室は留袖の他装と振袖の他装の練習

2024年06月01日 | 出前 着付教室
今日は午前中は成人式のリハーサルでした
スタッフの祐村さんのご友人のお嬢様
5年前に上のお嬢様のお支度もさせて頂きました
そのまま前撮りに行かれるという事で
160㎝のお母様の振袖を170センチのお嬢様にお着付するのにちょっと苦労して、着せ直したりして、
写真を撮る間がなく、後で写真を頂くことになりました
掲載はそれからです。

昨日の金曜日の堺市美原区木青会館のきもの教室
お一人お休みでアシスタントさん二人は相モデルで留袖の練習をされました


Mさんは振袖の他装の練習です
今日は帯までされました
写真は、送ってこられたら掲載します。
出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺市美原区木青会館のきもの教室は、コーリンベルトの扱い方

2024年05月31日 | 出前 着付教室
本日は、スタッフさん3名アシスタントさん1名で勉強会
昨夜、練習したおはしょりの外上げの方法で
コーリンベルトの止め方を少し変えてみたので
スタッフの清原さんにモデルになって頂いて
検証してみました。
ボディと人とでは違うので、私が勉強をさせて頂いた感じです(#^.^#)
留袖をコーリンで止めおはしょりを外上げにしたのですが
凄く安定すると言って頂きホッとしました!(^^)!

スタッフさんの疑問点などをお聞きして、
二重太鼓の結び方や大きさなどを検証しました
留袖の衣紋の抜き加減や衣紋の形も体型に寄って違うので
そのやり方などを勉強しました

次女の振袖用に購入したこの帯、結局振袖には長女の帯を使って
あんまり地味なので母に貸していたのですが
母ももう着物を着ないので、私が締めてみたら(-_-;)
締め難い帯で、緩んできたので締め直して頂きました



夜は、昨日コーリンベルトの外上げで
帯が少し低めに付いたので、今日気づいたこともあり
もう一度やってみたら、
昨日よりは、苦労なく高く付きました(#^.^#)




出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振袖の変わり結びとおはしょりの外上げの練習

2024年05月29日 | 振袖の変わり結び
今日は母のケアマネージャーさんが来られ、
最近の母の様子を相談しました
糖尿病も悪くなっているし(;^ω^)
今朝は朝から大変で、仕事がある時はやはり前日から預けないとと実感しました(-_-;)

午後は、傷が治ったゴンを久しぶりにお風呂に入れました。
可愛い(#^.^#) もうすぐ11歳には見えません
公園を散歩していると、私が知らない子供たちからもゴンは名前を呼ばれます(@_@)


先週は水曜日しか教室がなかったので
久しぶりに着物を触りました。

つい先日リサイクルでとてもお安く購入した振袖5000円と帯2000円
本当はいりくとふくら雀を練習しようと思ったのですが
帯が薄くやわらかだったので、福井先生のローズ結びを結んでみました
その前に
コーリンベルトを使ったおはしょりの外上げと
胸紐を使ったおはしょりの外上げを
今度お二人の先生方に教えて欲しいと言われているので
振袖でやってみました。



私的には胸紐を使う方が好きで
胸紐を上に使う方が帯は高くつく気がして
それにコーリンを使っても、おはしょりの長さを調整するのに紐をするので
それなら最初から紐でと思ってしまします。
まずはコーリンでおはしょりの外上げ

胸紐を使っておはしょりの外上げ

福井先生のローズ結び復習しました



裏も見せたくなったので
ブーケトスのアレンジも結んでみました


出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もお供えに宮崎マンゴーが届きました

2024年05月28日 | 日記・エッセイ・コラム
主人の元同僚のSさんから
生前もこの季節になると毎年届いていた完熟の宮崎マンゴー
亡くなって今年でもう5年目になるのですが
今も忘れずに届けてくださいます(#^.^#)
早速、仏壇にお供えしました
毎年楽しみにしている孫たち
昨日、来たところだったので、一足違いと思っていたら


孫が39度の熱でママが仕事だと言うので
マンゴを1個持って岸和田に
泊まりに来た時から咳をしていたのですが・・・
私が娘の家に着いた時は下がっていた熱が
昼ご飯を食べさせたら、すぐに眠り、
起きたらまた上がっていたので、寝るように言ったら
今日は大人しくほとんど眠っていました
持って行ったマンゴーはみんなと一緒に食べるそうです(1個しかないけど)
早く元気になってね

Sさん何時もありがとうございます。

出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪狭山市のふれあいの里のリス公園のリスが少なくなりました。(-_-;)

2024年05月26日 | 日記・エッセイ・コラム
この前、孫たち3人が泊まりふれあいの里のリス公園に連れて行った時は
時間が少し遅かったので、すでにリスはお腹いっぱいで

今日は菜々花と杏菜を連れて9時前に行き一番乗り
リスはいたのですが、以前と全く違って少なく
前はこの時間だと、子供が怖がるぐらいリスが待ち構えていたのに
リスを探さなくてはいけないぐらい
子供たちが多いので、すぐにお腹がいっぱいになります

菜々花と杏菜は、すぐにモルモットのエサに替えて
モルモットにエサをやっていましたが、
すぐにモルモット小屋も子供たちでいっぱいになりました。



以前と様子が全く違うので、飼育員さんにお聞きしてみると
コロナの時にイタチに襲われ3分1に減ったそうです。
楽しみにしていたリス公園、もう少しリスを増やしていただけると良いなあ

公園で少し遊んでから、家に戻りゴンの散歩に藤沢台公園に行きました



孫たちにとっては、ゴンと遊ぶのが一番うれしいようです

お昼は、大好きなたこ焼きです(#^.^#)
3時ごろママと琉守が迎えに来るまで、2階でゴンは監禁されていました

ゴン、お疲れさま
夕方、孫たちが帰ってからゴンの散歩に藤沢台公園に行き
ゴンが帰ると言うまで自由にさせました

出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘みの強い『甘70』を娘と孫が持って来てくれました。

2024年05月25日 | 日記・エッセイ・コラム
昨日、メダカをあげようかなと思っていたら、
今年も次女が収穫したての玉ねぎ甘70を持って来てくれました、


一緒に来た孫娘二人が急遽泊まって行くことになり
明日の着替えを買いに行ったり
ママが帰ってから、メダカの掃除と仕訳を手伝ってくれました(#^.^#)

親と昨年生まれた子メダカ、そして1週間前に生まれた
赤ちゃんメダカ、今日生まれた赤ちゃんメちゃん
私は老眼で見えないのですが、孫の目は凄い(@_@)しますが感謝です

器が少ないので
昨年生まれた子メダカは、30匹ほど外の鉢に移し替えました。
親メダカも6匹入っていたので,メダカでいっぱいになりました

室内にいた親メダカはそのままガラスの器2つに入れました

クワガタの入れ物に、生まれたばかりの赤ちゃんメダカを入れました

お願い赤ちゃんメダカを食べないでね


出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭、そろそろランタナが咲きかけて、紫陽花はまだ待機中です

2024年05月24日 | 我が家の庭
ゴンの散歩を終えて、
外の楊貴妃メダカの鉢を蚊と闘いながら一つ綺麗にしました。
あと、パンダメダカの親が一鉢と赤ちゃんメダカが一鉢は、まだです(-_-;)

家の中の楊貴妃の親メダカの水槽は2つ綺麗にしたのですが
昨年生まれた子メダカの水槽はまだです。
それとこの1週間と今日生まれたての赤ちゃんメダカ(水槽を掃除するのに水草を洗面器に入れていたら(@_@) 生まれました赤ちゃんメダカ)

どうしよう(-_-;) 入れ物がありません。悩みそう
一緒にしたら 親に、食べられちゃうし

孫に聞いてみようかしら


庭に先日まで綺麗に咲いていた花たちは
只今休憩中
ランタナがそろそろ、3分咲き、11月ごろまで黄色に染まります

少し色づいた紫陽花と南天の花も沢山のつぼみが付きました。

綺麗な紫陽花の万華鏡はだいぶ大きくなってきましたが、まだ待機中

オオデマリも待機中


昨日アレンジに使ったミニ薔薇やピンクの花,チェリーセージは今が満開です
ミニ薔薇は仏壇やトイレなど色々なところに飾っています


出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花で母の日のアレンジフラワーがイキイキしました(#^.^#)

2024年05月23日 | フラワーアレンジ
長女から16日に遅れて届いた母の日のアレンジフラワー
ダリアやカーネーションや緑の葉が少し痛んできたので
庭に咲き出したミニ薔薇とピンクの花や玉シダを差し替えると
見違える様に綺麗なりました


今日はスタッフさん達が我が家に来ては話し合いをしたので

玄関に置いた少し痛んできたアレンジフラワー
ゴミの日だったので、少し悩みましたが
綺麗に変身しました(#^.^#)

終ってからゴンを病院に連れて行ったり、ロピアに買い物、母の薬をもらいに行ったりと
バタバタしました

母の糖尿病が悪化(-_-;)
膀胱炎になったので、今まで尿に糖を流す薬を使っていたのですが
変更して1か月
今まで7,5だったのが9.8に(-_-;)若い人だとインシュリン
今まで糖尿でしたが、好きなパンや果物を食べていました
昨日先生に、薬をまた変更し、少しおやつと果物を家でだけ減らすように言われ
母も納得していました
また一か月後に検査です。

出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日のきもの教室に17年ぶりに元生徒さんが見学に来られました(#^.^#)

2024年05月22日 | 自宅着付教室
午後13時からは、自宅のきもの教室でした。
本日はKさんがお休みで他装の練習をしているSさんが来られました。
お嬢様の着物を着せるために練習中です(#^.^#)

先日17年ぶりにYさんから、「まだ着物教室をしていますか?」と連絡が入り、本日見学に来られました。

以前、河内長野市で「全日本きもの装いコンテスト」があった時に
主人は男性の部、次女は子供の部、そしてYさんは留袖の部に出場されました
今も着物が好きで、踊りを習っているそうです。
今日も綺麗に着物を装って来られました。
嬉しい限りです😊

姪御さんの振袖の練習をされたのが最終だったようです
時々頼まれて着物を着せていたそうなのですが

最近、よく頼まれるようになったので
もう一度、勉強してみようと思ったそうです。
ありがとうございます(#^.^#)

出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅のきもの教室に新たに自装の生徒さんが来られました

2024年05月21日 | 自宅着付教室
午前中は娘が来て住所録を整理をしてくれました

午後は、来年4月のお嬢様の結婚式にご自身で装って着物を着たいと言う目的を持った生徒さんが来られました。

スタッフの清原さんが指導の勉強に入ってくれています。

昔、少し習われたようですが、もう忘れているという事で
一からのスタートです
早く出来る様になりたいので
紐ではなく、コーリン腰ひもやコーリンベルトを使ってする事にしました

タオルで補正着を作り、
長襦袢に衣紋抜き、
今日はコーリン和装締めを使いましたが。
次回は長襦袢に紐をつけて来て頂くことになりました。

私と一緒に今日は肌襦袢から着物まで着ていくのですが
同じように出来ているか清原さんに見てもらいました。

最初は衣紋抜きを付けていても、
長襦袢を着て、
着物を羽織って着ているうちに衣紋が前に詰まってくるのですが
最後まで衣紋が抜けて綺麗な着姿でした。

本日は、補正と肌襦袢、着物まで行いました。
綺麗に最後まで抜けていました

今日は紐使いを覚えて欲しいので、大島を着て練習しました

長女から遅れてもらった母ののお花です。(#^.^#)


出張着付けの申し込みは
公式ラインを追加してご利用くださいませ

本日も訪問ありがとうございます      
応援クリックもよろしくお願い致します 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする