私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ。タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!さらに地元の生き物探しへ!

スイゲンゼニタナゴ Rhodeus atremius suigensis :保護現場と種の保存法と・・・

2024-05-03 08:58:11 | 純淡水魚
2024年5月3日(金)

スイゲンゼニタナゴ Rhodeus atremius suigensisオス


メス

20240502  体長3~4cm

国の種の保存法と絶滅危惧ⅠA類に指定されてるきわめて危機的なタナゴの仲間。
国に余裕がある時代なら、天然記念物になっている筈の淡水魚。

ここのところ、県下のスイゲンゼニタナゴ繁殖関連施設数カ所を訪ねている。
もちろん許可申請をきちんとした上で。

ここでは、二枚貝を入れたプールでの人工繁殖を試みている。
オスの婚姻色とメスの抱卵状態(産卵管ののびなど)を確かめるために数匹ずつ採集して

この施設ではまだほんの少し時期が早いようだ。

オスの美しい婚姻色は白い背景で撮影すると


数分の後には

すっかり色あせてしまうこともよくわかる。

だから他のいろんなタナゴ釣りをされている方々も撮影は短時間に済ませ痛めぬよう放流してくださればと思ったりする。

人工授精による繁殖を行ってる施設では、胚の発生の様子を見させてもらって・・・
卵黄の側部が突き出る翼状突起がスイゲンらしくて愛おしいのだが・・・

中に異常発生している胚もいて・・・


双頭の胚だということが眼球の数でわかる。


この胚はいずれ発生を止めて死を迎えるのだが

コイツ以外にも途中で発生を止める胚は少なからずいて、日々飼育シャーレから取り出しているそうだ。

まったく相関していないが、コイツを見ていると、アブを捕えている
デーニッツハエトリ Plexippoides doenitziメス

の顔が浮かんでしまった。

さて、隣県ではどうなのかというと・・・
岡山県内におけるスイゲンゼニタナゴの危機的状況について(外来タナゴ類の確認について)

近縁である外来タナゴの侵入について発表せざるを得ないほど、追い込まれているようだ。

5月25日のシンポジウムでは、こんな状況を詳しく分かりやすく聞かせてもらえるみたい。

無関心なまま無意味な形で、種を絶滅させたくはない。
だから、もちろん参加しようと思ってる。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ホソミオツネントンボ Indole... | トップ | アユモドキ Parabotia curtus... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

純淡水魚」カテゴリの最新記事