良いか悪いか・・・。

盆栽愛好会のメンバーのマンションが、大規模修繕をすることになり、ベランダで育てていた盆栽60鉢ほどを我が家で保管していました。そのお礼ということで、このシンパクをいただきました。

保管中も観ていたものですが、このごちゃごちゃしたジン(白い骨のようなもの)が好みではありません。針金の巻き方も気になったので、もらったからには直ぐ手を入れました。針金は即外しましたし、ジンはカットです。

クロスしているジンなんて、気持ち悪いです。そもそも枝がクロスするのはNGです。

ジンのほかにも、左の枝と同じ高さにあった後ろの枝も抜きました。同じ高さに枝があるとそこの幹が太ってしまいます。幹も枝も先に行くほど細くなるのが基本です。

私は盆栽初心者ですから、針金掛けも下手くそです。でも、自分の考え方、やり方で針金も巻きたいのです。自分の考えと違うやり方であっても、そこに納得するノウハウがあるなら参考にしたいのですが、そうでないと嫌ですね。

素人の私が作業したので、良くなったのか悪くなったかの判断は割れると思いますが、自分としては現時点としては良いのではと思います。盆栽は、正面から観て不等辺三角形に作るのが良いとされています。左流れの木なので、いずれは左の枝を長く、右側を短くするようにしていこうと思います。