キッチン用品で買って正解!便利だったアイテム一覧

美味しいものを食べるのならばお惣菜もいいですが、自分で作って好みの味にしたり塩分・油分を控えたものにしたりするのもいいですよね。

ただ、片付けから何やらと色々めんどくさい。
だからこそいいものを賢く使ってなるべく効率的に料理をしたい。
そんな人向けの記事です。


包丁

料理といえば兎にも角にもまず包丁。
この包丁にはたくさんの種類があります。

三徳包丁、刺し身包丁、出刃包丁、牛刀だのと何やら色々あります。
それでいて材質によって切れ味が違うだのと調べるだけで面倒な感じがします。

どんな包丁を買ったとしても、研がないと切れ味が落ちてしまいます。
包丁には拘らず牛刀を1-2本買って研いで使ったほうが良さそうです。

というわけでおすすめは貝印か藤寅作の牛刀です。
柄はステンレス製が最も衛生的です。
洗いやすくこざっぱり清潔さを保てるので私が一番オススメする形態の包丁です。

研ぎ石

研ぎ石は簡易研ぎ器もいいのですが、これで研ぐと切れ味が落ちるのが早いです。
研ぎ器は鈍角に研いでしまうから切れ味が持続しないという話だそうです。
なので、不器用でも練習してうまくなることを見越して砥石で研ぐことをおすすめします。

研ぎ方はYoutubeにプロがいるので、その動画を見て学習します。

研ぎ方のポイント

上手く研げると包丁の刃に返しができると言われています。
返しって言ってもこれがなんのことか、最初はよくわかりませんでした。
くにゃっと曲がっているような画像で紹介されていますが、目で見てわかるようなもんでもありません。
じゃあどうすればわかるかというと、包丁を横から歯の部分を撫でるとザラッという感触があり、これが返しです。
これができていればうまく研げているということになります。

砥石の選定

中砥石、仕上げ砥石のセットでいいと思います。
ただし、中砥石はすぐに削れて変形してしまい、平らでなくなってしまうとうまく遂げなくなってしまいます。

なので、砥石を研ぐ砥石を買うことになると思います。
きちんと研いだ包丁は切れ味が蘇ります。
今宵の虎徹は血に飢えておるとかいって、鶏胸肉の仕込みをしたくなります。

まな板

まな板は具材をまな板ごと切るからきちんと切断できるんですが、硬いプラスチック製のものはそれが叶わずアコーディオン状態になりやすかったり、固すぎて包丁の切れ味が鈍くなったりしてしまいます。
よって、材質にこだわるのがいいと思います。
これは見た目が可愛くて買ったやつですが、硬い材質で使いにくかったです。

まな板の材質

感触がよく切れ味も維持できるまな板の材質は木が一番だそうですが、木は乾燥しにくくカビやすいため衛生面ではあまり良くないです。
そうなると樹脂タイプが良いですが、中にはエストラマーのような柔らかいタイプもあり、これも切れやすくて良いですね。

ピーラー

無理に包丁で皮むきする必要はありません。
便利に素早く安全に料理したいならピーラーを使うべきです。
ただし、ピーラーには絶望的に切れ味が悪かったり、嘘みたいに分厚く剥けるやつもあります。

おすすめのピーラー

切れ味があり薄く剥けるのが一番なのでビクトリノックスのやつを使います。
値段も高くないし、剥きやすさにうっとりします。

非推奨のピーラー

逆に最もおすすめしないのが、セラミック刃のやつです。
全然切れないのでストレスがたまります。

あとは100円形のやつは切れることには切れるんですがめちゃくちゃ分厚く剥いてしまいます。

筋切り器

これはお肉をブスブス指して安くて固いお肉を柔らかく、そして味が染み込みやすくするための専用器具です。
包丁でもできなく無いですが、そんなに高くないのでこういう器具を買って一気にやってしまったほうが便利です。
冷凍胸肉2kgを2つ買ってきて、自然解凍。
そして肉を観音開きにしたらこの筋切り器でブスブスします。
あとは塩麹を入れてもんでおいて、そして規定時間漬け込んだらフリーザーバッグに入れて保存するとちょっと柔らかくていつもより美味しい胸肉をいつでも食べることができます。

鍋もいろんなものを揃えたくなると思います。
しかし、じゃまになるので、2つに絞ります。

圧力鍋

煮物をする鍋は圧力鍋にします。
圧力鍋にする理由は、短時間かつきちんと熱を通して安全な料理にすることが目標です。

とはいえ、時短だけ求めると不味いものしか出来上がらないです。
例えばアクを取らないだとか、ちょっと炒めてからとかそういった作業を抜いてしまうとやっぱり美味しくはないですね。

おすすめの圧力鍋

おすすめの圧力鍋はこれです。
高圧であり安くて火の通りもいいです。

以前のモデルは重りがありましたが、今のモデルは一体型です。

炒め鍋

目玉焼きや炒め物はには炒め鍋。
30cm位のでかいものを買って一気にガツンと作って作る手間、洗う手間を減らし時短化します。
おすすめの炒め鍋
この北陸アルミ鍋は熱伝導も高く、軽く、そしてテフロンのお陰で洗うのもらくらく。

純正があれば越したことはないですが、純正がなければ汎用品の蓋を買いましょう。

菜箸

テフロン鍋を使うならばシリコン素材がいいのですが、ニトリで買ったやつは芯材がなく、思いものを持つと曲がります。
必ず芯材が入っている菜箸をおすすめします。

ターナー

マーナ製ですね。
シリコンは正義。

おたま

マーナで買ったやつ。
シリコンなので鍋も傷めないし、きちんと掬える逸品です。
シリコン製で鍋を傷つけず、平らな掬い口でこそぎ取るのも便利

洗い物

スポンジ

スポンジはアクリルたわしが一番ですね。
以外に長持ちします。周りのアクリル毛糸がぼろぼろに切れたら交換ですね。

シリコンたわし

スポンジで洗う前にまずこのシリコンたわしで油を削ぎ落としておくとよいです。

ザラザラのやつ

こびりついた汚れを落とすのに向いてますね。
片面がかなりハードでこびりついた汚れもこれでこすって落とせます。

洗剤

巨大な業務用をAmazonセール時に買います。

洗剤容器

容器を持ってチュッチュするやつや頭を押すポンプ式もいいんですが、スポンジを押し付けて出るやつは優秀です。
ちと高いですがこういうのを持っていてもいいと思います。

カラー違いの黒もありますがそっちは何故か高いです。

ゴム手袋

ダンロップのリッチネを使います。
そりゃあ素手のほうがいいですが、ゴム手の違和感も使えばなれますし、冷たい水もなんのその、それに手が荒れるのが防げるわけですから絶対使うべきです。

ヘラ

水切り二いいと思います。

タッパー

人類の叡智が生み出した至高の食器であり保存容器であり

ジップロック

王道ではありますが、容器の性質上油が落ちにくいです。

汁漏れもしにくいことにはしにくいんですが、蓋も洗いにくいしあんまりいいとは思いません。

キチントサン

透明な容器で溝も少なくなっており、洗浄が容易になっています。

ちょっと高いですが、私はこれをおすすめしています。

ただ、汁もれはします。

無印

どこぞのサイトでNo.1扱いしていますが、蓋は閉まるというより乗るもので、液漏れどころか横にしたら落ちてしまいます。

なぜこれをNo.1にしたのか、金をもらっている以外に理由はないわかりません。

磁石

重い鍋を下げれるやつ、お玉を下げれるようにしたほうがいいですね。


0 件のコメント :

コメントを投稿

メッセージをもらえると嬉しいです。