アフィリエイト広告を利用しています

2024年05月26日

便利に使えるアルミカップ「アルミ合金キャンプカップ」

ちょうど一年ほど前に、「軽くスタッキングしやすいカップ」を探して購入したアルミ製のカップ。
大きなステンレスタンブラーや飯盒の中に入れて、かなり便利に使っております。
IMG_5220.jpeg

基本的にコーヒーやアイスコーヒー、ウィスキーのロック、ハイボールなどを入れて使っています。
大きさは小さく、折りたためる取手も針金のように細いので、
正直他のマグなんかと比べると、ちょっと使いにくさはあります。
ただ先に書いた通り、「軽さとスタッキング」に関しては何の文句もありません。
そういうところがキャンプなんかでは楽しさになるんですけどね。^^
IMG_3448.jpeg

そんなアルミカップなのですが、飲み物を飲む以外の使い道を見つけました。
冬の間色々とキャンプ飯の動画なんかを見ていたのですが、
その中に飯盒での水蒸気炊飯を中子で行うのではなく、
小さなアルミもしくはステンレスのカップで行うというものを見つけました。

小さなアルミのカップなら持ってる。

ご飯は0.5合くらいまでしか炊けませんが、私には十分です。
飯盒本体の中にアルミカップをセットするのですが、もう一つ入れることで何かしらオカズも作れます。
↓実際こんな感じ↓
2024-05-25 20.59.58.png

ということで、もう一つアルミカップを注文したのですが、
届いたカップの感じが「ちょっと違う」のです。
見た目は同じなのですが、触った感じ、使い勝手がちょっと違う。
個体差なんだろうと思いましたが、飯盒に2つ並べて入れてみて気づきました。

カップ本体の厚みが違う。
写真右が元々のカップ、左が新たに購入したカップです。
IMG_5355.jpeg

厚みの違いがわかると思います。
右の新たに購入したカップの方が僅かに厚い。
よく見ると取手も新しい方が僅かに太いですが、写真では分かりにくいですね。

商品の仕様が変わったのか、ロットによる差なのか、使えなくはないんですが気になります。
調べましたら単純に購入した店が違っており、それぞれに書かれているスペックも違っていました。

以前購入したアルミカップは、
カップ幅(直径)7.2cm、高さ5.8cm。
IMG_5362.jpeg
Clickamazon-100.jpg

新しく購入したアルミカップは、
カップ幅(直径)7.5cm、高さ6cm。
IMG_5364.jpeg
Clickamazon-100.jpg

ちょっとした差ですから、そんなに気にせず使えるのですが、
確認のため以前購入したお店からもう1つ購入したところ、以前のカップと同じ寸法のカップが届きました。
ということは、やっぱり店の違いで違うものだったということです。

モヤモヤをはっきりさせたくて余計に買いすぎましたが、
厚めのアルミカップは飲み物用、2つになった薄いアルミカップは飯盒での料理用として使うことにします。
2024-05-26 16.35.15.png




↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。







2024年05月25日

キャンプ飯 「ひき肉カレーのはずが...」

先日の「美味しい」キャンプの時、もう一つの美味しいを作ろうとしたのですが...
材料を一つ忘れてしまい、ちょっと残念なことになりましたが、それでも美味しくいただきました。

今回は飯盒での水蒸気炊飯を利用した「ひき肉カレー」なのですが、
カレー粉を忘れてしまい、カレー粉抜きで作ることになりました。
それでも結構美味しかったので良しとします。w


水蒸気炊飯は色々飯盒を変えつつ何度か挑戦してますが、

星景キャンプ.冬〜WildCampBaseえん 2023.12〜

星景キャンプ〜大沼野営場2023.6〜
焚き火をすることにしました。〜炊飯道具「ステンレスボトルと飯盒」〜

今回は小さなアルミカップを使った水蒸気炊飯に挑戦しました。
ご飯は0.5合あれば十分ですので小さなカップで作ることで、一度で作れるおかずの数を増やせます。
で、すぐに思いつくのはやっぱりカレー。w
いつもキャンプで使っている小さなアルミカップを2つ用意して、
それぞれ「ご飯」と「カレー」を作ることにします。
そうすることで、中子でもう一つ何かしら作れ流ので、今回は簡単にブロッコリーを入れて蒸す形にします。
IMG_5221.jpeg

昨年購入した「野営飯盒」で作ろうと思っていましたが、
アルミカップ2つを入れると幅に全く余裕がなく、使用中に何かしら起こりそうなのでやめて、
最初に購入した「アルミ オーバル コンテナー」だとちょうど良い感じに収まり、これで作ることにしました。

材料は「ひき肉」と「カット野菜」、味付けに「炒め玉ねぎペースト」、で「カレー粉」を忘れました。
後は「米」0.5合と付け合わせの「ブロッコリー」。
ちなみに「米」は家で洗っておいたものです。
IMG_5223.jpeg

作り方は簡単で、米はそのままアルミカップに水適量とともに入れて、
もう一つのアルミカップにはカット野菜をさらにカットし、ひき肉とともに入れて、
ペーストと水を適量入れて混ぜます。
それぞれのアルミカップにラップをして、飯盒本体へ入れ周りへ水をいれます。
中子をセットし、そこへブロッコリーをちぎって入れ、ちょっと水をかけて飯盒の蓋をします。
後は焚き火にかけて様子を見ながら約30分。
10分ほど蒸らしたら完成。
IMG_5267.jpeg

カレーではなくなりましたが、あっさり味で美味しくできました。
次回は同じ感じでちゃんとカレーを作ります。w

今回のキャンプでは新たな道具をいくつか使っていますので、その辺はまた書きますね。




↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。





2024年05月23日

登山とキャンプ〜PAL・YOICHI 2024.5〜

尻場山登山の後はこの4月に麓でオープンした「キャンプ場 PAL・YOICHI」へ向かいます。
キャンプ場は尻場山登山口へ行く道沿いにあり、余市神社を挟んで反対側に出入り口があります。
スクリーンショット 2024-05-18 20.56.47.png

この日の予約は私だけという「完ソロ」。
綺麗な芝生サイトの好きな場所にテントを設置させてもらいました。
スクリーンショット 2024-05-18 20.57.54.png

炊事場、水洗トイレはとても綺麗。
土足禁止のトイレは落ち着けます。w
IMG_5217.jpeg

キャンプ場の事前情報でオーナーが作るベーコンが美味しいとのこと。
とても気になる情報ですが、今回新しい道具を使ったり新たな飯盒料理を考えてますので、
その辺は次回に......と思ってましたが。
IMG_5250.jpeg

無理でした。w
ちょうどこの日はベーコンを作る日だったようですので、
出来立てベーコンを食べずにはいられないってもんです。
もう、美味しいとか絶品とかという表見では足りません、まさに至高の味。

また、メープルシロップを販売しているのですが、
これがまた、獲れたメープルシロップに「何も足さず何も引かず、掛けたり割ったりもしない」
純粋なメープルシロップ。
登山で疲れた体には超甘く感じ、身体に染み渡ります。
このメープルシロップ、ビールやウィスキーなどのお酒にちょっと入れるだけで
味がまろやかになり、ものすごく飲みやすくなります。
私は一応ウィスキーを持ち歩いていますので、ハイボールにちょっと垂らしていただきました。
IMG_5257.jpeg

星景写真を撮る作業がなければ、無限に飲んでいたでしょう。
そういう意味では大変危険です。w

今回も星景キャンプですので、星のタイムラプス撮影がメインなわけですが、
思いがけず美味しいキャンプを楽しめました。
次回は夕飯の準備は必要ないかもしれません。

↓4K動画でアップしていますので、YOUTUBEページへ行って大画面での視聴推奨です。


尻場山登山道に近いキャンプ場ですので、キャンプしつつ登山しても良いでしょうし、
今回のように登山後にキャンプ、キャンプ後に登山と、両方自由に楽しめます。
季節ごとに通っちゃいそうです。^^ノ

準備してたので飯盒料理も作りましたよ。
その辺はまた今度書きますね。




↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。







2024年05月17日

登山とキャンプ〜尻場山(シリパ山)2024.5〜

先日のキャンプ記事でも書きましたが、今年新規オープンのキャンプ場が結構多くあり、
行ってみたい所が多数あります。
そのうちの一つに行こうと思い詳しい情報を探ると、以前登った「尻場山」の麓で登山口のすぐそばでした。
そうなれば登山とキャンプ、両方楽しむことができるわけじゃないですか。
以前登山とキャンプの両方を楽しんだのは三年程前となりますし、
まともな登山も三年ぶりですので無理せず行くことにします。
それに三年前の尻場山では景色を見ることができませんでしたので、今回こそ絶景を楽しみたいものです。
今回は朝早くに出て先に登山をすることにしました。

当日は朝8時前に周りの八重桜満開な駐車場に到着。
準備して8時に登山口から登山開始。
IMG_5148.jpeg

三年前には頂上まで1時間程で登っていますので、+15分くらいで行ければいいかな。
一定間隔で配置されている石仏に刻まれている番号が
登る際の時間などの基準にできるので、感謝しつつ便利に使ってます。
IMG_5155.jpeg

右手に海を感じながら登っていくのですが、こういうロケーションはそんなにないですよね。
そう考えると非常に楽しい登山道なんだと思います。
IMG_5162.jpeg

9時に山頂到着。
ちょうど1時間で登れました。
IMG_5168.jpeg

IMG_5180.jpeg

今回は天気最高でしたので、頂上からの景色をバッチリ楽しめました。
積丹半島の絶壁が連なる積丹岬方向、積丹ブルーの海と遠くに雪が残る積丹岳。
手前の尖った岩はローソク岩ではありません。w
ローソク岩は写真のずーっと奥に小さく写っていますが、見えにくいですね。w
IMG_5170.jpeg

色々撮影も楽しんでみましたよ。
20240514-insta360x-3.jpg

20240514-insta360x-1.jpg

20240514-insta360x-2.jpg

景色を堪能できたのは良かったですが、何より以前と同じペースで登れたのが嬉しかったですし安心しました。
しばらく登山できていませんでしたので、今年はまた色々行ってみたいですね。
IMG_5199.jpg

登山の後、麓にあるキャンプ場へ行きました。
まだ工事中のサイトもありますが、居心地のいキャンプ場ですよ。



↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。









2024年05月11日

花見キャンプ〜長万部公園キャンプ場2024.5〜

当然今年も花見キャンプしました。
偶然ですが昨年と全く同じ日5月2日〜3日
ゴールデンウィークまっ只中ですので混むだろうとは思ってましたが、
昨年より人は多いようにみえました。
IMG_5016.jpeg

長万部公園キャンプ場は元公園ということもあってか、
キャンプできる敷地内はすべて街灯が照らされるようになってます。
ですので夜間トイレなんかに行くのは余裕、自身でライトを用意しなくても大丈夫です。

しかし星景写真の撮影となるとちょっと厳しい場所です。
まぁ星景写真を撮りたい人は来ないんですけどねw
私は昨年撮った映像に星要素が足りないと感じていましたので
今年はテントを張る場所をよーく考えました。
IMG_5021.jpeg

桜の木の近くで、できるだけ暗い場所。
車からは離れてしまうので、荷物の移動は大変ですが撮影優先!w
で、何とか撮りました。
↓4K動画でアップしていますので、YOUTUBEページへ行って大画面での視聴推奨です。


ちょっと高圧線とか邪魔なものが写り込んでますが、この日はこの位置がBESTと判断しました。
カメラの影もしょうがないです。><
トリミングしちゃえば無くせますが、空の面積が減りますからね。
まずまず桜の花の色が何とかピンクになってますし、星もちゃんと写ってますので満足満足。

トリミングした動画はInstagramにアップしてます。




↑この記事を気に入って頂けましたらポチッとお願いします。








↑このBLOGを気に入って頂けましたらポチッとお願いします。

検索
最新記事
最新コメント
写真ギャラリー
タグクラウド
ファン
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
中瀬りあの(110Laboratory)さんの画像
中瀬りあの(110Laboratory)
何にでも興味があり、挑戦するが上手くはない。 基本ヘタレ。
プロフィール
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31