にっくのブログ

自然に触れ合うために、登山とキャンプをしています

【丹沢山登山】大倉尾根から丹沢主脈を歩いて

天気が良さそうなので

前から登ってみたかった

丹沢山に行ってきました

 

 

本厚木から移動

今回の山行は歩く距離が長いので

早めに出発出来るように

バスの時刻に合わせて本厚木から移動です

 

バスは混雑すると思うので

少し早めに渋沢駅に着きました

始発までは少し時間がありますが

数人の人が並んでました

電車が到着するたびに

どんどん列が長くなっていきます

始発便に乗れなそうな人が出てきそうな感じです

 

始発のバスに乗って出発を待ちます

時間になってバスは出発です

乗車時間は短いですが

寝てしまいました。。。

 

大倉バス停を出発します

バスを降りて準備をしていると

臨時便のバスがどんどん入ってきました

たくさんの人が山頂を目指すのでしょうね

登山道が混雑する前に出発します

 

舗装路を歩いて登山口に向かいます

途中、火事があったようで消火活動をしてました

ジャマにならないように歩きます

 

大山登山口

登山口に着きました

塔ノ岳まで6.4キロです

舗装路はもう少し続きます

 

塔ノ岳までの標高差は1200メートル

前回の男体山と変わりませんね

 

嫌いなのでヤマビルファイターつけてます

 

入山者のカウントをしてもらいます(笑)

 

混雑の気配

列をなしますね。。。

しばらくは登山道の幅が狭いので

前に出るのがむずかしいです

 

見晴茶屋

見晴茶屋に着きました

塔ノ岳までの5分の1くらいでしょうか

この辺りから大倉尾根の長い登りが続きます

休憩はしないで先に進みます

 

登りが続きます

登山道も広くなったので

歩きやすくなります

 

駒止茶屋

もう少しで駒止茶屋です

登りが続きます

 

駒止茶屋に着きました

まだ茶屋は開いてませんでした

どんどん先に進みます

 

堀山の家

塔ノ岳の半分くらいでしょうか

堀山の家に着きました

小屋は開いていて

多くの人が休憩してましたが

ここでも先に進みます

 

どんどん登りましょう!

 

所々に休憩出来るところがあります

 

立山

立山荘まで上がってきました

ここは展望が良いです

富士山もくっきり見えます

この日は風が強く冷たく感じるので

1枚着込みました

 

天気が良いから

歩いていても苦になりません

 

塔ノ岳の手前の登り

山頂までもう少しです

 

塔ノ岳

最初のピーク

塔ノ岳に到着です

ここまで1200メートル

上がってきたことになります

 

丹沢山

そのまま丹沢山に向かいます

丹沢山まで2.6キロです

尾根歩きを楽しみたいと思います

 

丹沢主脈を歩く

塔ノ岳から丹沢山までは

丹沢主脈線の一部みたいです

 

崩落が進んでいているところがありますが

整備されていて歩きやすいです

 

アップダウンが続きます

 

笹原の稜線を歩きます

遮るものがないので

少し風が強いです

 

歩いていて気持ちがいいですね

 

丹沢山まで残り100メートルになりました

でも、エネルギー切れ間近です。。。(泣)

 

丹沢山

今回の目的地の丹沢山に着きました

標高1567メートルです

ここまで長かったです

 

もう一つの標識と富士山

天気が良くてよかった!

 

みやま山荘

トイレの改装工事中のようです

 

休憩出来るところで一休みします

ちょっとお昼には早いので

行動食でエネルギー補給をします

 

丹沢山を後にするまえに

もう一度、山頂の標識を撮影

標識の下に富士山が入れてみました

 

何度もつまずく(泣)

丸太の上に出ている鉄芯につまづいて

何度も転びそうになりました

丸太を踏みつけて沈んでしまったのでしょうか。。。

 

アップダウンが続きます

 

塔ノ岳に近づいてきました

山荘が見えてます

一度下って登り返しです

 

塔ノ岳手前の登りです

お腹が空いてきてるので

ちょっとキツイです。。。(泣)

 

塔ノ岳でお昼

塔ノ岳まで戻ってきました

ここでお昼にします

その前に靴を脱いでソールも乾かします(笑)

 

今回はコンビニおにぎりです

 

最近の行動食はミニクロワッサン

一口サイズなのがいいです

必要な分ストックパックに入れてます

難点はうまくザックに入れないと

潰れてしまいます

 

塔ノ岳を後に

少し早い時間ですが

下山しようと思います

丹沢主脈線の山たちを撮影

蛭ヶ岳、日帰りで行けるかな

 

山頂のまわりを撮影

たくさん人がいます

 

富士山も撮影

雲が出てきました

 

秦野の街と小田原の街

その向こうには相模湾

真鶴半島もうっすら見えます

 

長い下りが始まります

登ってきた長い大倉尾根を下ります

整備された木道の滑り止めが

自分の歩幅に合わないのでちょっと歩きづらいです

 

どんどん下りましょう

 

あと3キロです

 

新緑のトンネルを下ります

 

登山口に近づいてきました

3と書いてある標識?は何でしょうか。。。

 

無事に下山

長い距離を歩いた山行でしたが

無事に下山しました

長い距離を歩いたので疲れました

バスに乗る前に荷物を整理します

 

荷物を片付けてたら

何か集まりがあったみたいですで

大勢のザックを背負った人たちが

バス停に並び始めました

あっという間に長打の列です。。。

荷物の片付けを止めて急いで並びます

並びながら荷物を片付けて

忘れないうちに下山通知を出しました

30分待って次のバスになんとか乗れました

 

山行データ

ルート

 

www.relive.cc

 

 

標高

 

時間・距離・標高差

時間:7時間49分

距離:18.5キロ

のぼり:1716メートル

くだり:1715メートル

 

荷物をデポしてたので

渋沢駅から電車に乗って本厚木駅に移動します

本厚木駅のコインロッカーに

荷物を預けてたので一時下車します

フリーパスだから途中下車しても運賃は変わりません

途中下車したのでネットカフェで

ビールを飲んでシャワーを浴びでさっぱりしました

 

無料のソフトクリームを頂きました

1時間ほど休憩しました

利用料金は貯まってたポイントを利用して90円でした(笑)

 

 

 

最後までご覧頂きありがとうございます

ランキングに参加してます
最後にクリックをお願いします

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ