夜桜と提灯

春の夜

 

【鑑 賞】 春の夜を語れ式部も小式部も

明治時代の俳人・歌人である正岡子規(まさおかしき)の俳句作品。

何とも古風な雰囲気が感じられる句。

式部(しきぶ)、小式部(こしきぶ)は女官(にょかん、にょうかん、じょかん)の呼び名で、宮廷につかえる女性のことです。

『源氏物語』の作者といわれる紫式部(むらさきしきぶ)や和泉式部(いずみしきぶ)などが有名です。

 

スポンサーリンク

 

 

以下、季語「春の夜」の解説です。

 


【表 記】


(漢字) 春の夜

(ひらがな) はるのよ、はるのよる

(ローマ字) harunoyo

 


季 節


 


【分 類】


時候

 


【意味・説明】


「春の夜」は、春の宵を含んだ夜分のことをいいます。

スポンサーリンク

 


【俳句例】


※ 有名俳人の俳句を中心に集めました。

アリランかなし春の夜のわれも囚われ人
(栗林一石路)

帯解けば生き身おのれや春の夜
(鷲谷七菜子)

風見鶏音して春の夜風楽し
(内藤吐天)

小銭袂に床屋へ春の夜の法師
(河野静雲)

静なる人のゆかしや春の夜
(高田蝶衣)

先生の星と語りし春の夜
(菅原裕子)

体温計鳴り出す春の夜のとばり
(高澤良一)

旅人となりきる春の夜の地酒
(岡本眸)

何か思ひゐし手に春の夜のリボン
(横山房子)

春の夜に尊き御所を守身かな
(与謝蕪村)

春の夜の暗黒列車子がまたたく
(西東三鬼)

春の夜の絵本につづきなかりけり
(山田みづえ)

春の夜の大きな~濤の音
(京極杞陽)

春の夜のかげともならず魔法瓶
(河野南畦)

春の夜の気おくれごとの門たゝく
(星野立子)

春の夜の雲に濡らすや洗ひ髪
(夏目漱石)

春の夜の氷の国の手鞠唄
(飯田龍太)

春の夜のこころに雨の音はあり
(長谷川素逝)

春の夜のこの古机に匂ふ朱欒
(長谷川かな女)

春の夜のしば笛を吹く書生哉
(夏目漱石)

春の夜の十時はわれに刻遅し
(木村蕪城)

春の夜の手術痕撫で寝入るまへ
(高澤良一)

春の夜の女給ら帰る裏口より
(岸風三楼)

春の夜のすこしもつれし話かな
(久保田万太郎)

春の夜のスタヂオに吹く擬音の笛
(横山白虹)

春の夜のそこ行くは誰ぞ行くは誰ぞ
(正岡子規)

春の夜のそなた匂ふかおれも来た
(上島鬼貫)

春の夜のただあるゆゑのなれ優し
(長谷川素逝)

春の夜の太郎冠者めく夫の酔
(伊藤京子)

春の夜の乳涸れし妻こち向けり
(萩原麦草)

春の夜の妻の寝嵩にかくるる子
(河野南畦)

春の夜のとりちらしたる机上かな
(星野立子)

春の夜の浪花の風呂屋寝たりけり
(松瀬青々)

春の夜のなれをつつみて雨の音
(長谷川素逝)

春の夜の汝が呱々の聲いまも新た
(中村草田男)

春の夜の人参湯や吹いて飲む
(芥川龍之介)

春の夜のぬかほしこぞるくもりかな
(久保田万太郎)

春の夜のねむさ押へて髪梳けり
(杉田久女)

春の夜の肌着をたたむ末娘
(飯田龍太)

春の夜のはたてにまはる燈台あり
(篠原梵)

春の夜の船のポストを尋めあてぬ
(横山白虹)

春の夜の触れてさだかにをとこの手
(稲垣きくの)

春の夜の枕嗅ぐやら目が腫れた
(上島鬼貫)

春の夜のまなぶた閉じて患者たり
(高澤良一)

春の夜のみじかきは花のあたり哉
(松岡青蘿)

春の夜の夢の浮橋耕二佇つ
(能村登四郎)

春の夜の夢見て咲や帰花
(加賀千代女)

春の夜の連歌くづれて端唄哉
(正岡子規)

春の夜も傾く月や連歌町
(黒柳召波)

春の夜や衣桁の裾にひそむ鬼
(高田蝶衣)

春の夜やうしをうしとも夢心
(松岡青蘿)

春の夜や蟹の身ほぐす箸の先
(鈴木真砂女)

春の夜や狐の誘ふ上童
(与謝蕪村)

春の夜や背にまはりたる胃の痛み
(久保田万太郎)

春の夜や土につこりと寂しけれ
(永田耕衣)

春の夜や妻に教はる荻江節
(夏目漱石)

春の夜や泣きながら寝る子供達
(村上鬼城)

春の夜やぬしなきさまの捨車
(加藤暁台)

春の夜や寝れば恋しき観世音
(川端茅舎)

春の夜や灯を囲み居る盲者達
(村上鬼城)

春の夜や仏事したたむ小商人
(飯田蛇笏)

春の夜やホテルはあかき帷ひき
(岸風三楼)

春の夜や三十路に入りし爪の色
(河野南畦)

春の夜や都踊はよういやさ
(日野草城)

春の夜や柳かくれの細ともし
(尾崎紅葉)

春の夜や粧ひ終へし蝋短か
(杉田久女)

春の夜をうつけしものに火消壺
(原石鼎)

春の夜をはかなまねども旅の空
(飯田蛇笏)

ひとの恋に知恵をかしをり春の夜の
(稲垣きくの)

迷信は嫌ひ爪切る春の夜
(稲畑汀子)

 


【和歌・短歌に詠まれた「春の夜」】


春の夜の
闇はあやなし梅の花
色こそ見えね香やは隠るる
(凡河内躬恒)

 


【関連季語・子季語】


夜半の春

 


【他の季語を探す】


春の季語

夏の季語

秋の季語

冬の季語

新年の季語

五十音で探す

 

スポンサーリンク