雑談

[雑感]感想・新NISA「二刀流」戦略で狙う”10年後”の資産形成 「1800万円の投資枠」をフルに活用しつづける

Yahooニュース(東洋経済オンライン)に掲載されていました。ちょっとだけつっこみさせていただきます。 記事概要 外部リンク:Yahooニュース 新NISA「二刀流」戦略で狙う"10年後"の資産形成 「1800万円の投資枠」をフルに活用しつ...
雑談

[雑感]感想・「eMAXIS Slim」と「eMAXIS」は何が違う? 両者の成績を比べて見える“インデックスファンド”にとって「大事なこと」

finaseeに面白い記事が掲載されていました。eMAXIS Slimと無印俗称Fatの比較からインデックス投信のコストを考察した内容です。 記事概要 外部リンク:finasee 「eMAXIS Slim」と「eMAXIS」は何が違う? 両...
雑談

[雑感]感想・「世界株指数さえ買っていれば大丈夫」という思い込み 世界株一本足打法を襲う“3つのワナ”【解説:三井住友DSアセットマネジメント・チーフグローバルストラテジスト】

運用会社の本職の方の記事です。素人が太刀打ちできる訳ないのですが、恐ろしいのはあなたの方ではとどうしても、気になりブログ主なりの疑問点をまとめます。 罠1「世界経済の成長に投資する」は本当ですか? 思考訓練のため、記事一読をおすすめします。...
雑談

[雑感]金融庁の右肩上がりの新NISAグラフは無責任…投資で痛い目に遭ってきた荻原博子が心配する3つの落とし穴 を考察してみる

経済ジャーナリストなる肩書の著名人の記事です。毎回笑いのネタにされるほどひどい内容ですが、このような記事が繰り返し掲載される理由を考えると怖いものがあります。隠された意図を溶きほぐしてみます。 記事概要 外部リンク:PREGIDENT On...
雑談

[雑感]人を惑わす言説に惑わされないシンプルなフレームワーク

資産運用界隈では、セールストーク含めて数多くの論説・主張が展開されて玉石混交の状態です。偽物に惑わされないためのシンプルな思考枠組みを紹介します。 「無知の知」と「無知の無知」 『史緒さんの場合、恥じ入る心がある分だけ、まだマシである──つ...
雑談

[雑感]老後資金を増やすならこれしかない…オトクすぎて金融機関が売りたがらない「最強の金融商品」

PRESIDENT Onlineに掲載された記事です。勘の良い方であれば、何の商品かすぐピンと来ると思います。 記事概要 外部リンク:PRESIDENT Online [雑感]老後資金を増やすならこれしかない…オトクすぎて金融機関が売りたが...
資産運用

[資産運用]円安と外国株インデックス投資はあり?

GWに前後してドル円の為替相場が大きく変動しています。当局の介入がと騒がしいです。何度も、歴史的な円安という言葉を目にします。円安だから外国株投資は控えるべきというのはありか、見てみたいと思います。ちなみに、ブログ主は気にせず積立継続派です...
雑談

[雑感]本当?小難しい理論、知識はいらない…「投資の素人」が最少の努力で最大のパフォーマンスを上げる「株式投資法」の中身

マネー現代に掲載されていた記事です。インデックス投資の記事かと思いきや、予想外の中身でした。 高配当投資 外部リンク:マネー現代 小難しい理論、知識はいらない…「投資の素人」が最少の努力で最大のパフォーマンスを上げる「株式投資法」の中身 さ...
資産運用

[資産運用]「金融所得で保険料増を検討 医療介護、不公平見直し」その先に待ち受けるもの

自民党が25日、医療や介護保険料の算定に金融所得を反映させる仕組みの議論を開始したとのニュースが話題になっていましたので、調べてみました。そうすると驚愕の事実が・・・・。 ソース 外部リンク:Yahoo!ニュース 金融所得で保険料増を検討 ...
雑談

[雑感]一括か積立かについての良視点

楽天証券の投資情報「トウシル」に窪田真之さんが書かれた良記事が掲載されていましたので紹介します。 一括か積立か 外部リンク:楽天証券トウシル 「貯金250万円いつ投資?」「おすすめの投資バランス」…読者の質問に回答(窪田真之) 以前当ブログ...
雑談

[雑感]新NISA「積み立て投資はできるだけ長く続けましょう」…この“長く”って具体的にどれぐらい?【投資アドバイザーが検証】

前回、紹介した一括か積立かのニッセイ基礎研究所の記事では、対象商品別に10年、20年の期間で検証されていました。今回は、S&P500指数で、10年と15年で検証された記事を紹介します。 記事概要 外部リンク:新NISA「積み立て投資はできる...
資産運用

[資産運用]新NISA、積立投資と一括投資、どっちにしたら良いのか-なぜ米国株式型が強かったのか

永遠に続く質問といわれる「一括」か「積立」かに関して、ニッセイ基礎研究所にレポートが掲載されていましたので紹介します。 一括か積立か 外部リンク:ニッセイ基礎研究所 新NISA、積立投資と一括投資、どっちにしたら良いのか-なぜ米国株式型が強...