一人晩酌に飽きてきた

昨日は久々に、夕方から家で一人(妻子は嫁さんの実家に一泊)のパターンでした。

そういう日は私、朝から何も食べませんし、前日は休肝日にします。

母にも苦手なモノがあったとは

そして16時。

初めての食事でした。

5月11日(土)の2024年晩酌 (2)

最初の一口がビール🍺・・・くう~、たまらん!

ここまで我慢した甲斐があったね。

余談ですが、母親は同じく呑兵衛で、特に辛いのが好きなので、母の日ということで「ピリ辛ホルモン」を贈ったのですが・・・なんと、母はホルモンが苦手なのだそう!

45年生きていて、初めて知りました。

5月11日(土)の2024年晩酌

なので、こうして料理して持って来てくれて、結局わたしが食べることに。

返って気の毒なことをしたな~。

まあ、美味かったですけどね。

飽きてきた?

しかしね、これは最近よく言ってることですが・・・

最近、何だかこのパターンも楽しめなくなってるんです!

シンプルに「飽きてきた」??のか どうかは分かりませんが。

ちょっと前は、自分の好きな動画を観たりして超・羽目を外して、気づけば10本とか飲んでたのに。

5月11日(土)の2024年晩酌

今回は たったの5本でした。

動画も、いくつか自分が気になるモノを観たら、もう飽きてしまう。

以前は青春時代の懐かしい音楽の動画とか楽しめたのに、それすら飽きてきている。

何なんでしょうか?

壁を見ながら飲食する先輩

私が好きな漫画「大市民」シリーズでは、主人公の山形(←つまり作者の分身)は、動画とかじゃなくて、ギターを弾いたり外の風景を見て飲んだりしている描写が多いです。

世の中にも、結構そういう人いますね。

音楽を流しなら飲食したり。

大学時代、先輩の住むアパートに よく出入りしててね。

基本的にドアのカギを掛けないような、オープンな人で。

ある日いつものように「こんちは~」って入っていたら、先輩が音楽を聴きながら壁に向かって食事をしていて、その様子に思わず笑ってしまった思い出があります。

壁を見ながら、無心というか、一心不乱に食べているのです(笑)

わたしは(一人の時は)テレビを観ながらとか、基本的に「ながら食べ」をする方なので、その先輩の様子が何とも可笑しかった。

しかし今思うと、「そういう食べ方の方が正しかったのでは?」と思えてくるのです。

「ながら食べ」は美しくない(?)

たとえば大衆的な食堂とかラーメン屋とかでは、マンガとか置いてますよね?

(今はどうか知りませんが。外食をしないので。)

あれを読みながら食べる人とかいますが(まあ私も昔は たまに やってましたが)、あれは 料理をちゃんと味わってない ように見えますね。

なので、見た目的にも あまり美しくない。

店主は「ちゃんと味わってくれ」と思ってるのか、それとも別に気にしてないのか?

まあ気にするなら、はなからマンガとか置かないでしょうが。

やっぱり料理をちゃんと味わうなら、「ながら飲食」は止めるべきかもしれません。

でも そう言いながら、私は今、朝からまた酒を飲み、これを書いているわけですが(笑)

5月11日(土)の2024年晩酌

長年の習慣は そうそう変えられませんね。

でも、家族と食事するときは違いますよ?

部屋にテレビも置いてないのでね。

普通に会話をしながら食べますよ。

「ながら飲食」の根底は、実家(?)

たぶんですが、私が「ながら飲食」を好むようになったのは、親の影響があるかもしれません。

私の父は「家族皆、そろって食べるべきだ」みたいな考えの人だったのですが・・・楽しくないのですよ!

なぜかと言うと、父が寡黙だからです。

「今日は学校どうだった?」とか話す人じゃないので、何となくシ~ンとして、楽しくない。

「これじゃあ意味ないじゃん? 何のために家族そろって食べるの??」

って、ずっと思ってました。

だから私はそのうち、別の部屋で一人でテレビを観ながら食べたりしてました。

その方が気楽なので。

そういうベースが根底にあるので、今も「ながら食べ(飲み🍺)」が楽しく感じるのかもしれません。

しかし先ほど述べたように、それも ちょっと飽きてきている。

しかも目が覚めて一人の時は、どうにも寂しいというか、虚しいというか、ネガティブというか、とにかく嫌~な感情になる。

幸い、今は妻子が帰ってきたので、また賑やかですが。

まとめ

ということで、もう一人晩酌も虚しいな、と思う今日この頃です。

たまには気分転換になってイイのですがね。

やっぱり家族がいてこその自分なんだな、と。

家族がいなかったら、私は一体何者なんだろう?と。

そんな風に思う次第です。

コメント