ドント・ブリーズ | キャバクラ嬢を口説く為の500の方法 すすきの恋愛論

ドント・ブリーズ

【恐怖のホームアローン】

くどいようですが、このブログではもう口説きネタはやりません。あくまでGoogleさんに忘れられないための定期投稿です。本家ブログへはこちらへどうぞ

呑み屋やスナックでの話題のネタ作りのためによく映画やDVDを観る。というわけで『ドント・ブリーズ』を観ました。 以下、ネタばれは、ほんのちょこっとで、この映画を十分に楽しめる解説をします。



ざっとあらすじ
親元を離れ、街から逃げ出すための資金が必要なロッキーは、恋人のマニーと友人のアレックスとともに、地下に大金を隠し持っていると噂される盲目の老人の家に強盗に入る。しかし、その老人は目が見えないかわりに、どんな音も聴き逃さない超人的な聴覚をもち、さらには想像を絶する異常な本性を隠し持つ人物だった。
観たのは年明けなんだけど、公開初日は昨年末ということで、昨年度の映画の中でもベストと言ってもいいぐらいの傑作。

ロクな宣伝もしていないサム・ライミがプロデュースする低予算ホラーがクチコミでまさかの大ヒット。

クリスマスの夜に泥棒に入って『子供一人で留守番してるだけじゃないか、楽勝!』と思ったのに酷い目に会うコメディは「ホームアローン」だが、こちらは、『目の見えないじいさんの一人暮らし、楽勝!』と思ったのに、絶対に泥棒に入ってはいけないとんでもないじいさんの家だったという話。

構造的不況とリーマンショックで空き家だらけの廃墟となってしまったデトロイトの街。
泥棒3人組みが狙っているジジイの家の周辺は人気がなく、ジジイの一人暮らし。しかも、ジジイはどうやら目が見えない。仮に見つかっても顔がバレる心配もない。モメても相手はじいさん一人だから3人力を合わせれば何とかなる。

ところが、そんな安易な考えがすぐに間違いだと気づくとんでもない相手だったというお話。

この映画の何がすばらしいかというと、目が見えなくても泥棒を追い詰めようとするじいさんvs物音を立てずに何とかこの家から脱出しようとする泥棒で観客が想定するあらゆる出来事を軽く超えてしまうこと。なかでも、このじいさんは既にとんでもないことをやらかしていたこと。これは観客も想定外なので一瞬『えーーーーー!!何が起きたのーーーー!』とビックリするしかない。

お金をかけなくてもアイデア次第で映画はいくらでも面白くなるというのを、あらためて考えさせられた。