-
- 登録ID
- 933968
-
- タイトル
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ
-
- カテゴリ
- 薔薇(バラ) (95位/128人中)
-
- 紹介文
- バラを楽しむ庭づくり【ウッドチップスの裏庭】アトリエ育ちのバラや草花 遊びに来る小鳥や昆虫、庭づくりなど気ままに。
-
1
記事一覧
カテゴリーを選択 解除
再読込
-
- カタバミ抜きからの刈り込み【バラと芝生の庭づくり】ハイブリッド芝生の定季率
- つい先日、それなりに取り除いたつもりでしたが、わりと復活しており気になる状態に・・。 時間的にゆとりが増えて来ているので、カタバミなどの雑草を取り除きます。 と思いましたが、思いのほか量が多く辛かったので、芝刈りバリカンで刈り込みました。 このくらいで十分な気がする。。 という…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- バラゾウムシ(クロケシツブチョッキリ)【薔薇への薬散と枝葉の手入】練馬区の庭へ
- 3月上旬ごろに冬作業を終えている練馬区の庭では、アトリエ(東大和市)よりも葉の展開が早いようで、壁面やガゼボに誘引した枝からは緑の葉深まりを感じました。 春の手入では、冬作業後に伸びて来た枝の調整、葉の病気や新芽や蕾を害する(バラゾウムシやハバチ類)害虫への対処を状況に合わせて…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- つるバラのモーゼラが深める空間【バラの芽吹き観察】花壇担当のオリビアローズオースチン
- エントランスゲートに枝を広げるつるバラのボニー。日照条件の良い上部は、春からぐんぐん新しい枝を伸ばして来るので開花前には一度手を入れます。 これをしておかないと、ゲート周りは枝の荒ぶるラフな雰囲気に。 西日がしっかり入る場所だと思い込んでいたフロントフェンスは、建物の影になって…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- ソフィーズローズ【バラの芽吹き観察】小さな家の窓開き(安曇野)
- 駐車場に車を入れて、枝が折れてしまわないよう仕立てている、ソフィーズローズとオリビアローズオースチン。ソフィーズローズはプリンセスアンよりも先に植えている(最古株)かも知れません。 アトリエの庭では空間ごとに、つくる事の出来るバラの風景を探しているため、品種単体の写真がほとんど…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- プリンセスアン【バラの芽吹き観察】アーチと空間づくりクラウンプリンセスマルガリータ
- 裏庭の倉庫前花壇に植えているオリビアローズオースチン。 昨季は調子の上がらないバラを多く出してしまい、なかでも風景を欠いてしまった倉庫前。そのような中でも花壇の風景を形にしてくれたオリビアローズオースチンは、お気に入りバラの1本です。 倉庫前の差し色として配置しているプリンセス…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- 芝生の刈り込みとハイブリッド【バラ庭の風景づくり】季節ごとの手入れと管理
- バラの冬作業が完了し時間にゆとりが出来て来たので、春までに行う準備のひとつ、芝生の手入れに取り掛かります。 ※春の風景観察が終わるまではそれなりに手を掛けますが、以降はバラの手入れに追われアバウトな管理に変ります。 まずは目に付く雑草抜きから手入れを開始。 11月ごろに刈り込ん…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- バフビューティの活性化【バラの芽吹き観察】木化の進行と枝の更新
- 部屋から中庭を除くと、バードハウス(ぐるメゾン)を内覧しているシジュウカラの様子が見られました。 以前は巣作りからキッズの巣立ちまでを部屋から眺める事が出来ましたが、外の風景(パーゴラとテスオブザダーバービルズ)を優先するようになってからは記録も少なくなりました。 庭仕事をして…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- 裏庭のフランソワ・ジュランビル【バラの芽吹き観察】バラゾウムシ(クロケシツブチョッキリ)
- 裏庭の最も奥に植わっているランブラーローズ、フランソワジュランビル。 樹勢の強さから枝の量を調整(外に出てしまうため)している場所で、他に優先して伸ばしたいバラがあるため、そこまでの活性化は狙っていないのですが・・ 休眠していた芽が動き、明らかに活性している様子が伺えます。 フ…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- 工房前のクリスティアーナ【バラの芽吹き観察】木化が進んでいる枝の活性
- 昨年の11月から取り組み始めた冬作業は、年末年始と週末をフルに使い、新芽が動き始めた3月中旬に完了しました。 昨季の春は、調子を上げる事の出来なかったバラが多く、思い通りの風景を仕立てることが出来なかったので、花後から育成に関わるいくつかの取り組みを見直しました。 立体的に仕立…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- バラの剪定と誘引作業【株周りの清掃と施肥】国立市の庭へ
- バラの年間管理をご予定いただいている、国立市のガーデンへ。 年間管理をご予定いただいているガーデンでは、冬作業の日程組み立ての都合から「前半・後半」と作業を分けていただいているケースがあります。 国立市のガーデンでは、前半の作業を年末までに、後半を年明け2月~3月ごろの作業とし…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- 香りのよいフェリシア【バラの冬作業(最終)】ベッド仕立てのラベンダードリーム
- 手の掛かる場所のつるバラの誘引作業から始めたアトリエガーデンの冬作業。木立バラの剪定を含め(加工台まわりを除き)おおむね完了しました。 株周りの清掃に施肥を終え、加工台に乗せていた資材も片付き、加工台を風景に馴染ませる「春モード」に組み替えます。 春モードに変える前に、バードハ…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- アイアンのオベリスク【鉢底を抜いた植木鉢】イスパハンは挿し木からの成り上がり
- ベンチ奥のつるバラを仕立て終え、駐車場横パーゴラ・フェンスの誘引作業へ取り掛かりました。 昨季に設置したオベリスク(樹脂)を、より高さのあるアイアン制(2400mm)に入れ替えました。 入れ替えはしたものの、オベリスクへ回せる枝がまだ少なく、今季は様子見くらいの雰囲気になりそう…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- マダムイサークプレール【パーゴラとフェンス】レイニーブルーの誘引作業
- フロントガーデンの奥、パーゴラからフェンスに掛けて枝を広げる「マダムイザークプレール」ほか、つるバラの誘引作業に取り掛かりました。 フロントガーデンの中では、窓周りのジプシーボーイと同等に手の掛かる場所のひとつです。 ガーデンベンチを移動し、前面に枝を広げているレイニーブルーの…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- ランブラーローズの冬作業【フランソワジュランビルの誘引】横浜市泉区の庭へ
- フロントガーデンの花壇から、枝を広げるグラハムトーマス。 手入れのご相談をお受けした初年度の状態は、鉢鉢底から根が抜け出してはいるものの調子が安定しない1mほどの株でした。 お伺いした時季が花後(6月ごろ)であったこと、次の作業が未定だったことから、植え替えは選択せず、ひとまず…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- つるアイスバーグとモッコウバ【フェンスへの誘引と冬の剪定作業】杉並区の庭へ
- 庭への入り口に誘引している、つるアイスバーグは、庭づくりの開始時に植え替えをしているため、一時は調子を落としてしまい、状態が安定するまでに時間を要していましたが、細枝ながらアーチの半分を超えて来ました。 株から広がる枝がアーチとは反対の流れになる、フェンス側の枝もだいぶ増えまし…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- つるバラの2本体制【アイスバーグの誘引】ウッドフェンスの風景づくり
- エントランスゲートと並び、外側の風景をつくる、ウッドフェンスの誘引作業に取り掛かります。 ブロックをカバーしているハツユキカズラですが、ツタなので刈り込み後には(途中で切れて)枯れ込みが出てしまいますが、そのあたりを差し引いても、手早くまとめられる電動バリカンでの刈り込みにメリ…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- つるボニーの誘引【ハーフドーム仕立て】エントランスゲートの風景づくり
- エントランスゲートの風景をつくるバラ(つるボニー)の誘引作業に取り掛かります。 枝を誘引するスペースが狭いため、品種の特性から見れば樹勢を抑え込むような形で形をつくることになり、その分の反動と道路に面している事を合わせ、アトリエのなかでは、枝を整える回数の最も多いバラになります…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- ジプシーボーイの誘引【冬の剪定作業】パーゴラと窓周りの風景づくり
- アイアンゲートの奥にあたる、パーゴラと窓周りの風景をつくるバラ(ジプシーボーイ)の誘引作業に取り掛かります。 昨季は調子の良くないシーズンにしてしまいましたが、花後から調子が上向き、成長期には勢いのある新しい枝をたくさん伸ばしてくれました。 花後から秋までの管理では、雨風の当た…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- アイアンのアーチとフェンス【バラの冬作業】ゲートの作り替え
- 今季の冬作業は、経年劣化が深刻な状態となり先延ばしすることの出来ない、ゲート周りの作り替えから作業に入ります。 木での施工も考えましたがアトリエ問題もあるので、よりライトなプラン、アイアンアーチへの入れ替えを選択しました。 ゲート周りは、倒れそう(崩れそう)な状態ですが、倒れて…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- バラと庭仕事【冬作業へ取り組む前に】アトリエの老朽化問題について
- あけましてウッドチップスです。 ここしばらく、アトリエの取り組みにモチベーションを上げる事が出来ずにいますが、その要因になっている「アトリエの老朽化問題」についてお話を少し。 アトリエはもともと古い建物(借家)なので、当初から気になる箇所はありましたが、ここ数年で老朽化による変…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- バラの冬剪定【ランブラーローズの誘引作業】横浜市青葉区の庭へ
- こちら青葉区の庭では、飛来して来るカミキリムシにより例年多くの被害(20匹前後)を受けていますが、昨季は10匹未満とかなり減少し、今季夏の手入で発見できた被害個所は1ヵ所のみでした。 庭に飛来し産卵を行う成虫(メス)は数匹程度と思われ、1.2匹違うだけで被害数も大きく前後するこ…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- 壁面への誘引とカミキリムシ幼虫の駆除【バラの冬剪定】武蔵野市の庭へ
- 夏から秋にかけての手入れと、冬の作業をご予定している武蔵野市のガーデンへ。 カミキリムシによる被害の多かった秋の手入れでは、8本のバラから幼虫(10カ所)を駆除しています。 まずは、その後の被害が出ていないかの確認と、自己治癒の様子を見て回ります。 土壌の見直し効果が表れ、ここ…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- 石材のアプローチ【花壇とステップ】杉並区の庭へ
- 冬作業の切り替え前に、遅めの造園(エクステリア)に入りました。 崩れてしまった斜面のステップを固定する作業に取り掛かります。 庭づくりに入るのはしばらくぶりになりますが、バラの手入れを行うタイミングで少しずつ資材を搬入しています。 花壇の枠(エッジ)と階段(ステップ)の位置を決…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- バラの手入れと管理【カミキリ幼虫の駆除】杉並区の庭より
- 7月から9月に掛けて、2回の手入れをご予定している杉並区のガーデンへ。 まずは、前回の手入れ以降に伸びた枝を整えながら庭の状態を確認して行きます。 日照環境がとても良い中央の花壇。春前に植え込んだボレロがひと回りほど成長していました。雑草も元気。 アイアン制ドームの正面奥に植え…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- 8本のバラの10カ所から木屑【カミキリ幼虫の駆除】武蔵野市の庭より
- バラの花後から秋までに2回の手入れをご予定している、武蔵野市のガーデンへ。 フロントにあたるポーチ周りのつるバラから、裏庭のバラへと進めて行きます。 まずは、カミキリムシの幼虫による被害状況を把握するため、庭をひと回りします。 地域により発生数に違いはありますが、今季はどこの庭…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- カミキリムシによる食害【木屑から幼虫の居場所を特定】花壇の木立バラより
- 脚立置き場になっているベンチの奥、花壇の前に植えている木立バラ(イングリッシュローズ)から、カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)による木屑が見つかりました。 脚立とベンチを動す手間はありますが、まだまだ取り組みやすい場所なので、さっそく対処にあたります。 幼虫による木屑(排出痕)…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- 2本の木立バラからカミキリムシの幼虫による木屑【夏の手入れ】国立市の庭より
- 国立市のガーデンへ、夏の手入れに入りました。 庭のフロント部分にあたるパーゴラの手前、フェンスと繋がるアーチ、高所にあたる建物壁面からパーゴラの奥へと進めて行きます。 木立バラの剪定は気分転換になるので、脚立の移動や清掃をするたびに手を入れています。 パーゴラから枝垂れていた「…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- ウッドフェンスと木製の扉【東村山市】バラと庭づくり
- 老朽化が進行するフェンスを解体し、新しいウッドフェンスへ作り替えました。 フェンスの解体は、先行作業となった「木製パーゴラ」の作り替えから、お待ちいただいていた作業になります。 雷雨の予報が出ていたので撤収を考えながら、作業を広げ過ぎず区切りながら進めています。 支柱は再利用す…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- 幼虫の食害による根元の木屑【カミキリムシ】居場所を特定し駆除へ
- なかなか涼しくなりませんね。 夏バテにより、アトリエ作業(ブログ含む)は休みがちですが・・庭仕事は通常通り進めています。 カミキリムシ(成虫)を目撃していた、つるバラ(7/9)の株元から、幼虫による食害痕(木屑)が見つかりました。 このまま駆除しても良いのですが、試して見たかっ…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ -
- バラの管理【夏の剪定】加工台のラベンダードリーム
- 気温30度でも涼しいと感じてしまう今日このごろ。週末のアトリエ作業では、手入れを行う範囲を絞り、午後から2~3時間ほど取り組むようにしています。 樹勢の強いつるバラ(ボニー)をスペースに収まるよう誘引しているエントランスゲート。 そのため枝の伸びる時期には反動が強く道路に面して…
バラの庭・アトリエ・小さな雑貨・裏庭ブログ
読み込み中 …