還り見れば酔生夢死か?

80歳代の聾人でネットの話題を書いています。足が悪いので家で得ることが出来るネット情報と私自身の唯我独尊の偏向文です。

粥杖・・?

2015-01-19 06:28:19 | ネタ

 人気ブログランキングへ ←  一度クリック宜しくお願い致します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ソース   http://mainichi.jp/opinion/news/20150114k0000m070102000c.html

余録:鎌倉時代に書かれた「問はず語り」によれば…

毎日新聞 2015年01月14日 00時03分

 鎌倉時代に書かれた「問はず語り」によれば、女たちに組みつかれた後深草上皇は粥杖(かゆづえ)でさんざんたたかれたという。粥杖とは正月15日の粥を煮る時の薪(たきぎ)を削った杖。その日貴族たちは女も男もいり交じって、その杖でお尻をたたき合った

▲平安時代の「狭衣物語」は書いている。「十五日には若い人たちが集まり、美しい粥杖を後ろに隠しながら互いの隙(すき)をうかがい、打たれまいと身構える姿やどうにかして相手を打とうと思っているさまが何ともおかしい」

▲粥杖は邪気を払う呪力があると考えられ、お尻を打たれると子宝に恵まれるとの俗信があったそうな。後の世で嫁のお尻を柳の枝などでたたいて子宝が授かるよう願う小正月の風習のルーツらしい。その昔、多くが正月14日の夜から15日に行われた小正月の諸行事だ

▲今もドンド焼きなど正月のしめ飾りを燃やす火祭りが残る地域は多かろうが、成人の日が移ってからはますます影が薄くなった小正月である。その昔は農作業をまねた儀式で豊作を祈り、農地の害鳥獣を防ぐまじないを施すなど農事の新年ともいえるこの時期だった

▲小正月に行う田打ちや田植え、稲刈りなどを象徴する儀式を「予祝行事」という。庭の雪の上に松の葉などを植える東北地方の「庭田植え」もその一つである。新たな季節のサイクルの再起動と、その豊かな実りをあらかじめ祝うことで氷雪の冬に耐えた昔の人だった

▲はや今週末は大学のセンター試験である。受験生ならずとも、やってくる春へ向けての鍛錬と仕込みの冬だ。今年植える苗、刈り取るべき実りに思いをめぐらし、心の弾みをつけたいこの季節である。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

   つぶやき

 随分と寒くなってきた。体調もイマイチの状態である。 私の身体には「葛根湯」が活躍している。 厄払いには昔からいろんな行事が行われていたようだ。

私もそれらの行事を真似たい気分である。 最近は膝のみならず身体のアチコチに異常を感じる。

 プールには昨年暮れから行っていないので既に 4 週間もサボッテいる。身体がおかしい のもその所為かも?

 目の手術の後が未だ腫れがとれない。内出血が どす黒く目の周りを囲んでいる。一応 サングラスは掛けているが内出血による隈取りの縁がメガネから少しはみて出ている。 

この歳だ・・・もう気にしないでプールでリハビリに励みたいと思うがこの寒さに負けている。 

 * 記事の投稿を失念していたが やはり投稿することにした。珍しい日本の古来の風習であったから・・・。


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
粥杖 (ひろし爺1840)
2015-01-19 09:05:41
 !(*^_^*)!Osamuさん、お早うございま~す!
気温の変化が激しい時期ですので健康管理に気を付けて今週も元気で頑張りましょ~!

*('_')*今日の「余禄」と「つぶやき」・・拝読!
我が家でも「葛根湯」は大活躍していま~す!(^^)!
★神奈川県「人気ブログランキング」→<ランキングにポチッと応援OK!!>

:('_'):今日は車社会で欠かせない交通安全の祈願に行って来ましたので神社の縁起や境内の様子をご覧頂ければ幸せます。
!(^^)!御覧頂いた感想やご意見などを楽しみにお待ちしていま~す!それではまた<バイ・バ~ィ!>
門松 (メタボ)
2015-01-20 05:13:35
osamu様

粥杖とは知りませんでした。先輩は若かりしころもてたそうなので、群がる女性をシッシと追い払う杖はいりませんでしたか(笑)

門松:公民館の豪華な門松(田舎は見栄を張るのです)も先日の左義長(どんと焼き)で燃やされました。平安貴族が鞠杖(毬をホッケーの様に木の棒で打ち合って遊び、その杖を正月に燃やす風習が左義長の起源とか、ググッてみました。

以前、平安貴族風の子供が小さな松を引き抜いている図柄の掛け軸を所有していましたが、調べると(小松引き)と言って、平安貴族の子供が、正月の子(ね)の日に野に出て小さな松を引き抜き、長寿を願う遊び)だそうで、これが門松の起源の様です。

祇園では、いまだ門松は根つきの小松に水引を掛けた門松が飾られるそうで、ググると写真がありました。バブルがはじけた近年、でかい豪勢な門松は少なくなりましたが、
流石祇園です、バブルに踊らされることもなく伝統を守る!麿もうれしいぞ~

そういえば子供の頃、狩衣を着せられ、小松を引き抜いて遊んだ記憶が~と言うことはありません(笑)先祖は百姓なので。

体もここ2週間で、やっと運動する体になって来ました。先輩も休みが長いと筋肉がかなりなまっていると思いますので、徐々に体の慣らし運転をされますように。  草々
                  メタボ拝
メタボさんへ (osamu)
2015-01-21 07:15:24
お早うございます。この歳でも綺麗な女性には思わず振りかえります。(笑) 色気が無くなれば生きている価値が無くなるとか?

豪華な門松は最近 見たことがありません。節約? 地方・地方の風習はなんとか残したいものだと思います。

正月の風習も開発団地では見られなくなりました。我が家の門松は門に引っかける小さなもので済ましました。ドント焼きに持って行くのも面倒なので・・・。

きょうは(21日)太極拳の練習日です。予報では相当 冷えるらしく先ほどホカロンを膝・腰・足裏 等 貼りまくりました。 教室には暖房が入りましたが10時からなんぽで私が行く9時過ぎは未だ相当 冷えていますが一人で54式ツルギや規定楊式・48式等 練習しています。皆さんが見える10時前 頃 は私の下着には少し汗が出ています。 

膝を庇うので形は崩れていますが私なりに精一杯やっている心算ですが・・・・。
ひろし爺1840さんへ (osamu)
2015-01-21 07:22:28
いつも応援&コメント有り難うございます。廿日市に交通安全の神社がある事を初めて知りました。とても荘厳な神社で驚きました。

ググると随分と有名な神社でした。 高校生のころこういう神社に行っておけばと残念です。

私の周りにそのような方が居られなかったのですね。 今はパソコンでかなり調べられるので若い時に行動をおこすことができます。
来訪のお礼とお誘い (ひろし爺1840)
2015-01-21 08:39:36
 !(*^_^*)!Osamuさん、お早うございま~す!
何時もお越し頂きコメントや応援ポッチをありがとう御座います。

!('_')!昨日より熱は無いのですが、咳が出て風邪の様なのでこの後病院に行って見ようと思いますので、今日は来訪コメントのお礼だけで失礼させて頂きます。
☆神奈川県「人気ブログランキング」→ランキングに応援のポチッ済!!

!(^^)!それではまたゆっくりとお伺いさせて頂きま~す!バイ・バ~ィ!!
ひろし爺1840さんへ (osamu)
2015-01-24 06:11:14
お風邪はいかがでしたか? 

昨日のTVでも高齢者のインフェルエンザが話題になっていました。

予防 ワクチンを打って安心していたそうですが熱が下がらないので病院に行くと予防ワクチンとは違う種類のインフェルだったようで危機一髪だったと言われていました。 ワクチンに過大な期待は禁物のようです。

くれぐれもご自愛ください。

コメントを投稿