余人に替えがたい名官房長官 | 猫の遠ぼえ『次の世代に残したい日本』

猫の遠ぼえ『次の世代に残したい日本』

安倍晋三応援ブログです。
やっと明るい未来を語る政治家が総理大臣になりました。しかし、闘いはまだまだこれから。子や孫が希望を持てる国になることを願うおやじです。

人気ブログランキングに参加しています
応援をよろしくお願いします。

 
人気ブログランキングへ

 

菅官房長官と同じく歴代最長の官房副長官となった世耕氏の入閣が取りざたされている。
安倍総理が国内でも海外でも常にそばで支えてくれた世耕氏をこのあたりで大臣にする可能性はかなり高い。

 

同じく官房副長官として菅官房長官と共に安倍総理を支えた加藤勝信氏は一足早く一億総活躍相として華々しく活躍中でもある。zumizumisanさんがコメントしてくださったように総務大臣あたりが適任だろう。

 

ただ、加藤氏の後任の萩生田氏はよくやっているが、このうえさらに世耕氏もとなると安倍官邸のチームプレーに悪影響が出そうでちょっと心配になる。特に、歴代最長の在任を更新中の菅官房長官の負担がさらに増えることは避けたい。

 

しかし、先日見かけた次の記事を読んで、やはり菅氏には今後も官房長官として安倍政権を内部から支え続けてもらうしかないと確信した。

 

少し前の記事だが、ブルームバーグの高橋舞子記者が菅氏本人や高橋洋一などにもインタビュした中身の濃いものになっている。
尚、太字強調はブログ主による。


菅官房長官:「真剣勝負」で首相支えた3年半-在職日数歴代1位
ブルームバーグ 高橋舞子 2016年7月21日 09:21

 

▼好きな人物は坂本龍馬、「壁をぶち破る行動力ある」

 

▼歴代最強の官房長官、保守でも革新でもなく改革派-高橋洋一氏

 

「いろんなことがあり過ぎるほどあった」ー。第2次安倍晋三内閣が誕生して以降、一貫して官房長官として政権の屋台骨を担ってきた菅義偉氏は16日、ブルームバーグのインタビューでこれまでの3年半を振り返った。今月7日で在職日数は1290日を記録し、歴代単独1位となった。

 

  重圧と向き合う安倍首相の下で政権運営に当たってきた。「誰か支える人間がいないと駄目だから、官房長官として少しでも総理の負担を取り除くことができればいいという思いで真剣勝負でやってきたら、もう3年6カ月かという思いだ」と語る。来月に控える内閣改造については、「どこにいても働き場所はある。まったくの白紙だ」と述べた。

 

  当選2回生だった2000年代前半、北朝鮮問題をきっかけに安倍首相と親交を深め、「この国を託したい」と思ったという菅氏06年には、加藤勝信1億総活躍担当相や世耕弘成官房副長官らとともに、安倍氏の自民党総裁就任を支援する「再チャレンジ支援議員連盟」を発足させ、第1次安倍政権の誕生に尽力した。この時はわずか1年で退陣したが、その後も安倍氏に再登板を促し続けてきた。

 

  安倍政権の原点は、日米同盟を基軸とした国際協調の下での「積極的平和主義」だと菅氏は説明する。安倍首相の訪問国数は14年9月に歴代トップの49カ国に達し、15年4月には日本の首相として初めて米上下両院合同会議で演説。同年9月には集団的自衛権の行使などを可能とする安全保障関連法を成立させた。政権は次なる重要課題として憲法改正を視野に入れる。

 

  総裁任期を「2期6年まで」と定める自民党の党則に基づくと、安倍政権は18年9月には幕を閉じる。菅氏は「政権が安定していることがさまざまな政策をうまく実現して、この国を前に進めていく」とした上で、党則の変更については「党で決めること」と話した。
 

坂本龍馬

 

  坂本龍馬が好きだという菅氏。「自由奔放で、挑戦をする。壁をぶち破っていく。そういう行動力がある」と語る。

 

  「おかしいなと思うことを改革していくことによって大きな成果が出る」と話す。現政権下で観光振興にも注力し、ビザ発給要件の緩和や免税品の拡充、東京・元赤坂と京都市にある両迎賓館の一般公開に取り組んできた。12年に840万人だった訪日客数は、3年後に過去最高の1970万人を記録。改革を進めていくことに「ある意味では快感を覚えている」と笑う。

 

  小泉純一郎政権下で竹中平蔵元総務相の補佐官を務めていた高橋洋一嘉悦大教授は、菅氏について「保守でもなく、革新でもなく、改革派だ。イデオロギーではなくて、実務的に何が1番良いのか考える人」と語る。

 

  今でも時々菅氏と食事をするという高橋氏。「2時間くらい一緒にいても、菅さんは一言、二言しかしゃべらない」と明かす。菅氏の人柄について「真面目だし、裏表がないし、政治家じゃないみたい」と話すが、一方で仕事ぶりに関しては「歴代最強の官房長官」と評する。「情報収集と役所人事に関しては右に出る人がいない。安倍政権が安定しているのは菅さんのおかげ」と述べた。

 

自己責任

 

  菅氏が目指す日本は「自己責任」を重視する国だ。「自由、民主、法の支配は基本だ。そこについては厳しい枠があってもいい。それ以外のものは自己責任ということが大事だ。そうした社会を作りたい」と話す。

 

  自民党については、「戦後の厳しい状況から、豊かで平和な国を築き上げてきた」と述べ、「これからも常に改革すべきは改革しながら、この国を前に進めていく。そういう保守政党だと思っている」と語る。党内の若手議員に対しては、「知識的に優秀な人がものすごく多くなってきている」と評価した上で、「自分の思いを具体的に行動に移していく勇気を持った行動がもっとあってもいい」と促した。

 

  政権として国内総生産(GDP)600兆円を掲げて経済政策を推進する一方、菅氏は「国民の幸せは必ずしもGDPだけで測るべきではない」とも考える。「歴史、伝統、文化など、日本固有のものがあるから、そういう中で自分が満足できるような環境を作っていくことが大事だ」と話す。
 

人と同じことはやりたくない

 

  菅氏は1948年、農家の長男として秋田県に生まれた。子ども時代の夢を問われると、「人と同じことはやりたくない。何か自分でやりたいという思いがあった。それは何なのかということをずっと悩んでいた」と答える。高校卒業後に上京し、段ボール工場などで働きながら学費をためて、2年後に法政大学に入学した。

 

  「人生は1回きり。自分はどの分野で生きていこうか、そこを決めるまで時間がかかった」と語る菅氏は、大学卒業後、一度は民間企業に就職。しかし26歳の時に「政治がこの国を、物事を決める。政治の世界で自分を生かしてみたい」と思い立ち、大学の学生課に相談して、小此木彦三郎元通産相の秘書として働き始めた。それ以降は「アクセル踏みっぱなし」の人生だという。

 

  初めて政治家になったのは38歳の時。無所属で横浜市会議員選に出馬した。「運よく当選した。その時の決断がすべてだった」と振り返る。今でも「市会議員になれると思っていなかったし、国会議員になるとも到底思っていなかった」と話す。

 

  その後、官房長官まで一気に駆け上がってきた菅氏だが、自身が首相として政権を担うことについては「全くその気はない」と断言する。「人にはそれぞれ自分の生きる道がある。私は仕事をすることが好きだから、仕事をしてこの国を前に進めていきたい」と語った。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-07-21/OALIBS6KLVR401


氏の存在があったから安倍政権は様々な分野で成果を挙げることができたし、そもそも、彼がいなければ第二次安倍政権は誕生していなかったかもしれないのだ。

 

この記事で改めてはっきりと知ったのが、菅、加藤、世耕の3氏が一緒になって第一次安倍政権発足に尽力したという事実だ。そして「再チャレンジ支援議員連盟」の「再チャレンジ」という言葉は10年後の「ニッポン一億総活躍プラン」にも引き継がれている。

 

このように彼らは一貫しているのである。一時的な成果を求めるのではなく、同じ志を持ち、それを達成するために時間がかかってもあきらめずにチャレンジし続ける。だから、再起不能とも思える挫折のあとも安倍総理の再起を促しそれを実現してみせた。

 

また、記事の中の「2時間くらい一緒にいても、菅さんは一言、二言しかしゃべらない」「真面目だし、裏表がないし、政治家じゃないみたい」「情報収集と役所人事に関しては右に出る人がいない」との高橋洋一氏の話も非常に印象深い。

 

私は、この表現は菅氏個人だけではなく、安倍総理も含めたこのチームの特質をよく表していると思う。彼らは、いま都知事選でも繰り広げられている極めて民主党的な無責任な行き当たりばったりとは正反対の、誠実に粘り強く約束を果たしていく人たちなのだ。

 

高橋洋一氏はまた、菅氏を「保守でもなく、革新でもなく、改革派だ。イデオロギーではなくて、実務的に何が1番良いのか考える人」と評する。似たタイプながらやや前のめりになりがちな安倍総理の相棒として、これほどの適任者は居ないと思う。

 

安倍総理の代わりがいないのと同様に菅官房長官の代わりもいないのだ。
今後二人には後継者の育成という重い責任も果たしてもらいたいが、それも促成ではなくじっくりと育てて行く必要がある。まだまだ時間がかかるのだ。

 

やはり、二人にはまだまだ休んでもらうわけにはいかないのである。日本を取り戻すまでには長い道のりが残っているのだ。この際、戦後最長の在任期間の佐藤栄作総理(2798日)、歴代最長の桂太郎総理(2886日)を抜くまで二人揃って頑張ってもらいたい。

 

(以上)

 

人気ブログランキングに参加しています
応援をよろしくお願いします。

 
人気ブログランキングへ