皆さま、おはようございます!

 

秘境駅として名高い土讃線・坪尻(つぼじり)駅の訪問記、続きです。

(前回分もぜひチェックくださいね)

【まったり駅探訪】土讃線・坪尻駅に行ってきました。(その1)

 

険しい山道を下って、ようやく坪尻駅に到着しました。

 

警報機や遮断機のない第4種踏切を渡ると坪尻駅の駅舎が見えてきます。

駅前は人が往来した気配はなく、雑草が生い茂ってますね。

 

今まだ辿ってきた道を振り返って見る。

20分近くもこんなところを歩いてきたんだ。

 

来るのにえらく苦労したよ、坪尻駅よ。

坪尻駅は昭和4年に開業した信号場が起源で、昭和25年に昇格し駅になりました。

元々この場所は、現在のような辺鄙な土地ではなく集落があり、

駅前には商店が並んでいて、乗客で賑わっていた時代もあったそうです。

ところがモータリゼーションが進むと、車が進入出来ないこの土地から住民が流出、

坪尻駅も昭和42年のCTC化をきっかけに昭和45年に無人駅化されたのでした。

現在は1日の乗車客数が2人の坪尻駅ですが、

統計によると昭和58年の時点で17人はいたようです。

ここ30年だけでも乗車客数が大きく変化しちゃってたわけですね。

 

坪尻駅のチェックを開始しますぜ!

 

文字が剥がれ落ちたままの駅名標。

JR様式のカラフルなモノに代えられていないだけでもありがたい。

 

待合室の広さは想像していたよりも小振りか。

坪尻駅のファンが寄せた掲示物も数多く貼られてました。

 

ホームに出て、目に飛び込んできた看板。

自分、心の中の「いいね」ボタンを一所懸命押しまくりましたよ。

 

柱に貼られた、建立年号が打たれていない建物財産標です。

この駅舎自体は、信号場が開場した際に設けられたもののようですね。

待合室が狭い理由は、前身が信号場だったからかもしれません。

 

坪尻駅のホームは単式ホームが1面あるだけ。

現役のスイッチバック駅でホームが1面しかない駅は、

全国的にもここと、同じく土讃線内にある新改駅の2駅だけだそうですよ。

行き違う列車のいずれかが駅に停車出来ない難儀な構造でした。

 

引き続き駅舎をチェックします。

 

駅舎の脇の脇を除くと便所を発見!ワクワクする~!

 

扉を開けると、その奥に便所がありました。

 

こちらは男子便所のアサガオ、エメラルドグリーンに燦々と輝いております。

お美しすぎる。

これを芸術と言わずして、なにを芸術と言うのか。

 

女子便所は内鍵がありませんので、使用の際はこちらの札をひっくり返します。

坪尻駅はセキュリティーも万全ですね。

 

駅構内での就寝は危険であることを伝える案内。

 

別の箇所に貼られた案内によると、

坪尻駅があったこの地は元々は川底だったそうで湿地帯。

駅周辺には今でも数多くのマムシが生息しているそうです。

 

マムシに噛まれても、場所が場所だけに救急車は呼べません。

助かるには、坪尻駅に到着する1日わずか12本の列車を待つか、

先きた道を自力で這い上がるしかないのですよ。

故に、「安易に藪の中を歩かないように…」の注意書きと、

「マムシに注意」の看板が至る所に立ってましたっけ。

 

人々に忘れられた場所にひっそりと佇む坪尻駅…

 

そんな坪尻駅になぜ、多くの人びとが魅了されるのか、

次回は最後、その3に続きます!

(次回分はこちらからどうぞ)

【まったり駅探訪】土讃線・坪尻駅に行ってきました。(その3)

 

 

訪問駅リスト(JR線)

土讃線(多度津駅-高知駅)

 

↑(多度津駅方面)

金蔵寺駅

善通寺駅

琴平駅

塩入駅

黒川駅(平成27年9月1日)

讃岐財田駅

坪尻駅(平成27年9月1日) その1 その2 その3

箸蔵駅

佃駅(平成27年10月6日)

阿波池田駅

三縄駅

祖谷口駅

阿波川口駅

小歩危駅

大歩危駅

土佐岩原駅(平成27年10月6日)

豊永駅

大田口駅

土佐穴内駅

大杉駅

土佐北川駅

角茂谷駅

繁藤駅

新改駅

土佐山田駅

山田西町駅

土佐長岡駅

後免駅

土佐大津駅

布師田駅

土佐一宮駅

薊野駅

高知駅

↓(窪川駅方面) 

読者登録してね