DRIVEするスネアの作り方 | ELECTRIC BANANA BLOG

ELECTRIC BANANA BLOG

しまさんの独り言、なんてね。ハニー。
SNSはこちらから→https://oboochang.fensi.plus/a/blink

代はモータードライブだよ、ハニー。弾いたよ、という言い訳が立つ程度でわが屋敷に蔵するREBECCAの楽譜は全部制覇したで御座る。通して弾けるようになったら細かいところは適当で、ぐに次の曲へ、という方式で御座るが、パンパンパンと今年のギター鍛錬の目標の半分は終わったで候。では覚えているかどうか、というとまったく信が御座らん。拙者に憶に関してお尋ね申すな、でよしなに。

 

て。

 

エレクラは本来、というかその原初は音楽ユニットですし、今は片や潰し、片や日本死ね婦人、とまったくその片鱗も見えていませんが、一応音楽作ってます()。ずっと以前に今に至る鬼畜な歴史を振り返ったときもありましたが、パソコンで何でも、という前にはでっかいシンセやレコーダーやビデオ・ザ・ワールドを取りそろえた、まさしく楽スタジオ、的なところでアクセクしていたのね。

その頃に覚えたひとつのセオリーがあって、それは今まで密にしていたけど、結構参考になる方も多いと思うので、今更エレクラだけのとっておきっていうわけでもないし、というのでドヒャッと公開します。

 

それは、曲を元気に聞かせるには、スネアを大きく出せ、です。単純といえば単純ですが、案外効果

 

ただし、ここにひとつの点があり、スネアの音が聞こえても、それがしょぼかったら効果は台無し、逆に笑われる、これ諸刃の剣。上手く使うとボーカルが多少へなちょこでも、曲全体がまって聞こえるし、上手くは聞こえないけど、CDみたい、という風には思ってもらえる。まぁ、近はそうでもないけど。

ちなみに私がいちばんに入っているドラムの音は、これ。

GIRLS DRIVE

スネアの音だけで持っている曲、といっても言ではない。エレクラ瓦解前の私のスキルの最点。これ以降、めんどくさがっているのもあって、ここまで音をめていない。ちなみにこれはSONAR作しています。

 

私が最初ににしたSONARはバージョンが2.1XLというヤツで、EDIROLのソフト音源がバンドルしてあった。それで、私が持っていたスタジオの音源が部パソコンの中に入ってしまって驚いた()。斯様に、今までつまみをグリグリ、ケーブルバチバチで繋いでいたものを、クリックでゴロゴロやるのにはなかなかれなくて、本当を云うと未だに慣れない。おそらくそれは、値が出てくるせいではないか、と今回気がついたのだが、余計な情報が、惑わすというか先入観に囚われるというか。

それはさておき、次にバージョンアップしたのが4で、これはく使い続けた。お金がなかったというのも大きいけど、一応そのバージョンで満足したし、後はハードの題だったから、ソフト的にはもう十分だったのよ。

 

いちばんしかったのが、Gateというソフトが付いてきたこと。今までCompressor準装備されていたけど、それだけでは物足りなかったのね。というのも、今までドラムの音は、必ずハードのコンプレッサーとEQして作っていたのね。これがそうで、私のfacebookのカバー写真にもしているほど、音作りの

 

 

コンプレッサーの標準的な機能は、過大入力をさえ込んで音圧を上げる、というものだけど、要はスレッショルドを回して音の厚みを調節、リリースでアタック感を調節、という感じでグリグリやって、音を作るのね。作ると云っても大きな音色変化があるわけではなく、どちらかというとエンベロープ、つまり音の減衰をみにする、というものなのね。

ただ、ドラムのようなアタック重視の音には案外このエンベロープ、という考え方が重要で、相反するようで実は非常に切なものなのね。

私も感覚なんだけど、さっき云ったスレッショルドはスネアなら胴のさとか、径を演出する。リリースは打面のの感じ。ほぼ毎回音源はひとつで、つまりエレクラの長い歴史で、スネアはほぼ一台しか使っていないようなもので、それを曲によって馴染む音というのを出してやると、あたかも違うスネアを選んだような効果が出るのよ。

 

今のDAWは音作りというよりも、たくさんある音源から好きな音をんでそのまま出せばちょうど好い、というスタイルに移行している。メーカーの違い、部屋の違い、反響の違いで差別化した大な音の中からひとつを選ぶ方式で、使いやすさはその選択方法にシフトしている。

私がドラム音源に関して注文を付けるとすれば、音色が豊富にしいのはシンバルの方で、それはかえって数が少ないまま、バラエティが乏しい。斯様に私はタムやスネアに関しては音作りするが、オーバートップ関係は屋鳴りだけの処理で済ますことが多いのね。その辺メーカーもえ直して欲しいよ。

 

話が逸れたので元に戻すと、打面、胴の鳴り、と来たら後はき。でも私の音作りはここが

そこで場するのがGateというソフト。ハードでもいちばん左端にあるツマミがそうで、コレは一定音量以下の音をすっぱりってしまう、という仕事をする。ドラムの音なら、ここでの響きそのものを調節する。スネアの短胴ならあまりく響くことないので、かなり大きな音量ですぱっと切る。フロアタムのようなドーンと鳴るものはめの設定で、何ならGateはOFFってしまう。斯様に、音の消えていく部分を調節できることで、ドラムの音作りは躍的にバラエティに富むことになるのね。

 

プラスして、特にタムなどには軽くづけを行うのが、EQの仕事。上の画像はグラフィックイコライザーだけど、エレクラのハード時代には、タムなんかはMTR属のパラメトリックEQを多用していた。今でもソフトでは標準装備だし、例えばミキサーにはちゃんといている。

 

 

中音域というのはドラムの音源に関してはそのそれぞれのパーツのいちばん味しいところが隠れている。それを、パラメトリックEQっ張り出してやるのね。具体的にはまず、ブーストかカットかいずれかを極限まです。そうやっておいてから音源をループさせて、Frequencyのツマミをリグリやる。ブーストした場合はそこにいちばん美味しいところが顔を出すし、カットした場合は、痛い所が隠れて聞きやすくなるポイントがつかる。

 

ちなみにこの方法を実践する場合は、必ずスピーカーやヘッドフォンの音量をっておくこと。音が鳴り始めてから聞きやすい音量に調節してやること。そうでないとスピーカーが壊れるか、最悪耳がれます。そうなっても私は一切責任持てませんので、己責任でやってください。

結果、Frequencyのポイントによって、アタックの部分だったり、胴鳴りの部分だったりが聞こえてきますが、そこ!と思った部分が自分の音のみである場合が多いので、そういう意味でもパラメトリックEQというのは使って面白い機材です。

 

最後に、ナチュラルな音が決まったのでそこに部屋鳴りをしてやります。いわゆる残響をえてやるのです。もう一歩踏み込んで、ここで胴鳴りの理もできます。例えばカッとか、カンとか、カーンなど、お好みで何様にもできます。使うソフトは、Reverbで、プレートが好いと思います。トラックにに繋いでやると、ちょうど良いです。

実際のドラムのレコーディングでは、ブースにセットを組んでそこでマイクをてていきます。そうするとどうしてもマイクに狙った他の音もり込んでいきます。それをRoomReverb出してやる。するとグッと々しくなってきます。もちろん、打ち込みのやり方も重要になってきますが、ちゃんと音作りしてあげると、生々しさが全然ってくるものなのね。

 

考えてみると、この音作りの方法は、実際のドラムのレコーディングの方法を襲していて、その時どんな音が鳴っているかを知ることで、自ずと打ち込み音源の音処理というのも分かってくるものです。私は幸いそういう機会に何度か立ち会っているし、長い間に幾らかスキルも持ち合わせているので、結局こういう形にち着いた、というところなのね。

それは元々私がドラマーである、というところからスタートしているおかげで、ならば打ち込みも、ドラマーである過去がかせられればな、と思わなくもないですけど、それがなかなか上手くいかないのね()。いろいろ方法はえてはいますけど、やっぱりただの家、ではなかなかね。他から苦情が来るというより、自分のかな。長くドラムも叩いていないし。

 

随分マニアックな話に終始した今日ですが、しかし、その話を覆すように、いブランクを感じさせるイケてない音を纏った新作は、ブログでは明日公開です。おしみに。

 

なんてね、書が進まないよ、って云ってみました。いよいよ本を読み出すとくなる癖が極まって参りまして、気がつくと眠気防止に立って本を読んでいるのね()。何が悲しくて、家の中でち読みしなきゃいけないのよ、と思いつつも、これがもっと面白い本だったら眠気も吹き飛ぶだろうに、と戦争関係の学術書を読んでいる、ってコトで。

 

それでは今日はこの辺で、ごきげんよう。