風雨天の寅之助が辛口でぶった斬る~今日のタイガース~

風雨天の寅之助が辛口でぶった斬る~今日のタイガース~

タイガースのゲーム結果を振り返り辛口に評論するブログです。
辛口評論がお気に触らないようでしたら是非定期訪問をお待ちしております。コメントもお気軽に。


Amebaでブログを始めよう!
7月28日のナゴヤドームから始まった長期ロード、ホームの京セラ6試合を含めて昨日の勝ちまで13勝7敗。貯金を「6」増やして再び「12」まで伸ばしてきた。記憶に間違いなければ5月半ばにこの「12」達して以降、この「12」が最多だった。
 
6月末に「4」まで減った貯金を再び「12」にまで戻した要因の一つは、春先から夏場にかけて決して投手起用で無理をしなかったことがあげられると思っている。昨日も同点で石崎を使ったように、同点で勝ちパターン投入を我慢した采配が今の貯金に繋がったと思う。
 
前任時代、同点なら福原、困ったら福原、何でも勝ちに行く起用はかなりあった。持ち駒の違いはあるが、対照的な投手起用は長丁場を見越した合理的な采配。8月、9月に疲弊してしまわないように使った結果の好成績かもしれないとも思っている。
 
さて、このロードの中でカード負け越しは東京での讀賣戦とマツダの広島戦の2つ。タイガースが今季カード負け越している2チームである。
昨日のナゴドと京セラのヤクルト戦で3タテしたが、東京ドームでは負ければ結果的に3タテされていた状況で逆転勝ちしたゲームもあった。
 
個人的要素が満載だが、どの負けゲームも悔しいに違いはなくとも、その悔しさ度合いにも大きく乖離している展開がある。微妙な言い回しだが納得のいく負け方、である。東京ドームの第2戦、マギーに走者一掃の逆転二塁打を打たれて逆転され、青柳の勝ちが消えたゲーム。
 
9回一死、伊藤のヒットと福留の三塁打、ロジャースの犠飛で守護神カミネロから再逆転して勝ったが、このゲームで仮に負けたとしても私のとっては納得のいく負け方だった。これはおそらく意見の分かれるところであり、私の感性は少数派かもしれない。
 
このゲーム、2点リードして青柳を5回で降ろしている。無失点の好投にも関わらず、である。投球数は「81」まだ余裕がある。名古屋の2戦目も完投のチャンスで青柳は降板した。まだ信頼がないと言えばそれまでだが、無失点の好投で交替させるのはなかなかできないもの。
 
私はこの交替を支持する。好投の投手を交替させて負けたら世界一うるさいファンにベンチはぼろカスに非難される。阪神ベンチは自らが責任をとってやれる選択肢をとった。
 
初回の犠打。これは真逆。犠打することでベンチ責任は何もない。作戦は出した、失敗すれば選手責任、犠打成功しても後続が倒れればベンチは一応作戦はとったことにはなる。ところが足を使ったり強攻して併殺になったりすれば非難されるのはベンチということになる。
 
前述のとおり、実際青柳を降ろした後に岩崎が打たれ逆転されている。そのまま負けていたら青柳を何故降ろした? なんて非難が必ず飛ぶ。それを言うのもファンの特権、正しいのは何かなど野球にはない。個人的にベンチが責任を取ってやれる作戦が好きなだけである。
 
どの作戦が確率が高いのか、その時の状況に応じてベンチがどう判断するか、しかない。失敗する確率の高い中でいかに得点するか、それを考えるのがベンチの仕事である。
 
一つ疑問も残った。2点リードの6表。無死から中谷、鳥谷が連打し無死一、二塁。7番大和には強攻させて併殺となっている。投手の前でも平気で犠打させるこれまでの傾向からして大和には犠打だったはず。
 
何故大和強攻だったのか? あわよくば梅野までに1点、2点入れば青柳をもう1回投げさせるつもりだったのかということ。青柳に代打・西岡が送られて凡打無得点。青柳を替える考えを持ちつつ、状況によっては打席に立たせることも頭にはあったのかもしれない。
 
投手交替において中途半端な両刀作戦は投手にあまりいい影響を与えない、以前下柳が解説でそんなことを言っていた。
 
二死一、三塁の追加点好機でも好投・青柳をそのまま打席へ送る監督も多いだろう。大和併殺で二死三塁。讀賣ベンチは続く梅野を敬遠している。青柳を替えないと踏んでの敬遠だろう。青柳をわざと替えさせるためになどというリスクはとらない。
 
好投を替えられず、目の前のチャンスでも代打を送れず、その後に打たれて負け… そんなゲームは過去に嫌ほど見せられてきた。能見やメッセンジャーは交替時期を引っ張られ、多くの勝ち星を逃してきた。
投手交代の遅れで負けるのが私にとっては納得できない負け方。
 
長期ロード残り6試合、東京ドームの讀賣戦は田口、菅野が相手。
是が非でも勝ち越しを!
 
ーム球場のおげで8月の長期ロードは随分楽になった。例年通り8月に京セラでの主催ゲームが6試合組まれ、東京、名古屋もドーム開催なため、もはや死のロードは死後になりつつある。寧ろヤクルト、横浜、広島のほうが厳しい日程を強いられるケースも多い。
 
名古屋から始まった長期ロード、9試合消化して6勝2敗1分。3点リードで追いつかれた広島戦のドローは残念だったが欲を言えばキリもない。貯金も再び2桁に戻り、失速するパターンの多い8月~9月でどこまで広島に迫れるかが焦点。
 
9試合のうち中日戦は全て左投手が相手、昨日の石川と併せた4試合の対左投手には俊介が全て1番を任され結果を残した。俊介、長打が増えたことが際立っている。キャンプ時から打撃向上が伝えられていたが、何かを掴んだのだろう。頼もしい中堅である。
 
残る5試合は右投手が相手だったが、広島戦2試合は西岡、広島の3戦目とヤクルトの1,2戦目は髙山を1番に入れている。西岡が一軍復帰して即スタメン1番起用だったがその前日までは鳥谷1番で通していたはずだ。それが西岡欠場試合では鳥谷でなく髙山が1番。
この辺りが良くわからない。
 
やや調子は上向きな髙山だが、相変わらずどんどん振っていくスタイルに変わりはない。前々から書いてきたが、そのスタイルを無理に変えたくないのなら1番は不適と考える。初回は必ず先頭打者、他の打者にも球を見せるということも重要な仕事なはず。狙った好球ならまだしも髙山の場合難しい外角低めにまで手を出してしまう。
 
昨日の讀賣対中日戦、坂本のヒット性の飛球が大島に好捕されたあと、代走の重信がタッチしていた二塁ベースを踏まずに一塁へ帰塁したため中日側のアピールにより併殺→ゲームセットになった。
 
過去にミスター長嶋や阿部慎之介も同じ失敗をしたことがあるらしいが、昨日の場合、失敗したのが代走のスペシャリストである選手がやってしまったこと、その失敗がゲームの最後に起きたこと、そして

その場面が逆転の走者を置いて阿部だったことも手伝い槍玉に挙げられて記憶に残ってしまう。まぁ重信も二度とやらないだろう。

 
試合の最後に起きる珍事はタイガースにもあった。記憶に新しいが上本が守備妨害を取られてそのままゲームセットになった広島戦の初戦。このケースも西岡の盗塁が成功していたなら一打同点で福留。
 
野球のルールは他のスポーツに比べかなり複雑で多岐にわたる。隅から隅まで熟知しているファンも少ないだろうし、指導者だって知らないルールも多いだろう。重信の走塁ミスは知っていても、上本守備妨害のケース、何故併殺になってしまうのか?を疑問に感じた方はいなかっただろうか?? 素直に併殺を受け入れられただろうか…?
 
私はてっきり西岡が一塁に戻され、二死一塁で打者福留で再開だと思っていた。ところが併殺でゲームセット。
調べてみたらこんなルールだった。
 
【野球規則6.01】(抜粋)
5(5) アウトになったばかりの打者または走者、あるいは得点したばかりの走者が、味方の走者に対する野手の次の行動を阻止するか、あるいは妨げた場合は、その走者は味方のプレーヤーが相手の守備を妨害(インターフェア)したものとして、アウトを宣告される。
 
杉永球審は偶然だろうと故意だろうと送球を妨げたことに違いはないとの説明。上本の場合はルールから判断すれば守備妨害と取られても仕方なかったのかもしれない。昔私がルールブックだと言う名言?を残した審判がいたが、さすがに審判はルールをよく知っている。

 

さて、今回タイトルにした説明能力の件、重信のベース踏み忘れ、上本の守備妨害に触れるにあたり、以前から思っていたことがあり、別次元の内容を書いてみたかった。
それは場内で説明される審判団の説明について、である。
 
昨日の東京ドーム、有隅球審の説明はまだ良かったと思う。上本の守備妨害のケース、杉永球審の説明は、「上本選手の守備妨害により併殺としゲームセットとなります」確かこんな説明で終わっていたはずだ。何故併殺になるのか、という説明が足らないと思う。
 
もう一つ事例を。
7月21日の神宮ヤクルト戦、ロジャースのヒットで本塁を狙った俊介がアウト。阪神側の抗議でコリジョンが適用され得点が認められた。その時の主審(昨日の東京ドームと同じ有隅球審)の場内説明、、、
 
「アウトといたしましたがセーフと致します。中村捕手がブロックしたため警告とします」 たまたまテレビを見ていた野球に興味のない娘もこの説明に違和感を覚えたのか下手な説明だと呆れていた。結論を先に言うのは良いが何故セーフなのかの説明がありきなはず。
 
場内の説明が下手すぎる。審判団はレベル向上はもちろんだが観客に対して分かりやすい説明をするのもプロとしての役目だと思う。ボークで走者が進塁しても何の説明もなければ現地では何が起きたのか分からない。ルールが複雑なのだからしっかりした説明は必要。
 
ついでに言えば、あくまで個人的主観ながら、球審のコールも最近は個性を出し過ぎではないだろうか。甲高い声を上げたり横向いてコールしたり体を捻じ曲げたり…。それほど目立つ必要があるのか…
 
一番困るのがコールの遅い主審。これは各局アナウンサーも度々嘆いている。阪神OBのM氏などイライラする。今は審判部にいるが、友寄氏のように、ストライクなら素早く右腕を斜め上にあげるのがいい。
分かりやすく精度の高いのが一番。

 

ゴヤドームの中日戦、タイガースが相対した先発投手は3日間共に左投手だった。阪神には左をぶつけとけ…、中日は特にその傾向は強いが他チームも阪神は左に弱いというイメージからか、左投手を当てることが定番になってきているようにも思える。
 
加えてタイガースは左投手に弱いのが伝統にもなっている。データをみればそうでもないのだが、ファンからすると左投手には随分やられてきたのイメージがある。安田、梶間に始まって最近は杉内、ジョンソン、田口など枚挙にいとまがない。山本昌にはノーノ―まで…。
 
初戦バルデス、二戦目小笠原、主軸はやや奮わなかったが中堅の大和、俊介の活躍で名古屋で3連勝か、、、と期待を膨らましたが、一番組みやすしと思われた相手谷間の昨日、能見が打ち込まれ、逆に八木を打てずに3タテ&4連勝を阻まれてしまった。
 
さて、左の予告先発投手に対して、福留が3日連続のお休み、1番に俊介、3番には大山が入り髙山は三日間共にスタメンを外れた。調子を崩している髙山は仕方がないにしろ、鳥谷は三日共にスタメンだった。和田の時代から左右病と揶揄された現象である。
 
相手左右に関わらずセ・リーグで常時スタメン出場している日本人左打野手…
 
広島…丸、田中
阪神…鳥谷
DeNA…筒香、梶谷、倉本
讀賣…阿部
中日…大島、京田
ヤクルト…坂口
 
糸井やヤクルト雄平もケガがなく元気なら該当かも知れないが、思い浮かぶのはこんな面々である。チーム事情もある。あえて左対左で出さなくてもそれに代わる選手がいるケースも多い。タイガースの層が厚くなったからこそ左投手には右打者が出せるとも言える
 
前述の左打者を見ていると、阪神、讀賣、ヤクルトの3選手は30代。他の3チームの選手は大島の31歳を除けば全て20代の選手たちであり、相手左右で堂上と併用だった中日・京田はルーキーでありながら交流戦に入って以降1番遊撃で相手左右に関係なく定着している。
 
タイガースに当てはめて考えてみると、開幕から左右関係なくレフト1番で髙山がスタメンだったが、調子が上がらずにスタメンを外れることも多くなった。本来三塁が本職の大山がレフトを守ってスタメンに入る。この現実をみるにつけ残念な気持ちが抜けきらない。
 
髙山、大山と言えば昨年一昨年のドラフト1位指名した選手、就任に当たり強くスイングできる選手と期待して投手を回避してまで獲りにいった両選手だ。それが一軍でスタメン起用される力がありながら、相手左右でスタメンから外れてしまうという現実…。
 
左対左が打者不利と言うデータがあるからこそ、各チーム左の好打者にはワンポイントでも左投手をぶつける。福留をしっかり休ませて万全の状態で出すという考え方には反対でもないが、ならば鳥谷にも休養日を与えていいような気もする。
 
大山は何度かスタメン起用されたが三塁スタメンは一度もない。数年先鳥谷引退後、大山をどのポジションで使いたいのか、中軸の打てる三塁手として獲得した昨年ドラフト時の意思に変わりないのであれば、週一とか相手左のゲームなどで大山を使っていくべきだろうと思う。
 
鳥谷がいくら強靱とは言っても、夏場の連戦は疲れも溜まるだろう。8月は6連戦がぎっしりと組まれている。適度な休養があってこそベストな体調維持が保てると思う。フルイニングの記録も途切れたわけで…。30代半ば…。配慮してやってほしいもの。
 
先日の阪神戦で讀賣の坂本が1500本安打を記録した。まだ28歳の若さである。凄いペースで積み重ねている。このペースなら2020年の五輪イヤーに200本に達する。坂本はご存じの通り右打者。右対右がそれほど取り上げられず、左対左がこれほどクローズアップされるのは色んな要因だったり背景があるとも言われている。
 
少年時から絶対数が多い右投手と多く対戦するので右打者は慣れているという背景はあるし、右投げ左打ちが多く、作られた左打者の利き腕が要因だとも言われている。
 
タイガースは今後も相手投手の左右によって人選を変えてはスタメンを組んでいくのだろうか…。俊介も調子が良いし、髙山の調子が上向いてきても、相手左なら俊介だったり中谷だったりを使いつつ日替わりオーダーを組みながら戦っていくのかもしれない。
 
新しい戦い方として確立できるなら徹底して行けばよい。だが左打者が左投手を打つために慣れというものが必要との考察が正しいのであれば、髙山俊が常時スタメンで使えるようになるためには、今の起用法では随分遠回りをしているような気がしてならない。
 
取り留めもない内容になってしまった。書きたかったことは、近い将来髙山が3番を打ち、大山や中谷と不動のクリンアップを組む。個人的にはこういうチームになっていってもらいたいと願う気持ちからだった。
そして常に優勝争いのできるチームであってもらいたい気持ちから。
 
明日の相手は右投げ。