訪問していただきまして、ありがとうございます。

よろしければ、応援のポチッと♪をお願いします!

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ


  

 

タイトルの件について、ちょっと書いてみようかと思います。

最初は「教養科目 社会科学」についてです。

自分が担当するものからということで。(;・`ω・´)

 

 

1 「社会科学」とは何ぞや

「社会科学」は、公務員試験の教養科目の一部を占める分野の名称です。

「社会科学」は、「法学」「政治」「経済」「社会」の4つの分野で構成されています。

 

このような構成のため、「社会科学」は、専門科目の学習を併用することができます。

具体的には、次のとおりです。

  • 法学→法学一般・憲法・行政法(なお、民法や刑法も含まれますが、近年の傾向を見る限りほとんど出題されていません)
  • 政治→政治学・行政学・国際関係
  • 経済→ミクロ経済学・マクロ経済学・財政学
  • 社会→社会学・心理学・社会事情(「労働法」「労働事情」もこの中に入ります)
右側の専門科目を学習している方は、左側の教養科目の該当分野につき、基本的に学習する必要がなくなります。
 
このような事情から、「社会科学」は、一般的に“後回しの科目”になりがちです。
教養科目・専門科目の関係性をきちんと見極めたうえでの、“後回し”という判断です。
 

2 社会科学の落とし穴

しかし「社会科学」も、ある程度対策を講じなければならない事態が生じてます。
教養科目しか出題しない自治体が現れたためです。
 
教養科目しか出題しない自治体ですから、専門科目は当然出題されません。
ということは、これらの自治体を受験する場合、専門科目を学習する必要がなくなります。
だとすると、上記の“後回し”の手法が通じなくなります。
「社会科学」も、ある程度しっかりと学習する必要があるってわけです。
 
 
ところが、話はこうも単純ではありません。( ̄□ ̄;)!!
 
実は、世の中の「社会科学」対策と銘打って発売されている書籍や講座は、「専門科目を学習している」前提で構成されているものが大半です。
書籍をパラッと立ち読みしてみてもわかると思いますが、掲載されている問題は「国家総合職」や「国家一般職」、「特別区」「東京都(都庁)」「地方上級」で、これらは「専門科目の出題のある」ところです。
※「地方上級」の括りが正直“謎”ですが、この括りを用いる際は基本的に「都道府県」や「政令指定都市」を想定しているので、ここに乗っけます。
また、解説などを覗いてみれば、いわゆる「まとめ表」で無理やり情報をまとめた簡易なものばかりです。
とてもじゃありませんがゼロから学習するなんて無茶です(涙)。
 
ほいじゃあ、なんでこんなことになってるの?って話ですが、これは、おそらく「教養科目しか出題しない自治体が現れる」前に製作した教材等を、ウナギのたれを少しずつ注ぎ足して使い続けるように、少しずつ手直しして今に至っているためじゃないかと思われます。
 
 
以上のことから、「社会科学」の対策を考えるうえでは、①専門科目の学習もしている場合と、②教養科目の学習のみをする場合で分けて論じる必要があります。
なお、①か②のどちらに該当するかによって、使用教材も変わってきます。
 
次の記事で、①と②について書いていきましょう。
 
なお、下の動画でもこのあたりの話をしています。
よろしければ、こちらもご覧になってみてください。(^人^)