訪問していただきまして、ありがとうございます。

よろしければ、応援のポチッと♪をお願いします!

にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ にほんブログ村 資格ブログ 公務員系資格(公務員試験)へ


  

 

今回は,行政書士試験に関する記事です。

来月12日に「平成29年度 行政書士試験」を控えているので,仕上げの話をしたいと思います。

 

 

1 「今までやってきたことの総おさらい」が中心です

直前対策期(8~10月)は,以前からお話している通り,「今までやってきたことの総おさらい」が勉強の軸(中心)です。

今まで使ってきたテキスト・問題集・六法を駆使して,行政書士試験の合格に必要な知識の理解・記憶の精度を徹底的に高めます。

(1) テキストについては,分からないところをゼロにする

(2) 問題集については,解けない問題をゼロにする

(3) 六法については,マーク・チェックした条文に目を通す

 

 

2 模擬試験を受験する

模擬試験という練習試合を通じて,本試験のシミュレーションをします。

科目ごとの時間配分や「なんじゃこりゃ!問題」に遭遇したときの対処法の確認等,普段の勉強ではできないことを,模擬試験の場で試します。

 

試した結果を振り返り,修正して,次回の模擬試験でそれをまた試して,また修正を図ります。

本試験に向けて「武器を研ぐ」イメージですね。

 

 

こんなところです。

 

あと,「ここ,気になっているんじゃない?」ということを,妄想しつつコメントします。

 

 

(1) 商法・会社法が終わってないけど……

「よし,捨てなさい!」

 

これでOKです。

今からやっても,正直間に合いません。

だったら,潔く捨ててしまうことです。

 

間に合わないものに費やす時間があるのなら,民法や行政法,一般知識等に回すべき。

 

 

(2) 一般知識等が不安なの……

「一般知識等」と大ざっぱにまとめるから,不安なの。

 

「一般知識等」は,「政治・経済・社会」(則本),「情報通信・個人情報保護」(岸),「文章理解」(美馬)の三本柱で構成されています。

合格基準は「14問中6問以上正解」ですから,上記三本柱のどこでもいいから,6問以上正解すればOKだ。

 

近年の合格者たちの正解率を並べてみると,「文章理解」⇒「政治・経済・社会」と「情報通信・個人情報保護」が同じ,です。

昔は「文章」⇒「情報」⇒「政治」だったのだけど,最近の「情報」の暴走モードのせいで「政治」と「情報」がどっこいどっこいの状況です。

 

何が言いたいのかというと,「『文章理解』正解できてます?」っていうことです。

「文章理解」は,何がなんでも3問(悪くて2問)正解しなきゃならない科目です。

歴代の合格者たちの正解率・正解数を根拠に言っているから。(;・`ω・´)

 

「『文章理解』3つ正解できるけど,それでも不安だ」になるように,まずは準備をしてください。

 

 

(3) 合格できるか心配です……

手を動かせ。

悩んでいる時間がもったいない。

 

悩んだところで,1点も伸びない。

だったら,目の前の問題を解けるようにしなさい。

目の前のテキストの項目を1つでも覚えなさい。

 

すると,4点(多肢選択式なら2点)伸びる。

つまり,合格可能性が数ポイント上昇する。

 

これぞ,合理的な精神論

 

 

こんなところかしら……。

通学クラスがないと,なかなかキビしいなぁ……(汗)。(´・ω・`)