3月中旬に身内が大きな手術を受けた影響で、しばらく外出を控えていました。ようやく落ち着いてきたこともあり、東京藝術大学大学美術館で開催されている『東西美人画の名作 《序の舞》への系譜』に足を運んできました。

 

 

近代美人画の最高傑作ともいわれ、重要文化財でもある上村松園の『序の舞』。本展は、その修理が完成した記念として開催されたもの。近代美人画の流れを探るべく、明治~昭和戦前に活躍した画家の作品を中心に、東西の美人画の展開を追っていくという展示となっておりました。

 

近代美人画の源流~東の美人~西の美人~美人画の頂点、という展示構成。序盤は浮世絵でスタートします。

 

さて、個人的に最も印象に残ったのは東の美人、水谷道彦の『春』です。名前を知りませんでしたが、美人二人を植物が囲むという不思議な作品でした。スケールもあり、会場でもひときわ異彩を放っていましたね。

 

また三浦孝の『栄誉ナラズヤ』。美人画+戦争画という斬新さ。画家自身の従軍体験が活かされているとのこと。金子孝信『季節の客』は戦争直前のモダンな雰囲気が何とも言えません。画家は美学校卒業直後に惜しくも戦没されているとのこと。

 

ただ、個人的には東よりも京都画壇、西の美人のほうが好みでしたね。特に昨年も千葉市美術館で鑑賞した北野恒富や、島成園のはんなり感がよかったです。菊池契月の『散策』も上品でいいです。

 

甲斐庄楠音の『幻覚』は強烈のひとこと。思わず目を奪われました。谷角日沙春の『淡日さす窓と女』、梶原緋佐子の『老妓』もリアリティに加えてモデルの情念みたいなものにあふれ、インパクト十分です。

 

そしてラストを締めくくるのが松園の『序の舞』。スケッチや下絵などもあわせ、この大作が誕生するまでの過程が丁寧に説明されていました。やはりそばで見ると、その美しさ、その迫力に驚かされますね。

 

ただ、その隣の『草紙洗小町』も美しかったです。こちらも下絵が展示されていましたが、苦心の跡がわかると作品に対する思い入れも変わってきます。

 

久しぶりということもあって、なかなか楽しめました。ちなみに、音声ガイドが無料で貸し出されていました。耳が圧迫されるように感じるので私は借りませんでしたが、鑑賞される方はせっかくなので利用されてみてはいかがでしょうか。

 


美術館・ギャラリーランキング