ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

メール依存を悪用!? 企業標的メール詐欺

2017-11-12 | 日々のパソコン
近年、メールでのやりとりが当たり前となり

電話での会話が少なくなったように感じていました・・・

これは私に限らず、世間一般の方達もそうだと思います。


ただ、このメールでのやりとりが仕事上でも当たり前になっていることにつけ込み

企業を標的に取引先や経営幹部を装って

経理担当者に偽メール詐欺を送り付け振り込ませる輩がいるらしいのです・・・

16年にはオーストラリアの航空機部品メーカーが企業買収に関する偽メールで

約50億円をだまし取られ、最高経営幹部らが解雇される被害まで出ているようです。

日本でも最近、被害が出始めているようです・・・


今朝は、企業標的メール詐欺に関する記事を転載してみようと思います。

~以下、11月11日読売新聞夕刊より抜粋~

企業標的 メール詐欺

取引先装い「振込先変わった」

 企業の経理責任者などに取引先や経営幹部を装って「振込先が変わった」などと偽のメールを送り、現金をだまし取る「ビジネスメール詐欺(BEC)」と呼ばれる犯罪被害が国内で広がり始めている。企業のメールを長期間にわたって盗み見て取引内容などを調べたうえで犯行に及ぶ手口で、海外では大規模な被害が出ているケースもあり、専門家が警戒を呼びかけている。

巧妙手口 国内でも被害

  ◆ 内情を把握

 ビジネスメール詐欺ではまず、狙った企業のパソコンに情報を抜き取るウイルスを感染させたり、偽サイトに誘導するフィッシングの手口でメールアカウントを乗っ取ったりして、社内外とやり取りされているメールを盗み見て、取引や企業の内情を把握する。その上で、取引が行われる直前のタイミングを見計らい、経理責任者などに対して、取引先を装って「極秘の買収案件が固まりそうだ」などと取引をでっち上げたりして偽のメールを送信。用意した口座に現金を振り込ませる。
ビジネスメール詐欺のイメージ図

 乗っ取ったアカウントの本物のアドレスが偽メールの送信に使われたり、アルファベットの「エル」を数字の「1」に変えるなど、本物に酷似したアドレスが使われたりするため、だまされやすいという。

  ◆ 幹部ら解雇も

 米インターネット犯罪苦情センターの資料によると、2013年10月~16年12月のBECの被害件数は4万件を超え、平均被害額は約1500万円に上った。16年にオーストラリアの航空機部品メーカーが企業買収に関する偽メールで約50億円をだまし取られたケースでは、最高経営幹部らが解雇されている。

 国内でも昨年あたりから被害が出始めた。昨年3月には、外国人オーナーからペンション管理を委託されていた北海道の不動産会社が、宿泊代金など約2000万円をだまし取られた。オーナーのメールアカウントが乗っ取られており詐欺と気付かなかったという。北海道の農機具販売会社は今年3月、海外の取引先に農機具を発注した際、取引先になりすまして送られたメールに気付かず、指定された口座に約500万円を振り込み、だまし取られた。

 警察庁は件数を公表知っていないが、情報セキュリティー会社トレンドマイクロ(東京)が民間企業など国内の1300余りの組織を対象に調査したところ、昨年1年間に7.4%がBECの被害にあったと回答。全国銀行協会も金融機関を通じて、法人の預金者に注意喚起している。

  ◆ メール依存を悪用

 BECに詳しいトレンドマイクロの染谷征良氏によると正規のメールに見せかけるため、それまでやり取りされていたメールの文面をコピーして貼り付けるケースが多いという。また、経営幹部を装うケースでは「至急対応を」「極秘案件につき口外禁止」などと書いたり、休日前や終業間際の時間にメールを送ったりして早急に処理させようとする傾向があるという。

 染谷氏は「社内外のやりとりをメールに依存している時代を象徴する犯罪だが、まだ手口が一般に知られていない」と指摘。「送金前に必ず社内で稟議りんぎ書を作るほか、登録口座以外への振り込みを禁止したり、対面や電話で必ず確認したりするなど、基本動作の徹底が一番の対策になる」と話している。

コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宅配買い取りトラブル増! 40... | トップ | 新型インフル薬が一定の効果... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々のパソコン」カテゴリの最新記事