修験道...現代の | HANDWORKS

HANDWORKS

ふらっと、スケッチブックを持って

もう1冊。

 

 

ヨーロッパの人々が山に登るようになったのは

200~300年前からだそうです。

 

「アルプスのマッターホルンが征服されたのは、1865年。」

1865年といえば、日本は幕末動乱期。

 

これに対して

「日本では、かなり昔から登山が行われていた。北アルプスの剣岳の山頂からは、奈良時代の錫杖が見つかっている。」

 

修験道の開祖といわれる役行者も、奈良時代の人らしいですからね。

 

 

で、なぜこんなに開きがあるかというと

「ヨーロッパのキリスト教文化では、山に入ると、死者の霊も生身の人間も悪くなると考えられていた。」

 

だから、山には入らない。

 

「日本の宗教文化では、山に入ると、死者の霊も生身の人間も浄化されて、より高い霊性を得られると考えられていた。」

 

だから、「日本人は古代から、聖なるものと出会うために山に登った。」

 

 

 

 

この本を読んでから頭の中では

「フィールドワーク」という言葉が連呼しています。

 

 

先週末からウォーキング&ジョギング始めました。

ちょうど1年前にも走っていたのに、同じ距離が走れない。

減量して筋力付けて、山へ行く!