1/18(日)出題の宿題次の一手回答(その4・完) | カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

カクザンのブログ(岡山市の親子将棋教室)

子どもたち、保護者の方に、将棋の楽しさ・魅力をお伝えします。次回教室は津山おもちゃ図書館将棋教室が5/5(日)、高島教室が5/19(日)の予定です。

1月18日(日)出題の宿題次の一手問題の解説の最終回です。

前回の第5問の正解図以下、△8四歩、▲3五銀、△8五歩、▲4四歩、△同歩、▲同銀、△同銀、▲同角、△5三銀、▲2六角、△4四歩と進んで第6問の問題図となりました。一気に優勢を決めてください。


(第6問 △4四歩まで)
 


○正解手:▲4五歩、△同歩、▲同桂、△6二銀、▲5三銀(正解図)

(正解図 ▲5三銀まで)
  

正解は▲4五歩です。△同歩の一手に▲同桂とハネて、下手の攻撃陣は全軍躍動(ぜんぐんやくどう)となり、一気に勝勢となりました。


上記手順中、▲4五歩に△4三金とされたらどうしますか?この変化について説明しておきます。

○変化1:▲4五歩、△4三金、▲3二銀、△3四金、▲2一銀成(結果図1)

(結果図1 ▲2一銀成まで)
  

△4三金には▲3二銀が痛打となります。以下、「桂」と「銀」を順番に取っておけば駒得が大きく、ゆっくりと指していけば下手が勝てるはずです。

今回ご紹介した変化はごく一部で、「二歩突っ切り」戦法では上手には色々な変化手順があります。なので、下手がこの戦法を卒業するのは結構大変です。

上手に勝つことを第一に考えるなら、今回は紹介していませんが、「銀多伝(ぎんたでん)」戦法の方が変化が少なく、勝ちやすいかもしれません。しかし、将棋上達を第一に考えるなら、「二歩突っ切り」戦法を研究するのが良いと言われているのです。

「二歩突っ切り」戦法に出てくる変化の一つひとつが、将棋の正しい考え方を身につける上でとても良い教材になるからです。「二枚落ち」を解説した本には必ず「二歩突っ切り」戦法がのっていますので、ぜひ、研究をしてみてください。そしてどうしても分からない手があったら、教室の先生に質問すると良いでしょう。



おわり。


↓ 人気ブログはこちら。



人気ブログランキング