荻野洋一 映画等覚書ブログ

http://blog.goo.ne.jp/oginoyoichi

『有名になる方法教えます』 ジョージ・キューカー

2014-10-29 17:48:09 | 映画
 すでに国内盤ソフトがリリースされているものの、今回の《MoMA ニューヨーク近代美術館 映画コレクション》で『有名になる方法教えます』(1954)の初見と相なった。折しも新作を携えて来日中のピーター・ボグダノヴィッチ監督による前説付きであった。「ふだんは知的でソフィスティケートされた読書家だが、いったん怒り出すと漁師のごとく口汚くなる人だった」とボグダノヴィッチ氏が述懐するジョージ・キューカーという名匠の振幅の激しさを、この夜の観客は思い存分に堪能することとなった。
 主演は同じくジョージ・キューカー監督『ボーン・イエスタデイ』でアカデミー主演女優賞を受賞しているジュディ・ホリデイ。キューカーとしては『スタア誕生』と同じ年の発表作となる。ハリウッド社会の栄光と悲惨を大河ドラマ的に扱った『スタア誕生』と打って変わり、後期スクリューボール・コメディのひねくれた笑いに包まれる。ヒロインの下着モデル(J・ホリデイ)が夢をあきらめて田舎に帰る前、ダメ元で有り金をはたいてマンハッタンの広告板に自分の名前を出す。彼女には目的も何もない。女優としてとか歌手としてとか、そういう中味のある目的はなく、ただ「有名になりたい」という変人的な欲望だけが一人歩きしている。
 筆者と同じ回に同作を見た廣瀬純は、「ここには現代映画の萌芽が見える」と言う。たしかに、冒頭のヒロインとジャック・レモンの出会いの場となるセントラル・パークの生々しい写実性はもはや、ジョン・カサヴェテスの隣人であるように思える。記号としての名前の際限なき流通ぶりを前にして、酸いも甘いも心得たはずのニューヨーカーたちがこぞって思考不能に陥っていくさまには、ひょっとしたらなにがしか深遠な意味が込められているのであろうか? いや、意味など何ひとつ込められておらず、ただ記号流通の無償性と増殖性のみが問題になっているのか? ブラックリストのページ数を分厚くするために、ハリウッドの映画人たちが「名指しすること(Naming names)」を強要され始めて数年しか経過していないこの段階(赤狩りの時代)で、ヒロインの血迷った欲望機械としての振る舞いに、不気味な何かを積極的に感知すべきなのだろうか?


《MoMA ニューヨーク近代美術館 映画コレクション》が東京国立近代美術館フィルムセンター(東京・京橋)で開催中
http://www.momat.go.jp/


最新の画像もっと見る

コメントを投稿