動物カフェの問題「動物カフェ」動物はストレス、人間は病気感染の恐れ | POmens&保護猫

POmens&保護猫

毛皮反対

 

YAHOOニュース様より転載

    ダウンダウン

 

ハンギョレ新聞

野生動物カフェでラクーンが土を掘るようにセメントの床を掻く姿が見られた。ラクーンの野生生息地は森、池、湿地など浅い川だ。ソウル市内のある野生動物カフェで1匹のラクーンが無気力にのびている。壁にはむき出しコンセントが露出し事故の危険性も懸念される=緑の党提供

 

新型業種「野生動物カフェ」報告書 台湾から始まり日本でブームの後、韓国に上陸 全国35カ所…フランチャイズへと大型化の傾向にあるが 法的規制なく死角地帯で放置

 

 飲食物を販売するカフェに野生動物を置いて展示・体験をする新型業者が増えており、各種の安全事故や生態系のかく乱、人獣共通疾病の感染などに対する懸念が高まっている。

 最近、これらの業者に対する報告書を同時期に出版した緑の党と動物福祉問題研究所「アウェア」の調査結果によると、現在全国に35カ所、ソウル市内のみで10カ所の野生動物カフェが盛業中だ。2010年代に入って登場したこれらのカフェは、序盤は零細な規模が多かったが、最近は「ボニタ・ディ・カフェ」やメンクンなどフランチャイズで規模を拡大している。

 9日に緑の党が発行した「ソウル市内の野生動物カフェ全数調査報告書」によると、動物たちは生態習性に合わない餌やうるさい騒音、野生と異なる平面の材質、昼夜の区分がない採光や照明などで極度のストレスを負い、異常行動を見せていた。あるカフェでは草食動物であるワラビーが人工飼料ばかりを食べていたため、糸がほつれた座布団をむしって草を食べるような行動が観察された。ラクーンの野生性を和らげるために、犬歯を抜歯したカフェもあった。寒い地方に住む北極キツネと銀キツネを飼育するカフェは、これらをエアコンのない外部に放置したり、氷のかけらを撒いておいたのが全部だった。

 7日にアウェアが発刊した「野生動物カフェの実態調査報告書」は、野生動物カフェが動物福祉を阻害するだけでなく、人獣共通疾病の感染など公衆衛生も脅かすと指摘した。アウェアは、ソウル市内の9つの野生動物カフェを調査した結果、1カ所を除いては予防接種の現況が公示されなかったと明らかにした。ラクーン、ミーアキャット、プレーリードッグなど野生動物は人獣共通疾病の病原体の倉庫の役割をしている。アウェアのイ・ヒョンジュ代表は「食品衛生法上、飲料を飲むところと動物が飼育されているところは分離されなければならないが、(野生動物カフェは)言葉どおり動物と人々が絡み合っているところ」だと話した。動物たちには隠れ場所がなく、人間には疾病を伝播する危険をもたらす場所になっているという指摘だ。

 これら野生動物カフェは、台湾で始まり日本でブームを起こした後、全世界的に広がったと緑の党は説明した。日本の場合、豚、フクロウ、タカなどをはじめ、カピバラのような希少動物を置いたカフェ、狭い水槽と展示空間にペンギンを閉じ込めたペンギンバーまで拡大した。タイもやはりチンチラ、ミーアキャット、マモセットなど多様な野生動物カフェが、特別の規制なく運営されている。韓国国内ではタヌキの一種である「ラクーンカフェ」が最も人気を集めている。

 動物園・水族館法が5月から施行されたが、野生動物カフェは規制対象から外された。8日、国会で開かれた「動物園法改正に向けた国会討論会」でも、奇形的な形で動物展示の営業をしている野生動物カフェを規制しなければならないという声が出た。ソウル大学のイ・ハン教授(獣医学)は「ラクーンカフェは非常に深刻な生態系かく乱と公衆衛生問題を内包している。規制策作りが急がれる」と話した。

シン・ソユン記者、ユ・ジイン教育研修生(お問い合わせ japan@hani.co.kr)

 

女性に大人気「フクロウカフェ」のあぶない実態

 
拘束され、触られ、死んでいくケースも

岡田 千尋

NPO法人アニマルライツセンター代表理事

プロフィール

 

問題が多いアニマルカフェ

動物は簡単には死なない――。

 

たとえひどい環境であっても、食べ物と水があれば、ある程度の期間、生きることができる。しかし、自由がなく、習性や欲求を満たすことのできなければ、動物は徐々に身体的・精神的にも追い込まれていく。

 

ストレスが人間の病気の大半の原因となっていることは誰もが知る事実だが、同じことが他の動物にも言える。このことを考慮せず、簡単には死なないことを利用した娯楽が日本で広がっている。

 

フクロウなどの野生動物を利用した「アニマルカフェ」だ。

フクロウカフェでは、フクロウの足をリーシュという短い縄で繋いで飛べないように拘束し、様々な種類のフクロウを多数並べて展示する。

 

客は金を払って入場し、フクロウのそばに近づき、スマホで写真を撮り、触り、好みのフクロウを指名し、腕に乗せてみたりする。

 

フクロウは、拘束されて飛べないがバタバタと羽を広げ飛翔を試み、足の拘束を解こうとリューシュを噛むという行動を見せる。獲物を探すときや異変を感知した際に行う、首をぐるぐると回し状況を把握しようとする行為をすることもある。

 

その他の時間は周りで写真を撮り動き回る人間の行動や、室内の微妙な変化を見続ける。休憩を取るときは、フクロウの前に”休憩中”という張り紙がされるなど、変わらず拘束され続ける。

 

客がフクロウカフェに滞在する時間は30分~1時間程度だが、フクロウたちは一日中そこに居続けなければならないのだ。

 

「かわいい」「癒される」……その裏側には多くの問題がある。私が代表理事を務めるNPO法人アニマルライツセンターが調査した16軒のフクロウカフェからみた実態を具体的に見ていこう。

 

元従業員の内部告発

アニマルライツセンターは今年、昨年までフクロウカフェで働いていた元従業員からの内部告発を受けた。

 

そのフクロウカフェでは、1年間で約30羽のうち7羽が死亡した。元従業員はこのように述べる。

 

「動物は本能的に、体調が悪くてもそのような素振りは見せません。死んでいったフクロウたちもそうでした。

 

中には、急に止まり木から落ちて倒れるような形でそのまま死んでいった子もいましたが、倒れたときにはもう身体は固く冷たくなり始めていました。

 

本当にギリギリまで我慢していたんだと思います。死ぬ間際まで生きようとし、平常を取り繕っていたのです」

 

自然界では、フクロウを含め動物たちは体調が悪ければ身を隠し、ひっそりと体力の回復を待つ。そうしなければ捕食されてしまうからだ。しかし、フクロウカフェではそれができず、不調な上に緊張が続くことになる。

 

よく観察をすると、死ぬ前に不調がわかるフクロウもいたという。

 

「片足で過ごさず1日中両足で止まり木に止まっている、目を瞑っている時間が多くなりずっと寝ているように見える、肩で息をしている・息づかいが荒い――私が分かった異変は特にその3点だったと思います」

 

動物を多く飼育している場では、飼育者は動物の苦しみに鈍感になりがちだが、フクロウカフェも例外ではない。

 

水が自由に飲めない

アニマルライツセンターの改善要望により水を置くようになったカフェもあるが、多くの場合水を自由に飲める環境にはない。

 

これは、糞尿が増えることや、「必要ない」という業者の都合の良い考え方による。動物は頻繁に水を飲むわけではないが、自分が必要とするときに飲めることが重要だ。

 

飛べない

「カフェ内を飛ぶとぶつかってしまい危険であるためフクロウのことを考えて拘束している」と業者は言うが、前提がおかしい。

 

オーストラリアのニューサウスウェールズ州の規制では、メンフクロウであれば1羽にたいして幅3m×長さ6m×高さ3mが最低限必要であると規定している。一方、日本のフクロウカフェでは、その広さの中に10羽、20羽と詰め込まれている。

 

 

飛ぶことを妨げるのは、適切な運動をさせないということであり、当然必要な筋力は衰え、ストレスが溜まる。環境省が定める基準でも運動をさせることが挙げられているが、守られていないところがある。

 

フクロウは日中ほとんど動かないから問題ないと業者は言うが、あなたなら自分の意志でベッドで休むことと、ベッドに縛られ拘束されることが同じだと思うだろうか。

配置場所が低すぎる

獲物を見下ろす位置で過ごすフクロウは、高い位置に巣箱や止まり木が設置されていなくてはならない。

 

前述のニューサウスウェールズ州の規定には「止まり木や棚は最大限に飛行できる場所に取り付けること。少なくとも地面から2m以上にすること」とされている。

 

フクロウカフェでは人が写真を撮りやすい位置に配置され、ときには地べたに置かれてすらいる。

単独行動ができない

フクロウは単独行動をする動物だ。フクロウカフェではフクロウ同士が異常に近い距離で並べられ、顔を見合わす状態であったりもする。

 

さらには大小のフクロウが同じ空間にいるとなると、小さなフクロウは常に危険を感じ続け、緊張を強いられる。

 

店内は騒音だらけ

多くのフクロウが夜行性であるが、そうした動物の多くは聴覚がとても優れている。

フクロウも羽音やネズミがはう音などを敏感に感じとり、真っ暗な中で聴覚だけを頼りに動く獲物を狩れるほどだ。

 

ある程度の音には慣れることができるが、フクロウカフェでは異なる人々の笑い声や話し声、シャッター音が絶え間なく響き、これはフクロウにとって騒音にあたる。

 

明るい

夜行性の場合、目の構造が光を多く集めるようにできている。そのため、人間が感じる光よりも遥かに多くの光を感じ取る。しかし、フクロウカフェの多くは、人間に都合の良い明るさに保たれており、フクロウに適切な照度とはいえない。

 

見知らぬ人間に触られる

”ふれあい”と表現されるが、人間が一方的にその欲求に任せて撫で回しているに過ぎず、触られるフクロウからすると強いストレスの原因でしかない。

温度管理が不適切

寒い場所に生息しているフクロウから、暑い場所に生息しているフクロウまでが一つの部屋に展示されているため、適切な温度管理が不可能な状態にある。寒い場所にいるべきフクロウはハァハァと荒い息を吐き続ける。

24時間365日カフェ住まい

客は1時間ほど過ごすだけで、店員も仕事が終われば家に帰り、休暇には旅行にも行ける。

 

しかしフクロウたちはずっとカフェに監禁され続ける。飛ぶこともできず、基本的に拘束されたまま、死ぬのを待っている。

 

 

アニマルウェルフェアとは何か

 

「アニマルウェルフェア(動物福祉)」という言葉を聞いたことがあるだろうか。ヨーロッパを中心に発展してきた科学的根拠を元にした動物の適正な飼育を規定するための言葉だ。

 

動物行動学や生態学にもとづいており、いわゆる飼育の”ノウハウ”や”愛情”などの感覚的な捉え方とは異なる。動物にはその動物本来の取るべき行動があり、それらの行動が阻害されると強いストレスを感じるのだ。

 

では、フクロウのアニマルウェルフェアはどう保つべきなのか。

 

弧を描いて飛べるだけの十分な広さ、高さの中に、複数の止まり木、水浴びができる人工の池や容器を用意する。他の種類のフクロウと同じ空間を避け、同じ種で空間を共有させる場合でも、お互いの視界を遮断できるようにする。拘束具などの装着物の使用は一時的のみに限定すること等が最低限必要であるとされる。

 

しかし、これはどうしても飼育をする場合であって、上記環境を用意しても十分とはいえない。

 

たとえばメンフクロウの行動範囲は5,000ヘクタール、東京ドーム1,000個分だ。これだけの広さを自由に行き来する動物を、人間の欲求のまま囲ってしまって本当によいのか。

 

また、犬や猫のように人が飼育管理してきた歴史が長い動物以外は、デリケートでストレスを感じやすく、その飼育は綿密なルールのもと行われるべき、もしくは、飼育自体行ってはならないものだ。

 

野生動物はたとえ人間に慣らされた個体であっても、人との生活はストレスになる。生態は数十年では変わらない。

自然との付き合い方を見直すとき

そろそろ苦しむ動物を見て楽しむということをやめるときではないだろうか。

 

フクロウカフェのような野生動物を利用したカフェのなかには、「かわいければどの動物もペットにしてよいのだ」「自分が楽しむためであれば他者を拘束したり習性を無視したりしてよいのだ」という誤ったメッセージまでをも発しているものもある。

 

私たち日本人は、殴る蹴るなどの暴力には敏感だが、ネグレクトや拘束など静かな虐待には鈍感だ。アニマルウェルフェアの考え方を知らないだけでなく、自然や動物本来のあり方や尊重するという考え方から遠ざかってしまっているためではないかと思う。

 

お隣の台湾では、フクロウをペットや撫でる対象にすることが禁止されている。拘束具が残酷であるという声があがり、日本人は野生動物との付き合い方を誤っていると捉えられ、批判の的にもなっている。私たちアニマルライツセンターにも、外国人観光客からのアニマルカフェや動物園についての通報が後を絶たない。

 

多くの注目を集める東京オリンピック・パラリンピックが行われる2020年までに、野生動物を利用したカフェを終息させ、娯楽のあり方を見直すべきであろう。

 

最後に、フクロウはその大きくてくりっとした目でまっすぐ人を見るため、あなたは「かわいい」と感じるかもしれない。しかしまっすぐ人を見据えるのは、眼球を動かす能力がないためであり、けっしてあなたのことが好きだからではない。

 

※転載以上

 

先日転載させていただいた記事:

人気の裏に残酷な現実。ふくろうカフェもフォアグラも

 

ペタしてね

 

  にほんブログ  
  にほんブログ村