Manjiro must go on! 東京満会9まであと2日!「景清」の予習をしましょうか? | 能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

能楽師 辰巳満次郎様 ファンブログ

こちらは、不休で普及に励む宝生流グレート能楽師の辰巳満次郎先生♥に「惚れてまったやないかぁ~!」なファン達が、辰巳満次郎先生♥と能楽の魅力をお伝えしたいな~、と休み休み、熱い思いをぶつけるブログです。

まり子でございまする~もみじ

 

 

天皇皇后両陛下が井の頭公演で紅葉狩り?なさっているときに、

辰巳満次郎ドキドキは亀岡で紅葉狩りらしゅうございましたが…。

そして本日は堺にて「鞍馬天狗」ですって~、オイオイ…。

 

それにしても寒いです~カゼ

本日はお天気崩れるらしいけど、週末はやや暖かめでお天気晴れみたいです!

サスガ、天下の晴れオトコ@辰巳満次郎ドキドキはでゴザイマス。

 

東京満会9まであと二日…、なので、本日は昼の部の「景清」の予習をいたしましょう~。

少し予習をしとくだけで、お能の楽しみはグン!と増しますからね~。

 

さて、お能の「景清」の前に、ウィキペディアを読んでみると、

景清は平安末期の実在の人物で、平家に仕えて戦い、都落ちに従ったので、

一般的には平景清と呼ばれているけれど、ホントは伊勢藤原氏(伊藤氏)で

藤原景清、あるいは伊藤景清ともいうんですって~。知らんかったよ~。

さらに、七男坊で、役職が兵衛尉で、メチャ勇猛だったから、

悪七兵衛あくしちびょうえ景清かげきよと呼ばれていたんですって~。

ちなみに「悪」は悪いという意味ではなく、ま、若干畏怖の意味も込めて、

「すっげえ&憎たらしいほど強い」という意味なんですね~。

 

さて、景清と言えば屋島(八島)の戦いでの「錣シコロ引き」!

景清の人生に於いて、最も輝かしくスポットが当たったエピソードであります。

あ、錣って、兜の鉢(頭の部分)じゃなくって首周りを保護するビラビラの部分ね。

 

 

屋島(屋島)の戦いの時に、浜辺に降り立った景清はよき敵はいないかと。

その時、三保の谷四郎は刀を折って、ちょっと不利だったので退却しようとした。

逃がすまじと景清は、三保の谷四郎の兜の錣をむんずと掴んで渾身の力で引っ張った、

両者ゆずらず、そしたら、三保の谷の兜の錣がブチっと引きちぎれた、というお話。

 

三保の谷 said 「なんてぇ、怪力だ!」

景清 said 「なんてぇ、首の力だ!」

 

がぁ~はっはっは、と互いに称え合ったとさ、という武勇伝でございりまする。

 

 

ところで、昼の部の能「景清」は、老いた景清の晩年のある一日を描いた物語です。

お能には、幽霊?が登場して昔を物語る幽玄物…、夜の新作能「マクベス」がそうですね、

と、今まさに生きている人間が登場する現在物、この「景清」がそうですね、がございます。

また「大仏供養」というお能があって、景清がおシテでなんですが、それも、

源頼朝を暗殺しようと画策&実行&失敗&逃亡、という現在物です。

 

さて、平家に従軍して戦った景清は戦犯?として捕らえられ、

失明して、日向の国(宮崎県)に流されていました。

その失明というのが、目玉を自らくり抜いた(あるいはくり抜かれた)からだそうで…。

シテが付ける「景清」という専用面は眼窩の部分がへこんでいます。

辰巳満次郎ドキドキがインタビューでおっしゃってましたね!)

 

ちょっと調べたところ、宮崎県には「生目神社いきめじんじゃという、

日向の生目様」と呼ばれる古くから眼病に霊験あらたかな神社があるそうです。

何と主祭神の一柱に、景清が祀られているんですよ~叫び

知らなかったよ~、チョ~びっくり~叫び

 

それで、こんなHPがありました。

能「景清」のストーリーに加え、なんで盲目になったのかが書いてありまする。

ちょっとクリック&ジャンプして、お話を読んでみてね。


ひむか神話街道「平景清の伝説」
 

景清は頼朝の温情?によって死罪をまぬがれ、僧として日向の国に流されたのだとか。

(だからシテが僧形なのね、ナットクしました!)

それで、源氏の繁栄を見たくない&復讐を断念するために、

自らの両眼をくり抜いて空に放り投げたんだそうな…しょぼん

その眼が引っ掛かった「目かけの松」が生目神社の本殿の裏山にあるそうです。

景清没後に、応神天皇と並んで堂々のご祭神!

スゴすぎる…、景清…。

 

話を戻しますと、景清には熱田の遊女との間に娘が一人おりました。

そういえば歌舞伎では、熱田の遊女は「阿古屋」という名前で、

ちょうど身籠っていて、舞台上で琴・三味線・胡弓を弾く難役でしたね~。

その娘が人丸という名前で、鎌倉に預けられており、父景清に会いに行くのです。

わぁ~、鎌倉から宮崎まで、徒歩で何日かかるんでしょうか?

 

そうして人丸(ツレ:辰巳和磨サン)がはるばるやっと辿りついたのに、

景清(シテ:辰巳満次郎ドキドキ)は落ちぶれた身を恥じて、シカトして会おうとしない…。

事情を知った土地の人(ワキ:福王和幸師)が、会わせてあげる…。

父と娘の対面は叶ったけれど、すぐに悲しい別れが…。

この時に景清は、あの栄光の「錣引き」を語るのです~。

もうもう、この「錣引き」の語りがクライマックスなのでする~!

 

最後に、謡本の曲趣をここに(今の仮名遣いで)引用したいと思います。

 

此の曲は免状物十一番の中の一曲で、位も、心持、緩急も至難である。シテの最初の謡い出しの一節の如きは、衰えはてた寂しい武人の心情、侘しく浮世を離れて人生の悲哀を胸に秘めての感慨、そうしたものを心にとめて、真の大曲「景清」の趣きを謡い出すので、師伝口授によっても、容易に会得できない程である。思いがけない処に遥々と娘が尋ねてくるが、千行悲涙の万感を押し包んでやる過ごすあたり、名乗りを喜んで昔日の武人に返り、躍如として軍物語をする段、終に哀別悲愁に寂しく山陰に残るなど、全曲の一字一句が悉く深い心持に満ちている。心すべき大曲である。

 

とりとめの無い内容になっちゃいましたけれど、

う~ん、見所も心して、味わいたい能「景清」ですね!

マスマス、マスマス、楽しみでございます~ラブラブ!

 

 

能楽師 辰巳満次郎様ファンブログ-girls


 どっちのボタンもポチっと押して、辰巳満次郎様を応援しましょう~!

 

   読者登録してね