入院中、透析用のカテーテルがぬけて出血性ショック、心肺停止。

蘇生するも、意識が戻ることなく母は亡くなった。


そして、母が亡くなってもう丸6年。この週末に七回忌を迎える。

一方、私は、母が亡くなって半年の間には既に証拠保全を済ませ、

すでに裁判の準備を進めていた。

しかし、当時において、やみくも裁判になってしまうと考え、私はすぐには

裁判を起こさなかった。


そして、3年後、私は裁判することを決断。それは過失を確信したから。

特に死亡との因果関係について崩されない自信があり、私の自信は今も変わらない。

それは医療記録と医療概念は不変だからに他ならない


私の足りないもの、それは裁判の経験、特に裁判官への説得力。

自分の足で探した弁護士たちに、それを助けてもらう。


自己満足では意味がない、結果を出すためには、裁判官を説得できるかが、重要となる。

その裁判は二年が経過。


相手に自由に主張させ、その結果に応じて自分の弁護士にプレゼンをすることにより

私が勝負する医療概念に裁判を誘導。


そして、昨年末、私は最初のカードを出した。


病院側が要望した人証者を退けて、既にこの病院をやめている、3人の医師と看護師を指名したのである。


私は、当時担当していた医師たちに関して現在の居場所を確認していた。

彼らとの人証で病院の嘘をあぶりだす。


先月行われた裁判で私の弁護士が再度人証者を告知すると、

病院側の弁護士がまた同じ発言をした。

その発言は、私を怒らせる内容。


”本人が希望しなければ人証にだせない”


私はブチきれ、以下のように言い返した。


”人が亡くなっている案件なのに、本人が希望しなければでないとはどういうことだ!!”


でも、病院側の弁護士は、無反応、何も答えず、私は裁判官になだめられた。

その様子から前回のような慌てておらず、既にでるなよ!とネゴした可能性がある。


そういった体質の団体であることを自分はこの6年間肌で感じている。


このように病院が裁判官の印象が悪くなるにも関わらず、人証者をださないのか、

はたまた、指名された人証者をだすのか

次回、来月の裁判までに病院側が調整することとなった。


でも、病院側が拒否しても、自分には考えがあるけどね。


まず、相手の出方をみる。


-----------入院・診療経緯---------------------------------------------------

母は、首の膿を抗生剤にて減らすため、

2週間の予定で入院したのが11月30日。

入院時の説明資料では1週間と記載されているように

念のための入院だった。

その首の化膿は抗生剤では無くならず、手術で除去したが、

その手術を行ったことで 母は口から食べられなくなってしまった。

12月27日、主治医から消化管の出血の疑いがあると説明を

受け、年明けに内視鏡検査を行うと説明を受けていた。

しかし、炎症部位を鑑別する検査は行われなかった。

そして、1月10日、腸が破裂してしまう。

外科医師から胃に穴があいてしまい手術しても、成功率0.01%,それでも手術するかと言われた。

私は、胃に穴が開いたと思わなかった。

その直前、母にどこが痛いか、聞いていたから。

母が痛いと言っていたのは、へそより下だ。私は可能性があると考え、手術することを決断。


手術してみると、胃ではなく腸だったため、手術は成功した。

その後、母は回復傾向であり、一般病棟に移されていた。


1月27日AM2時20分頃、血液透析用のカテーテルが抜けて、多量出血,意識がなくなる。

そして外科部長は、私に重力でカテが抜けたと説明。

その後日の打ち合わせで、病院側は、母自身が抜いたとしか考えられるといってきた。

でも、私は知っていた。

母にカテを抜く力がないことを、そして、そのことを知っている

医師がいることを。

その医師とはリハビリ医師。

その打ち合わせで私は、そのリハビリ医師を私は、引きずりだし

母がカテを抜けないと発言させた。


すると、消化器内科の医師は、皮膚との遊びで抜けたとしか

考えられないといってきた。

その消化器内科の医師は、**という病気知っているのか、そんな大変な病気を一度助けてやったんだから感謝しろと。

いいだした。

一方、病院は、母をどう看護していたか、すら、説明をしなかった。


そして、母は、意識が戻ることなく2月9日に亡くなってしまう。


その後の打ち合わせで、事務部長は私たち家族に

以下のように発言した。


他の医療機関に聞けと。


私は、納得できず、4年近くかけて準備し裁判することにした。


私は、戦略上、メインの訴えに

腸の穿孔や、カテーテル逸脱ではなく、

私が見つけた医師のテクニカルミスを掲げて勝負することにした。