つづきです

 

 

前記事

如月福島冬祭1、拠点は飯坂わたなべパン、波来湯

如月福島冬祭2、激熱湯と夕食安くて美味しい入舟旅館

如月福島冬祭3、江戸時代からの祭(1)暁まいり、神楽、寺

 

 

 

雪の坂道をなんとか下り、墓参りを済ませ…

道が平ら気味になった所で、旧参道に合流。

ここから頂上まで、お宮が連なる。

 

 

大鳥居と…

持ち宮。

ここで私、おもむろに笛(篳篥)を取り出し、吹きました(笑)

神社でよく流れてる「越天楽」という雅楽の曲。

勝手に奉納演奏のつもりでしたが、通りかかった方々には怪しく見えたかも…?

 

しっかし山で吹いたらすっごく響く!

いつも吹いてる楽器とは思えないほど音が通り、上手くなった気がした(笑)

篳篥ってこんな音がするんだ~!(今さら改めて感激)

 

 

雲多かったけど、吹いたら日が差してきて…

旧参道をさらに登った曽祖父・作の観音堂に着いたら、また日が差してきて。

キラキラ暖かい光に包まれた気分に☆

その後、夕方のわらじ奉納まで晴れてました。暖かくなって助かった。

 

 

お宮が連なる急坂の旧参道をさらに登り…

 

最後のお宮。

車OKの道との合流地点に到着。

大わらじは車OKの道からくるので、ここで待ってる人達もチラホラ。

(旧参道と各宮の説明、前記事コチラ

 

 

ここからは、大わらじも↓この旧参道を通ります。

(江戸時代は、お宮連なる旧参道も通った)

普通に登るだけでも大変なんだけど!

 

 

やっと手水舎。

そして頂上の羽黒神社、拝殿。

ここにも、大わらじ到着を待つ人々が。

 

 

境内の祠にお賽銭入れが設置されてる。

いつもは無人なので、置いてません。

左は湯殿の石塔。

 

昔は、湯笹神事も行われていたようで…

どうりで私、四万温泉の湯立て神事が好きなわけだ。

(最初は饅頭投げで良い思いをしたからだけど、今や雪景色の山中での神事を見るのが喜び。)

 

信夫山にはいくつか山の頂きがあり(それぞれ山の名称有り)

うち1つに湯殿山神社もあるから、次回は行ってみたい。

 

 

 

雪が解けてドロドロの境内。

屋台で達磨と、柚子飴色々(昔、柚子の産地として北限だった)

いつも閉まってる社務所も開いて、御守りなど売ってました。

 

 

15時過ぎ、先導の天狗登場。

岩々しい道と雪残る階段を下駄で…さすがだ…。

 

 

そして、大わらじが到着。

担ぐ棒を外し、引っ張ってきたようです。

でも引きずる事はしないのね。これは大変だ…。

 

 

やぐら(現代版)のてっぺんに人が上がってて…

大わらじをロープで引っ張り、吊るします。

 

 

無事、奉納できました。

江戸時代からの祭を観られて感無量。

 

(資料読み直してみたら…)

「暁まいり」の元は、昔の神仏習合時代の「法会・神事」で…(全10日間)

ふもとの黒沼神社へ神輿が下り、神楽を行い、山頂の羽黒神社に還り結願。

その還る日に、人々も参拝に登り朝日を見て帰宅した。

1675年(江戸時代初期)以降、法会は無くなり神楽第1期の終了。

人々の参拝と大わらじの奉納が合体(+のちに神楽第2期開始)=「暁まいり」に

 

!?神輿あったんだ~!

自分の神輿好きも、これまた納得。

 

(羽黒神社の説明、以前の記事コチラ

 

 

神社を後にし、別の道からガイドセンターへ。

最初の信夫山行きで知り合った先祖関連の方にご挨拶。

 

たまたま居合わせた大わらじ担いだ方が、なぜか破魔矢を譲って下さった!

なんでなんで!?本当にいいの!?という感じですが…

ご利益何倍もありそう♪かなり嬉しかったです。

(画像の御守りは自分で購入。わらじ型の健脚守り。他に縁結びもなどもあります。)

 

 

七曲り坂を通り、山の裏側の本家へ向かいました。

雪が残る土の道。日が暮れる前に下りたい。

 

 

途中、山神社の鳥居が雪に映えて綺麗でした。

山神社はまた雰囲気が違って、凛とした空気があります。

(七曲り坂や山神社の説明、以前の記事コチラ

 

 

つづく

 

 

 

↓よろしければお願いします ブログランキング参加中

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ

 

↑できればコチラも ブログ村

 

芹沢友綺
写真・文の転載禁止

………………………………………………
コメントのお返事より先に、

時間予約投稿で記事が更新される場合があります。

ご了承くださいませ

 

ペタしてね