毎日積み重ねる『自分づくりの授業』
本日のテーマ

【あいまいな言い方】

 

 

日本人は、よく謙虚だと言われます。
アメリカでは自己主張が強く、物事をハッキリしなければ誤解されてしまうこともあります。

日本人は相手のことを考えるのでしょうか、遠慮深くハッキリ言うことができないようです。

 

本日は、「あいまいな言い方が誤解を招く」というお話です……。

 

 

例えば、電車の中のアナウンスで、携帯電話の利用方法についてこんな言い方を聞くことがあります。
 

……「車内での携帯電話の使用は“ご遠慮下さい”」
 

この「ご遠慮下さい」です。

 

「使用しないで下さい」又は「使用禁止」という言い方をしません。
さまざまな立場の人のことを考え配慮しているのでしょうが……。

 

しかし、こんな言い方に疑問をもつ人もいることでしょう。

 

 

このあいまいな言い方である「遠慮」は、人により捉え方が異なり、次の3つに分けられます。


① 「辞退」……………謙虚な人は、このようなときに辞退と考える。
② 「多少はよい」……迷惑をかけない程度であれば使用可と考える。
③ 「使用可」…………遠慮のない自分勝手な人は自分の都合で使用可と考える。

 

同じ言葉でもこのように捉え方があるようです。
わたしは、このような場面で人間性が表れると思います。

 

あなたは①~③のどのタイプでしょうか?

 

周りの人に迷惑をかけてしまう時は、ハッキリとした言い方をすることも必要です。

日本人の場合は特に必要なのかもしれません。


「遠慮」という言い方には、人により様々な捉え方があります。

周りの状況を見て、人が不快になる、迷惑になることが考えられる場合は、「遠慮」の意味するところは辞退と考えたいものです。

 

 

西欧のことわざで、“あいまい”がこんな誤解を生むという、とても参考になる言葉があります。
 

それがコレです……

 

 

本日は、「あいまいな言い方が何を生むか」というお話です。