ゲームには、2種類ある | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

ゲームには、主に2種類あります。

1.神ゲー

2.クソゲー

です。

※もちろん、そのどちらであるかは、人それぞれ価値観によって分かれます。



『神ゲー』というのは、神様の授かりものの如く、めちゃくちゃおもしろいゲーム、という意味です。

子ども目線からしても、一筋縄ではクリアできない絶妙なレベルに設定されていたり、さらに、世界観もしっかりしていて、まるで小説を読んでいるかのような気分になれます。

遊び終わった後に、

「やってよかったな」

って思えるゲームです。





僕がおもしろかったなぁ、と思ったゲームはいくつかあるんですが、『テイルズ・オブ・ジ・アビス』なんておもしろかったなぁ。

主人公が王子様なんですが、これが甘ったれた性格で、傍若無人。

しかし、ストーリーを進めていくと、実はこの主人公、科学技術によって作られたレプリカであることが判明します。

当然、本物は別にいて。



「自分がレプリカだった」

ってなかなかの衝撃なんですが、何のために作られたか、っていうと悪用して世界を破滅させるため。

しかも、尊敬する師匠が実は悪者で、その師匠にそそのかされて、世界を破滅させる力を軽く使ってしまいます。

そしたら、街がまるごと消滅。



主人公は、

「俺のせいじゃない!」

「騙されていたんだ!」

の一点張り。



それで、次第に仲間たちに見放されながらも、少しずつ自分のやったことを受け止めていく。

仲間たちと仲直りして、騙した師匠を討つ、というストーリーです。



主人公の甘ったれた性格と、とはいえ、作り物だった、という衝撃。

そこから、騙されていたとは言え、まさかの街を消滅させてしまった悲劇。

うじうじしながら、仲間に見放されていく様を見ていると、

「そりゃ、向き合いたくないよな」

っていう共感と、

「いやいや、ちゃんと向き合えよ!」

っていう気持ちと、色々と考えさせられる作品だったなぁ。





ストーリーがおもしろい作品もあれば、ゲームシステムがおもしろい作品もあります。

ゲームシステムでおもしろかったのは、『スターオーシャンシリーズ』かな。

「スーパーファミコン最後のRPG」と銘打って、小5あたりに発売された第一作目。



戦闘画面がまるで3Dのようでいて、戦闘画面を自由に走り回れるというシステムが非常に斬新だった。

最も有名なゲーム『ファイナルファンタジー』は、コマンドを選択して、敵と戦っていくスタイル。

キャラクター自体を操作することはできなかったんですよね

でも、スターオーシャンではそれができた。



また、キャラクターに実際の声優さんが当てられていて、戦闘中に喋るのも良かったなぁ。

「よし、行くぞ!」

とか、

「朱雀衝撃波!」

とか、少年にとっては心躍るセリフがいっぱいありました(笑)



スターオーシャンシリーズは、現在では、全部で五作出ているんですが、第二作目になると、敵が恐ろしく強くなります。

レベル上げてても、油断するとあっという間にやられます。

敵のボスもしゃべります。

「さて、地獄めぐりの片道切符は、貴様らの命で買ってもらうとするか」

みたいな中二病全開なセリフも吐きます。

でも、びっくりするくらい、マジで強い。



一番強い敵にいたっては、HPが300万もありました。

何それ。

倒しましたけど(笑)

(最大ダメージは9999だったので、300回は攻撃を当てないといけない)

 
(第三作目では、最強の敵のHPは2000万に。インフレが甚だしい)





また、スターオーシャンシリーズを作った会社は『トライエース』と言うんですが、同じ会社から『ヴァルキリープロファイル』というゲームも出ています。

これもまたおもしろかった。

北欧神話をモチーフにしているので、登場キャラクターや、敵キャラも北欧神話に登場するものが多いです。

・ヴァルキリー

・ロキ

・オーディン

・フレイア

・トール

・スルト

などなど。

用語も北欧神話由来のものが多く、北欧神話の世界観が随所に見えつつも、全体的にはオリジナルな世界観で、のめり込むには十分おもしろいものでした。



トライエースの作品は、やたらと中二病要素(=現実逃避的に、カッコつけたがる感じ)が強くて、セリフがいちいちカッコいい。

ヴァルキリープロファイルの中に、長々と呪文を詠唱する『大魔法』と呼ばれるものがあります。

戦闘画面の背景にムービーカットが入って、大迫力な魔法でした。

その呪文を全て暗唱できるようにしたりしていました。

今でも、けっこう覚えています。

恥ずかしいから、書きませんが(笑)





こんな感じで、子どもは神ゲーに触れた時、色々と考えたり、テンション上がったりして、とっても楽しめます。

そして、当時のその楽しさが今になっても残っていて、それが今の心の支えになったりもしています。

子どもに、色々残してくれるんですね。






一方、『クソゲー』は、本当にクソ同然の全く面白くないゲーム、っていう意味です。

神と、クソ。

ものすごい差があります(笑)



クソゲーにも色んなものがあります。

最近のゲームで言えば、スマホゲームにはクソゲーが多いですねー。



ゲームをしていると、いちいち広告が差し込まれたり、動画広告が唐突に再生されてゲームが中断されたりします。

ワクワクしてゲームを進めていくと、

「ここから先は有料です」

みたいな感じで、一気にげんなりしたり。

何かとお金を要求されて、ゲームの世界にドップリハマることができないんですよね。



こういう、やたらと課金を促してくるゲームのことを『課金ゲー』と言ったりします。

「目的は、お金儲けかよ!」

って憤ります。

ゲーム作りもタダでやっているわけじゃないので、お金儲けであることは間違いないのですが、請求の仕方が下手くそなゲームは、ストレスが溜まります。



あと、無料ゲームによくあるのが『ガチャ』ですね。

定期的にもらえる特殊アイテムや、課金して手に入れた特殊アイテムを使って、プレイヤーキャラクターや、武器防具などを一定の確率で引き当てるシステムです。

ちっちゃなおもちゃの入った『ガチャガチャ』ってありますよね。

あれのゲーム版です。




課金要素がある = クソゲー
 
っていうわけではありません。
 
 
 
でも、課金要素を執拗にオススメしてくるゲームは、どうしても敬遠しちゃう。
 
「ゲームをおもしろくして、自然と課金したくなるように仕向けてくれよ」
 
って思っちゃう。
 
 
 
その点、僕が最近までハマっていたスマホゲーム、
 
「ロマンシング・サガ Re;UniverSe」
 
はゲームシステムもよく考えられたものだし、キャラクターも好きで、昔遊んだ懐かしさもあって、めちゃくちゃハマりました。
 
 
 
僕の中では、神ゲーです。
 
ただ、言うてスマホゲームなので、ゲーム機やPCで遊ぶゲームに比べると、どうしても単調作業な感じは拭えないなぁとは思います。
 
それでも、スマホゲームの中では神ゲーだと思っています。
 
個人の見解ね!笑





神ゲーと、クソゲーの判定は、個人の価値観に委ねられます。

子どもにとって、神ゲーに出会えれば出会えるほど、子どものゲームライフはより充実したものになるでしょうね。



最近のゲームで言えば、

・Minecraft

・Splatoon

・マリオメーカー

・モンスターストライク

などをやっている子どもが多いですよね~。



僕も同じくハマったものもあれば、僕はハマらなかったものまで。

僕がハマったから神ゲーではないし、僕がハマらなかったからクソゲーではありません。

それぞれの子どもにとっての神ゲーと、クソゲーがあるだけです。







ちょいと話は変わりまして、以前、

「ファミコン世代の名作を今の子どもたちにやらせてみたら、おもしろいのか?」

っていう企画がありました。



『くにおくんシリーズ』(僕もやったことない)

をWiiUとか、3DSが当たり前の今の子どもたちにやってもらったそうです。



そしたら、

「めっちゃおもしろい!」

ってなったそう。

昔の名作は、今の子どもたちにも通用するみたいです。



さらに、この記事は、幼い頃からゲームに触れていた少年の話が、親子で登場します。

「ゲームをやっていたから、文字を覚えるのが早かった」

など、なかなかおもしろいので、ぜひ読んでみてください。

電ファミ記事おき場:今の子供達にファミコンの名作をやらせてもやっぱり「つまんない」って言うの? 実験してみた

 

 

 

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

 

★公式LINEの友達追加はこちら★

 

★講演依頼をお考えの方はこちら★