七段雛人形の飾り方(方角・配置)の図解&関西と関東の違い

七段雛人形の飾り方に関する記事です。

雛人形は関東と関西で配置の仕方が異なったり、段数によって並べるものが違うため大分ややこしいです。

そこでこの記事では、画像付きで七段雛人形の飾り方を解説します。

関東と関西の違いも詳しく説明していくので、是非参考にして下さい。

雛人形を飾る方角・場所

まず、雛人形を飾る方角や場所についてです。

雛人形を飾るのには縁起の良い方角がありそうですが、
これに関しては特に気にする必要はありません。

ただし、直射日光が当たると雛人形が傷んでしまいます。

直射日光が当たらず、見栄えのする場所などに飾るようにしましょう。

七段雛人形の飾り方

次に、雛人形の並べ方についてです。

ここで気をつけなければいけないことがあり、
雛人形の配置は一般的に関東と関西で違いがあるのです。

ちなみに上の画像は関東の例です。

では、雛人形の配置を順番に説明していきます。

一段目

一段目はお内裏様です。

関東:向かって右にお姫様(女雛)左にお殿様(男雛)
関西:向かって右にお殿様(男雛)左にお姫様(女雛)

ちなみに、
「お内裏様=お殿様」と勘違いしている人が多いですが、
これは誤りで、実際には「お内裏様=お殿様+お姫様」です。

この誤用はひな祭りの歌、『うれしいひな祭り』の歌詞の誤りが由来です。

詳しくはこちらをご覧ください。
?ひな祭りの歌(うれしいひな祭り) 歌詞の意味

二段目

二段目は三人官女、官女の間に高坏(たかつき)と桜餅を配置します。

官女の並びは向かって右から、

  • 長柄銚子(両手を握っている)
  • 三方(座っている)
  • 加銚子(右手を握って左手を開いている)

左右の官女は、外側の足を前に出しています。

三段目

三段目は五人囃子です。

向かって右から、

  • 謡(うたい)
  • 笛(ふえ)
  • 子鼓(こかわ)
  • 大鼓(おおかわ)
  • 太鼓(たいこ)

四段目

四段目は随身、随心の間に御膳、菱台を配置します。

随心は、向かって右に左大臣(髭の生えた老人)、左に右大臣です。

ややこしいので注意が必要です。

五段目

五段目は、仕丁です。

向かって右から、

  • 立傘
  • 沓台(くつだい)
  • 台傘

ただし関西の場合は、
右に箒真ん中にちりとり左に熊手を持たせて配置します。 

六段目・七段目

六段目、七段目には、雛道具です。

この下二段には特に決まりがないので、
御所車、重箱、籠などを好きなように配置します。

あとがき

以上、七段雛人形の飾り方でした。

関東と関西で配置が微妙に違ったり、
段数によって並べ方が違ったりするので、
中々ややこしですね(^_^;)

これを覚えておくのも難しいので、
雛人形を仕舞う前に来年飾る時のために写真をとっておくのがいいでしょう。