怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

色不足

2017年04月08日 | カテゴリー分けするのに飽き
こちらの幼稚園の外観は非常に質素だ。
日本では一目でそれとわかる建物の色、リスやウサギ、キリンや象を可愛らしく描いたもので飾られている。
大きな看板さえないのだから、普通に通り過ぎるだけでは何だかわからないだろう。

子供がそこで複数そこにいれば、幼稚園かしら、とも想像できるが休日に通りかかると何の施設かわからない。

園庭を覗き込んでやっと、幼稚園かもしれないなぁ、と弱々しく考え、小さく書かれた「幼稚園」の文字で安心したりして。

遊具の色も、なぜか質素な場合が多い。
これは小川のわきにある子どもの遊具だ。たぶん、子供のね。ハンドルを回すと水が登ってくるんだ。

私がやっても面白かったので、もしかしてこれは大人向けなのか、としばし考えてしまった。

水は砂場に流れていく仕組み。いくらなんでも大人が砂場で遊ぶ可能性は低いだろうから、やはり子供向けか。

小川のわきに子供の遊具があること自体も日本では危険なので避けるだろう。
ここだって、子供の水の事故はゼロではない。

子供の集まる環境の違い。色が少ない。危険な環境に対する感覚の違い。
周囲の建築物や風景と合わせるために極端に違う色使いを避けているとは容易に想像できるが。
危険回避のための柵なども景観を損ねる要素の一つとされているのかもしれない。
ドイツで子育てをしている日本人にとってはこの違いがどう感じるのだろう?さして影響ないのかな。



3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初こめです (Unknown)
2017-04-08 21:41:40
こんばんは。幼児教育ネタだったので、コメントしてしまいました。

ご存じかわかりませんが、幼児教育を最初に提唱したフレーベルは、ドイツ人です。
ドイツは幼児教育発祥の土地ということです。
日本の幼稚園には、動物が飾り付けてあったりしますが。
ドイツにはそれがない。
子どもを一人の人格として考えている…のかもしれませんね。
子どもを子ども扱いしていないのでしょう。

通りすがりの元幼児教育従事者より。
kindergarten? (dogdali)
2017-04-09 06:39:32
とても興味深く読ませて頂きました。
色にあふれた日本ですが、けばけばしっく感じられるので、穏やかで教育的にはいいと思いました。ほっとします。
これから孫をとおして考えていきたいです。子供達が過ごす庭を。
ふむふむ (みせたい)
2017-04-11 00:43:21
 日本の幼稚園の写真見せたら、どんなふうに思うんでしょうね。自分は日本的な感じがいいような気もします。

コメントを投稿