ジャズベース 〜 周りの音を聴こう(2) | ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ

演奏活動やレッスンについてつらつらと書いていきます。

ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ
↓ぜひ応援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ


ジャズベース 〜 周りの音を聴こう(2)


ジャズベース 〜 周りの音を聴こう(1)

に続きその2。


前回は同じベースラインでコード進行が違う場合、
どのように響きが違うかを考えてみました。


今回は先にコード進行を例示し、
そこからベースラインを考えてみましょう。

<譜例1-0>
june15blog1-0


次のように弾くと並列的な感じになります。

<譜例1-1>
june8blog2


次のように弾くと、譜例1-1に比べ推進力が増します。

<譜例1-2>
june15blog1-2


もうひとつ進行例を見てみましょう。


<譜例2-0>
june15blog2-0

Cメジャーに比べて、C7は構成音にトライトーンを含むので不安定感があります。
そのため安定的なFメジャーへ移行する勢いがあります。


この進行に対して次のように弾くと、
譜例1-1と同様並列的ではありますが、
元々のコード進行が動的なのでそのバランスは違います。

<譜例2-1>
june8blog3


次のようにC7でE音を弾くと、
ルートを弾く場合よりもさらに不安定感があるので、
Fメジャーへの移行の勢いが増します。

<譜例2-2>
june15blog2-2


譜例2-2のようなラインを例示すると、
「ルートを弾かなくてもいいのですか」
という質問を頂くことがあります。

コード進行の変わり目ではまずルート音を弾くことが基本ではありますし、
私のレッスンでもルート音を先ず弾くように練習しています。
ただ、"〜しなければならない"という発想は適切ではありません。

また、ルートだけ弾くのはつまらない、退屈だから違う音を弾く
という後ろ向きな発想で変化をつけるのも好ましくありません。

上記で説明した通り、
コード進行に対して、
どのような雰囲気にするのかという意図によって
弾く音をチョイスしています。

ほんの少ししかバリエーションを例示しませんでしたが、
たったこれだけの音の変化で
全体のサウンドをコントロールすることが出来ます。

当然無限のバリエーションがあり、
それによってベーシストはサウンドの方向性を決めることができます。
また、それだけ責任もある、と言えます。。


こちらもご参照下さい。

このブログの読み解き方3 〜 目的と手段
このブログの読み解き方4 〜 目的と手段(その2)


ジャズベーシスト 池田 聡 のブログ
↓ぜひ応援よろしくお願いします↓

にほんブログ村 音楽ブログ ジャズへ