みみかほう

こころの耳をすませて すてきな果報にであいたいとおもいます。

✿ああそうだった

2018年04月19日 | ✿つぶやき

福岡は3月19日開花発表
3月27日満開宣言





こないだです!!兜のお話しましたが、
もう、
私ったら、
以前、しっかり 勉強しているのです。
すっかり忘れてしまって。。。
とほほのほ。

もう一度、復習です。





昔々、男性が戸外に出払い、女性だけが家の中に閉じこもって、田植えの前に穢れを祓い身を清める儀式を行う五月忌み(さつきいみ)という風習がありました。
これが中国から伝わった端午と結び付けられました。

ああ~そうだった!

ですから、端午は元々 女性の節句だったわけです。



端午とは・・「端」は物のはし、つまり「始り」という意味。
元々「端午」は月の始めの午の日のことだった。
旧暦では午の月は5月にあたり、この午の月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、のちに5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったという。)

ああ~そうだった!

ですから、別に5月とは限ってなかったのです。






鎌倉時代ごろから「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであること、また菖蒲の葉が剣を形を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされ、男の子の成長を祝い健康を祈るようになりました。

ああ~そうだった!

菖蒲湯の菖蒲は、サトイモ科です。花は咲きません。



鎧、兜、刀、武者人形や金太郎を模した五月人形などを室内の飾り段に飾り、庭前にこいのぼりを立てるのが、典型的な祝い方です。


鎧兜には男子の身体を守るという意味合いが込められています。

こいのぼりをたてる風習は中国の故事にちなんでおり、男子の立身出世を祈願しています。

ああ~そうだった!

どうぞ お守りください。






端午の日にはちまきや柏餅(かしわもち)を食べる風習があります。

ちまきを食べるのは、中国戦国時代の楚の愛国詩人屈原の命日である5月5日に彼を慕う人々が彼が身を投げた汨羅江(べきらこう)にちまきを投げ入れて供養したこと、また、屈原の亡骸を魚が食らわないよう魚のえさとしたものがちまきの由来とされます。

柏餅を食べる風習は日本独自のもので、柏は新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」縁起物として広まりました。

ああ~そうだった!

ちまき。供養なんですね。



この古来からあった『端午の節句』を『こどもの日』に。と、設定したのは、
1948年(昭和23年)です。

・・・こどもの人格を重んじ、こどもの幸福を図るとともに、母に感謝する日とも規定されている。


そうです。こどもの日は、
おかあさんに感謝する日でもあります。

そいでもって、
こどもの日は、
子どもではなく、子供でもなく、《こども》
なのですよ。





自分でまとまておきながら、
深く感動。

もう、
忘れるなよぉ~~~




ダッピィズよろしくお願いします。

・・・






コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ✿コデマリとハナミズキ | トップ | ✿ぺこぺこり »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
端午の節句 (fukurou0731)
2018-04-19 14:48:37
はなこころ様
こんにちは。
端午の節句のことよくわかりました。と言ってもこの頭すぐ忘れてしまうかも?
柏餅のことは知っていましたよ。ユズリハと同じですね。最近柏餅のカシワの葉も中国産とか?!
嫌な時代になりました。
柏の木 (都月満夫)
2018-04-19 16:26:06
そうです。
縁起ものなので自宅庭に1本植えてあります。
まだ、枯れ葉が付いています^^
したっけ。
こんばんは。 (さくらんぼ)
2018-04-19 19:20:31
大好きな柏餅にちまき。なるほど!よくわかりました。
今年から、食べるたびに家族に話します。

‘こども’ ‘子ども’ ‘子供’・・・ちゃんと使い分けします。(*^-^*)

もうすぐ嬉しい‘こどもの日’。私も母に感謝します。
端午の節句^^。 (北天使)
2018-04-19 21:37:17
そう言う意味があったんですね^^。

中国では日にちと月が同じ日に節句がありますよね^^。

✿つぶやき」カテゴリの最新記事