まだ踏ん張るリーフレタス | ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

ニャハハの家庭菜園-ポタジェと水耕栽培

夫と二人暮らし。
2013年3月から野菜の水耕栽培、2014年4月から貸し農園で花と野菜の菜園「ポタジェ」作りを始めました。
鍬を持ったこともなかったド素人夫婦が体当たりでやってます。

去年の12月20日に、他の葉野菜と一緒に定植したリーフレタス(サニーレタスとチマサンチュ)です。

 

 

2月ぐらいから抜かずに葉だけ採っていくかきとり収穫を始めました。

3月中旬から、小松菜を始め、他の野菜はとう立ちして花を咲かすようになったので抜きましたが、

リーフレタスだけはとう立ちしませんでした。

でもこの場所を他の野菜で使うことにしたので、4月下旬に通路脇に移植しました。

 

それから1ヶ月経った現在の様子は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

めっちゃ増えた

これ植え付けた数は、3株です。

葉がどんどん増えて、驚くほど元気です。

今のところ、まだとう立ちする気配はないです。

 

 

 

そして、この写真に写ってるぐらいが1株分です。

 

 

どうなってるんだろうと中を覗いたら、

 

 

 

 

 

 

 

タコ足になってたタコ

どの株も5~6本出てました。

いつ脇芽が出たんだろう?脇芽の伸び始めが見てみたかったな。

 

 

あ、そうそう。

2月中旬に一度、葉の奥に、黒くて大きなアブラムシを数匹発見しましたゲロー

レタスにつくアブラムシは黒いんですね。すごく嫌いなタイプのやつだわ。

冬だから油断していましたが、これは大変と、ニームスプレーを開始!

ほぼ一週間でいなくなり、その後も週に2回ぐらいしていますが、

 

 

 

 

あれから1匹も見てないですデレデレ音譜 

 

 ニームスプレー最高。やっぱりよく効くわ♪ニームスプレーに関しては→こちら

 

 

 

 

もう一ヶ所にもチマサンチュとサニーレタスを移植しています。

 

 

サニーレタスは、もう何度もとう立ちしかかってましたが、

その度に出てくる花芽付近をポキンと折って、踏ん張らせています(笑)

 

 

 

 

こちらは去年の5月21日の写真。こんな風に栽培していたのが、

 

 

2週間後…

 

 

 

 

 

 

去年の6月6日

シュルルルーーーーッ

6月に入ると、あっという間にとう立ちしてしまい、

もうしょうがないのでサニーレタス1株を持って帰ろうと思ったら、

 

 

 

 

こんなことになったのでした(^^;

 

 

ちなみに去年はその後、7月に苗を植え付けたら、1ヶ月でとう立ちして終了となりました(→こちら

夏の暑さは葉野菜栽培には厳しいですね。

自家製レタスのサラダを食べられるのも残りわずかなのかも。

 

 

 

 

毎日スーパーの袋いっぱい持って帰ってサラダサラダを超モリモリ食べてます。

採れたてリーフレタスは葉に張りがあってとても美味しいです酔っ払いラブラブ

 

 

いつまで収穫できるかな。

またご報告しまーす(^^)/

 

ベル以前水耕栽培してた時に記事にした「レタスの一生」というのがあります。

この中の写真が児童用書籍に使われましたにこ 

よかったら見てくださいね→こちら(レタスの一生)

 

 

<おまけ>

ちなみに私たちがサラダに掛けてるドレッシングは

テレビで叙々苑のドレッシングをサイゲン大介が再現してたレシピを利用してます。

このドレッシングを知ってから、私も夫もサラダがめっちゃ好きになりました酔っ払い オススメ♪

ただ、サイゲン大介レシピの塩は小さじ3/4だったけど、しょっぱかったので減らしてます。

使ってる塩によって加減したほうがいいかも。白ゴマは実際にはもっといっぱい入れてます。

アンチョビペーストは5gと書かれていましたが、量ってみたら小さじ1でした。

アンチョビペースト(チューブ式)は、コーヒー豆や輸入食品を売ってるカルディ(KALDI)で買ってます。

青い箱に入ってます。

小さじなどが汚れにくい順番に変えて書いておきます(笑)

  • 砂糖  小さじ1/4(1g)
  • 塩    小さじ1/2
  • うまみ調味料(味の素)  小さじ2/3(2g)
  • アンチョビペースト  小さじ1(5g)
  • おろしニンニク(チューブ)  小さじ1弱
  • 濃口醤油  大さじ1と1/2
  • ゴマ油  大さじ4と1/3
  • サラダ油(オリーブオイル)  200cc
  • 白ゴマ  大さじ2/3

 

今日もポチッと応援してね!


人気ブログランキング

 

 

アブラムシ予防はコレが効くね!

ひたすら予防!
ニームに関する記事は→こちら
 

 

粘土質土壌対策にはコレ! 

詳しい記事は→こちら

 

 

私が飲んでる「飲む日焼け止め」