日蓮宗本山 金榮山 妙成寺【壱の巻】  | 神仏と御縁を結び開運へ  ★神々の囁き★ 

神仏と御縁を結び開運へ  ★神々の囁き★ 

現実の生活が向上しなければ意味がありません。「地に足の着いたスピリチュアル」を目指しませんか?

私の神秘体験や神々との対話、日々の出来事を綴っていきます。

奇跡が起きるアチューメント・チャネリングを提供中 !!

みなしゃま、おばんです。 m(_ _ )m  
本日もご訪問いただきましてありがとうございます。 

 

神仏開運コンサルタントの skipperです。チョキ    

 

一瞬で幸運エネルギーをONにして人生を書き換える

ゼロリセット・アチューメント

 

 

柏餅に菖蒲湯。

今日は子供の日ですね。カブト

晴れて温かく行楽日和でした。

あと一日楽しんでくださいね。音譜

 

 

では、北陸紀行、赴きを変えましてお寺へと続きます。

日本にはまだまだ知らないところたくさんあるねキラキラ

 

こちらの住職さんは東京は世田谷区からの単身赴任だそうです。

お坊さんも転勤があるのねびっくりビックリ

私たちへの説明が最後で任期が終わり、家へ帰れると喜んでいました。爆  笑アハハ

 

 

初代タイカーマスク トラ 佐山聡氏が通う

(池上本門寺には力道山のお墓がありますが、そんな絡みもあるらしい・・・)

お願い日蓮宗本山 金榮山 妙成寺 (みょうじょうじ) 

 

【鎮座地】 〒925-0002 石川県羽咋市滝谷町ヨの1番地 ☎ 0767-27-1226 

【開  山】 永仁二年(1294)

【開  祖】 日像聖人 

【本  尊】 一塔両尊四天王四菩薩

【創  建】

妙成寺は今から700年余り前に、宗祖・日蓮聖人の孫弟子・日像上人を開祖に建立されました 永仁2(1294)年春、日像上人は、日蓮聖人の遺命を受け都への布教のため鎌倉を出立して聖地・佐渡を経て船で日本海を航行中、たまたま乗り合わせた能登・石動山の僧、満蔵法印(日乗上人)と出会いました。船中で互いに激し教義論争をしましたが、満蔵法印は日像に論伏され、法華宗に転宗して日乗を名乗ることになります。2人は七尾で下船し、日乗の案内で石動山に登りました。日乗が同門僧にも日像を紹介しようと図りますが、そこでは法華宗の教義に大勢が異を唱え、しまいに闘争に及んで、日像は日乗に伴われて下山しました。山を降りたどり着いたのが、滝谷地でした。ここに日像上人を開祖、日乗上人を第二祖として、北陸最初の法華道場滝谷妙成寺が建立されたのです。

時は下って天正10(1582)年、後に加賀藩祖となる前田利家が妙成寺に参拝した際、武運長久を祈って、領地を寄進しました。その利家が秀吉の命令で、朝鮮出兵のため、九州の肥前名護屋におもむいたとき、身の回りの世話をするために派遣された利家正室まつの侍女「ちよぼ」が後の寿福院です。利家の寵愛を受け、やがてちよぼは男児を出産しました。後の加賀藩3代藩主前田利常(利光)です。慶長4(1599)年、利家は大坂で病死し、ちよぼは髪を下ろします。ちよぼは寿福院と名乗り、法華経をあげて利家の菩提を弔いました。翌5年には利常と徳川2代将軍秀忠2女珠姫が婚約し、翌年、2人は結ばれます。最愛の息子の婚儀も果たした寿福院は慶長8年、かねてから信奉していた能登一の法華古刹、妙成寺を菩提所に決め、ひたすら建造物を整え、法悦にひたる歳月を送ることになりました。慶長10年、利光(利常)は加賀百万石の3代藩主に就き、寿福院は藩主の母となります。一方で寿福院は菩提寺への崇敬篤くし、本堂を建立しました。しかし、金沢城での安寧の日々は長くは続かず、2代藩主利長が没した慶長19年、寿福院は藩祖夫人だった芳春院(まつ)に代わって、人質として江戸に下向します。法華宗への篤信はさらに募り、その19年に利光(利常)が大坂冬の陣出陣のみぎり、武運長久祈祷のため、寿福院は願主となって妙成寺に三十番神堂を建てました。続いて祖師堂、三光堂などの諸堂、さらには庫裡、方丈などの僧坊も建立、仏像、経巻、法器に至るまで、ことごとく寄進しました。

 

中でも、元和元(1615)年には妙成寺五重塔建立発願、同4年に完成させ「能登に名刹妙成寺あり」を際立たせました。寿福院の功績は本坊ばかりでなく、塔頭や周辺地域の末寺にも及び、まさに「中興の祖」との高名は21世紀の今日まで長らく伝わっています。寿福院は妙成寺ばかりでなく、諸国の法華宗寺院に建造物建立などで多大な貢献を重ねました。元和4(1618)年には、寿福院が願主となり、身延山久遠寺<の五重塔建立に着手し、翌5年には完成させました。奥院祖師堂、拝殿も同様の所産です。元和8年には池上本門寺に逆修塔を建立、寛永5(1628)年には、京都妙顕寺に十一層逆修塔を建立しています。寿福院が寄進を重ねたその頃の妙成寺トップの貫首は、14世日淳上人が寿福院の兄の上木氏、15世日條上人が甥の上木氏、16世日豪上人が養子、17世日伝上人が甥の栗田氏とそろって親族、親類でした。こうした血縁の濃さからも寿福院の長男・利常の妙成寺<に対する思い入れも深く、金員を費やして寺の繁栄を期し、寛永の頃、利常の長女・亀鶴姫(浩妙院)、寿福院が逝去すると、その御骨は妙成寺に納められ、今も立派な御墓が残っています。また、歴代藩主も寄進など多大な支援を行い、ながらく前田家ゆかりの能登の古刹として光を放ってきました。

 

それでは境内を見て行きましょう上差し

 

浄行堂

 

浄行菩薩をまつる御堂です。浄行菩薩とは法華経に出現する菩薩で、水が、あかや、けがれを清めるように人間の煩悩の汚れを取り除いてくれます。浄行菩薩に水を注ぎ、たわしで擦って、願をかけると、

身の病も心の悩みも除かれるといわれます。開山日像上人は浄行菩薩の化身と言われます。

 

二王門 (重文)

 

寛永二年(1625)の建立。単層三間一戸楼門と呼ばれ禅宗の重層三間とは対照的である。

 

レスラーはこの階段で足腰を鍛えているらしい・・・ポーン

 

阿行(あぎょう)               吽形(うんぎょう)

 

両脇には連子格子れんじごうしを設け、中には江戸時代初期の作とされる「阿形あぎょう」「吽形うんぎょう」の仁王像におうぞうが安置されています。

 

開山堂 (石川県文化財)

 

延宝五年(1677)の建立。歴代貫首の供養卒塔婆を安置とてある。

堂内には中世造立の石造卒塔婆七基を安置し、その内三基は市文化財。

 

経堂 (重文)

 

寛文十年(1670)に四代藩主前田光高公の遺願によって建立。

前一間通りを吹放しとし他は板壁を以って構成。

堂内には「天海版一切経てんかいばんいっさいきょう 」と、北陸最古で石川県文化財に指定されている「 応永おうえい 22(1415)年版 妙法蓮華経みょうほうれんげきょう8巻分の版木はんぎ」64枚が納められています。

 

つづく・・・

 

 

*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*:;;;:*☆*

 

乙女のトキメキ大変御好評をいただいております。(^_^)v リピーター続出中!!

 

日本全国はもとより・海外からもお申込みいただいております。

 

MENU

 

1 神社プライベートツアー(個人参拝同行)           三時間 四万円~ (都内近郊交通費含)クリック

 

2 奇跡が起きる神を味方にするコネクションアチューメント  オススメ クリック                 1柱 20,000円~

 

3  チャクラ・メンテナンス (シリアンヒーリング)  クリック        1回 20,000円右矢印合格3回 50.000円

 

4 ご希望の神・仏・天使様から愛のメッセージをメールにてお伝えします。 クリック

                                       A4一枚から一枚半程度。 1件 10,000円

 

5 前世リーディンク(過去生二つ)をメールにてお伝えします。 クリックA4一枚程度。 1件 10,000円

 

 

※御感想をいただくと励みになります。よろしくお願いいたします。m(_ _ )m

 

  ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。

 

 

本日も御訪問いただきましてありがとうございました。

 

皆様に愛ハートと光キラキラと豊穣コインたちが降り注ぐよう

お祈り致します!!

 

もっと多くの方々の助けとなれますように、

ポチッと御協力をお願いいたしますm(_ _ )m

    
   
   にほんブログ村  
  


 

      

読者登録してね

 

 

 アメクリップ ブログを紹介し合って人気ブロガーになれる 【アメクリップ】