小林みどりです。

 

 

田舎にお住いの皆さん

そろそろ柿の消費も終盤戦と

いったところでしょうか。

 

 

さて、近所に住む夫の祖母が
大量に柿を持ってきてくれた時の
我が家毎年恒例のやりとり。

 


「みどりちゃん
こっちの袋が『さわし柿』ね♡


で、こっちの箱が『きざわし』ね♡
さわしてある方が傷みやすいさけ
そっちの袋から食べた方が

良いと思うわ~。」

 


私は金沢に嫁ぐまで

柿を食べる機会がほとんどなく

全く知らなかったのですが


渋柿って、アルコール等で

見た目を変えず
渋抜きができるんですね。

 


お恥ずかしながら
渋柿は全て「干し柿」に

加工されるんだと思っていたので

 

祖母から焼酎で渋抜きを

する方法を教わった時には

食文化って凄いなあ!と
感動したものです。

 


同時に

渋抜きした柿は「さわし柿」


木からもいですぐ食べられる

柿のことを「きざわし」と呼ぶ

いうことも初めて知りました。

 


金沢弁?

北陸の方言なのかしら??と思い
いつものこの本で調べてみたのですが

 


さわす→柿の渋を抜く、とは
書いてあったものの
「きざわし」という記載は見つからず。

 


ネット検索してみたら、ちらほらと
見つけることはできたので
柿と接する機会が多い

方々の間では全国的に使われている

言葉なのかもしれません。

 


今回調べてみて、さらに感動したのは
「きざわし」が「木ざわし」だったこと!
(漢字で書くと木醂、木淡)

 


生(き)しょうゆ等の言葉もあるので
そのまま食べられるYO!的な
イメージで「生ざわし」かと
ここ数年思い込んでいたので衝撃でした。
なるほど〜

木に実らせたままさわす、かあ。
ふむふむ〜。


祖母がよく
「あんさん(あなた)は

『さわし柿』と『きざわし』と
どっちが好きや?」

と聞いてくれるので
長年食べ慣れている人にとっては
味も多少違うようなのです。

 

 

田舎とは切っても切れない果物、柿。

私にもいつか

違いが分かる時がくるのかしら?

 

 

毎年かなり大量に持ってきてくれるので
正直、一瞬「おおう・・・」と

怯んでしまいますが

 

 

↑状況的に題名もツボなんでしょうか。

声が好きで小学生の頃良く聞いてました・・・♡

 


 

せっかく季節のものを

笑顔で持ってきてくれたのだから

楽しく食べたいじゃないですか。

日々いかに美味しく食べるか工夫中です♪

 


今年はTwitterのフォロワーさんから
「柿プリン」の作り方を

紹介していただいたんですよ〜

 


何と、柿と牛乳をミキサーで合わせて
冷蔵庫で冷やすだけ!!

 


ペクチンとカルシウムが結合とか何とか。

凄いですね〜(←大雑把)

 

 

柿の自然な甘さが上品だと

家族からも大好評♡

 


ミキサーに先に柿を入れ、牛乳は
そのひたひたより若干少なめ、くらいで

ちょうど良いように思います。(←大雑把)

 

 

ぜひぜひ試してみてください♪

 

 

ではでは。また次回♪♪♪

 

 

※「きざわし」の理解を間違えていたので

2021年9月に少々修正しました。

 

 

読者登録してね

↓Twitterもやっております。
 ブログ更新も受け取れますので
 フォローしていただけると嬉しいです♪
小林みどり