人吉・球磨地方では、有名な「猫寺」

三女が小学生のころ、こちらのご住職に担任をしてもらったこともあるので

一度は訪れてみたいと思っておりました。

そして、やっと、念願叶い、三女と一緒にお参りすることが出来ました。

 

 

 

生善院(しょうぜんいん)は、熊本県球磨郡水上村に建立された

真言宗智山(ちさん)派の寺院です。

創建は寛永2年(1625年)、相良氏第20代相良長毎(頼房)によるもので、

寺に残る伝説から、通称「猫寺」として地域住民に親しまれています。

 

 

 

山門脇に置かれている狛犬ならぬ狛猫を始め、

境内には、伝説の猫「玉垂」(たまたれ)の像も建てられ

「猫寺」と呼ばれるに相応しい趣。

 

 

 

(伝説)

 

天正10年(1582)、相良藩への謀反を企てているという嘘の訴えにより、

湯山佐渡守宗昌(ゆやまさどのかみむねまさ)とその弟で

普門寺(ふもんじ)の盛誉法印(せいよほういん)が、殺されることになった。

その話を聞いた宗昌は日向へ逃げることが出来たが、

寺に残った法印はその年3月16日、相良氏により

無実の罪で殺され、寺も焼かれてしまう。

 

無実でありながらわが子を殺された法印の母、玖月善女(くげつぜんじょ)は

愛猫「玉垂」(たまたれ)を連れて市房神社に参籠(さんろう)し、自分の指を噛み切って

その血を神像に塗り付け、玉垂にも舐めさせた。

そして、怨霊となり、末代までも相良藩にたたるように言い含め

猫とともに、茂間が崎(もまがさき)という淵に身を投げて死んだ。

 

すると相良藩では、猫の怨霊が美女や夜叉に化けて藩主の枕元に立つなど

奇々怪々なことが頻出した。

相良藩は、この霊を鎮めるために普門寺跡に千光山生善院(せんこうざんしょうぜんいん)と

名付けて、寺を建立。

現在の本堂も観音堂も、その時建てられたものである。

初代住持は、願成寺第16代の尭辰。

 

法印の命日である3月16日には、藩民に市房神社と生善院に参詣を命じ

藩主自身もそうしたので、怨霊の祟りは鎮まったと伝えられている。

 

 

 

寛永2年建立の観音堂は、国の重要文化財に指定されています。

 

堂内の金箔や極彩色の厨子や須弥壇(しゅみだん)

また、堂の内外の漆塗り等、霊屋的な意匠を持つ点に特徴があり、

その豪華な造りは、球磨地方の江戸時代前期の代表的建造物として、

価値が高いそうです。

 

帰り道、つくしいばらの自生地にちょっと寄り道🌹

 

rps20170603_191305.jpgrps20170603_191328.jpg