昨日の大雨が嘘のように、爽やかに晴れた午後。

お稽古をしていないにも関わらず、軽やかな足取りで、

先生宅を訪れました。

 

 

rps20170621_181558.jpg

 

お軸は 「葉々起清風」 (ようようせいふうをおこす)

 

  誰れか知らん三隠寂寥の中

  話に因って盟を尋いで鷲峰に別れんとす

  相い送って門に当たれば脩竹あり

  君が為に葉々清風を起こす

 

「君が為葉々清風を起こす」は清々しい出合いと別れのきびを味わう語だそうです。

 

rps20170621_181627.jpg

 

宗全籠に生けられた茶花は、

「宗淡ムクゲ」 「桔梗」 「トラノオ」 「たいまつ草(ベルガモット)」 

「ヤハズススキ」の5種です。

 

宗全籠(そうぜんかご)は、久田宗全(ひさだ そうぜん)好みの置籠花入です。
女竹を用い、底が長四角で、口は丸く編み上げ、底と四方に細い女竹を当てて藤蔓で粗く結び、口縁は真竹を廻して藤で止め、丸篠を二本合わせた手がついています。

 

お軸と言い、花入れや茶花といい、すっかり夏の風情です。

 

rps20170621_181648.jpg
 

「いかだ」を模した香合も、季節のものですね。

 

小間の設えも、品格が漂い、凛とした雰囲気です。

 

rps20170621_181530.jpg

 

水辺に生息する「カワセミ」が描かれた年代もののお軸に

心惹かれます。

 

さて、本日のお稽古は、四ヶ伝のひとつ、「盆点て」です。

 

rps20170621_181716.jpg

 

 

(道具の約束)

唐物茶入(中興名物以上、伝来が明確)

盆(和物でも可)

象牙の茶杓

楽茶碗

曲水指、唐銅建水、竹蓋置

菓子は3種

 

rps20170621_181748.jpg

 

 

このお点前には、「揉み手」があるのですが、

厳かな感じが出せなくて、どうも苦手です。

回数を重ねるしかありません。

 

ところで、前回は、唐物「真塗り」のお盆を用いましたが、

その後の研究会で、盆は、「若狭盆」が好ましいとのことだったそうです。

先生は、熱心に研究会に参加され、私たちに伝授してくださるので

とても有難いと思っております。

 

下は、前回お稽古時の様子です。

 

rps20170621_222234.jpg

 

 

rps20170621_223217.jpg

 

rps20170621_223244.jpg

rps20170621_223712.jpg

 

 

今月から、知り合いのお嬢様が、お稽古を始められ、

お仲間が増えて、嬉しい限りです。

 

今日、山道盆で、お点前をされている姿をみて

数年前の自分を思い出し懐かしい気持ちになりました。

 

なのに、何というお点前だったか、思い出せません。

「盆点て」は、私が今日お稽古したお点前だし・・・と、早速混乱。

 

帰宅後、調べてようやくわかりました。

「盆略点前」ですね。

今となっては、すっかり手順を忘れております。

 

rps20170621_181831.jpg

 

 

 

 

rps20170621_181317.jpg