朝倉義景の解説 一乗谷朝倉家百年の栄華最後の当主

朝倉義景(あさくらよしかげ)は越前国の戦国大名で朝倉氏の第10代当主である朝倉孝景の長男として、1533年9月24日に生まれた。幼名は長夜叉。
母は広徳院(光徳院)と伝わり、若狭武田氏の一族の娘で武田元信か武田元光の娘と考えられる。
父・朝倉孝景はこの時40歳で、唯一の実子であったとされる。


スポンサーリンク



1548年3月、父・朝倉孝景が死去すると16歳で家督を相続し、朝倉延景と名乗り第11代当主となった。9月9日には京都にて就任の挨拶を行なっている。
またこの年(1548年)、管領・細川晴元の娘を正室に迎えた。しかし、この正室は女児を出産した直後に死去している。継室として近衛稙家の娘(ひ文字姫)を迎えたが、子が産まれずのちに離縁している。
なお、家督相続した際にはまだ若年であった為、実際の政務などは一族の名将・朝倉宗滴(朝倉教景)が、しばらく行った。
朝倉宗滴は名声も高く軍略にも優れた武将であった。

1552年6月16日、室町幕府の第13代将軍・足利義輝より「義」の字を与えられ、朝倉義景と改名し、この頃、左衛門督を任官。衰退する室町幕府は、越前の朝倉義景を頼ったのだ。

1555年、朝倉宗滴が死去すると、以後は朝倉義景が自ら政務を執ったが、文弱に流れ、遊芸を好み、一乗谷の居館も京洛の華美を真似た。
1559年11月9日、従四位下に叙位されている。


スポンサーリンク



1561年、側室の小宰相(重臣・鞍谷副知の娘)との間に、長男・阿君丸が生まれたが、のち小宰相は亡くなり、阿君丸も1568年に早世している。

1563年8月、若狭の粟屋勝久逸見昌経らが丹波の松永長頼と通じて謀反を起こし、若狭守護である武田義統は既に守護として家臣を統率する力を失っていた為、粟屋勝久を攻撃。
以後も粟屋勝久攻撃のために若狭出兵を1568年8月まで繰り返した。

1564年9月1日、朝倉景鏡と朝倉景隆を大将として、加賀へ出陣。
9月12日には朝倉義景も出陣して本折・小松を落としたのを皮切りに、9月18日には御幸塚、9月19日には湊川に放火して大聖寺城まで迫ったが、9月25日に一乗谷に帰陣した。

一乗谷

1565年5月19日、将軍・足利義輝が松永久秀らによって暗殺される。
9月8日、松永久秀に矢島御所から追われ、若狭武田家を頼っていた足利義輝の弟・足利義昭(足利義秋)が越前敦賀の金ヶ崎城に動座すると、足利義景は足利景鏡を使者として送り、足利義昭を越前に迎えた。
そのとき、越前・称念寺の近くに住んでいた明智光秀も、足利義昭に仕えるようになったものと推測される。

足利義昭(足利義秋)は、朝倉家の後援により、朝倉・加賀一向一揆の和睦を仲介しようとしたが、長年の対立は深刻な状態だった。

1567年3月、家臣の堀江景忠・堀江景実が加賀一向一揆と通じて謀反を企て、朝倉家は加賀の杉浦玄任率いる一揆軍と交戦しつつ、朝倉義景は山崎吉家・魚住景固に命じて堀江景忠を攻撃した。
結局、和睦すると堀江景忠は能登へと逃亡。
1567年11月21日、足利義昭を一乗谷の安養寺に迎え、11月27日、朝倉義景は祝賀の挨拶を行なっている。
12月になると、足利義秋の仲介が実を結び、加賀一向一揆と和睦した。


スポンサーリンク



足利義昭は、越前・一乗谷から、上杉謙信武田信玄など諸大名に上洛を促す書状を送ったが出兵は難しく、朝倉義景にも上洛するよう再三求めた。

1568年3月8日、足利義昭により母・広徳院が二位の尼に叙せられている。
4月には足利義秋が、名を足利義昭と改め、朝倉館で元服した。

1568年6月25日、長男・朝倉阿君丸が死去。享年7。
御サシという女性が、乳母を毒殺し、阿君丸(くまぎみまる)に毒を盛ったとの説もある。
朝倉義景は、以後、失意に陥り、上洛する気も無くなったようだ。

なかなか朝倉義景が上洛する兵を挙げなかった為、足利義昭は、7月になると明智光秀を誘って勢いに乗る織田信長岐阜城を目指した。
足利義昭は滞在中の礼を厚く謝する御内書を残して、越前から去ったと言う。

1568年8月、若狭守護・武田氏の内紛に乗じて介入し、当主である武田元明を保護という名目で小浜から連れ去り越前一乗谷に軟禁し、若狭を支配下に置いた。
ただし武田家臣の粟屋勝久や熊谷氏などは朝倉義景に従属することを拒否して抵抗し、若狭を完全に平定したとは言えない。

朝倉氏の家臣・斎藤兵部少輔の娘で、美女であったと言う、小少将が側室に上がった頃から、朝倉義景は、次第に政務を放棄して、一族の朝倉景鏡や朝倉景健らに任せて、自らは遊興に講じるようになったと言われている。

1568年9月、織田信長が足利義昭を奉じて上洛すると、朝倉義景に対して足利義昭の命として2度にわたって上洛を促したが、朝倉義景は拒否。
その為、1570年4月20日、織田信長は徳川家康と共に、朝倉義景を攻めた。旧若狭武田家臣の粟屋氏・熊谷氏らは織田信長に降伏し、天筒山城越前・金ヶ崎城が落城した。
朝倉義景は後詰のために浅水(現在の福井市)まで出兵したが、居城の一乗谷城で騒動が起こったとして引き返している。
この時、近江の浅井長政が、織田信長を裏切って背後を襲ったため、織田信長は羽柴秀吉(豊臣秀吉)を殿に命じて、京都に撤退した。(金ヶ崎の退き口) 朝倉軍も織田勢を追撃したが、有効な攻撃を加える事はできかった。

同じ1570年、次男・愛王丸を小少将が産むと、朝倉義景は溺愛している。


スポンサーリンク



体勢を立て直した織田信長は浅井長政を討つために近江へ侵攻した為、朝倉義景は一族の朝倉景健を総大将にして8000の援軍を送ると、1570年6月28日、織田・徳川連合軍と朝倉・浅井連合軍は姉川の戦いとなった。
朝倉勢は、徳川家康の家臣・榊原康政に側面を突かれ、朝倉・浅井勢は敗走した。

8月25日、織田信長が野田城・福島城の戦いで摂津に赴いている隙に、朝倉義景は自ら出陣して、浅井長政勢と共に9月20日に織田領の近江坂本へ侵攻した。
この先、織田信長の弟・織田信治と重臣・森可成が討死している。
その後、織田信長が近江に引き返すと、比叡山に立て籠もり、11月まで小競り合いや合戦になったが、11月28日に足利義昭・二条晴良らが坂本に下向して和睦の調停を行なった他、朝廷工作もあり、12月に織田信長と朝倉義景は勅命講和した。

1571年6月11日、朝倉義景の娘が、本願寺教如(本願寺顕如の嫡男)と婚約。

1572年7月、織田信長は小谷城を包囲すると、朝倉義景は援軍を出したが攻勢には出ず、前波吉継富田長繁ら有力家臣が織田勢に寝返った。
10月、甲斐の武田信玄が西上作戦を開始した際には、朝倉義景に対して協力を求めている。
しかし、12月3日には兵の疲労と積雪を理由に越前へと撤退した為、武田信玄から激しく非難されている。

1573年4月12日、朝倉家にとって同盟者であった武田信玄が陣中で病死し、武田勢は甲斐に引き揚げた為、以後、織田信長は主力を朝倉家に向けることが可能となった。


スポンサーリンク



1573年8月8日、織田信長は30000とも言われる大軍を近江へ侵攻させる。朝倉義景は全軍で迎え討とうとしたが、数々の失態を犯し重ねてきていた為、既に家臣の信頼を失いつつあり、朝倉家の重臣・朝倉景鏡、魚住景固らが出陣命令を拒否した。
その為、多くの武将が出陣しない中、山崎吉家、河井宗清らと共に20000の軍勢を率いて朝倉義景は出陣した。
8月12日大嶽砦が陥落し、8月13日には丁野山砦が陥落。浅井長政と連携することが不可能となり、朝倉義景は撤退を開始。
しかし、織田信長はこの撤退を予測しており、朝倉勢は織田勢の追撃を受け、田部山の戦いで大敗して柳瀬に逃走した。
朝倉勢は、刀根坂にて壊滅的な損害を受け、朝倉義景は命からがら疋壇城に逃げ込んだが、既に斎藤龍興、山崎吉家、山崎吉延ら有力武将は討死した。
疋壇城から一乗谷城を目指したものの、将兵の逃亡が相次ぎ、最後に残ったのは鳥居景近や高橋景業ら10人程度の側近のみと言う有り様となったが、なんとか8月15日に一乗谷に帰還。

一乗谷

しかし、既に朝倉景鏡以外、味方する者もなく、朝倉義景は自害しようとしたが、鳥居景近や高橋景業に止められ、8月16日、朝倉景鏡の勧めで一乗谷を放棄し東雲寺に隠れた。
8月17日には平泉寺の僧兵に援軍を要請したが、既に織田信長の調略を受けていた平泉寺は、逆に東雲寺を逆に襲う始末で、朝倉義景は8月19日夕刻、亥山城主・朝倉景鏡から「防備の不安あり」との勧めから、亥山城近くの六坊賢松寺に逃れた。
この時、愛息の愛王丸とその母・小少将、朝倉義景の母・光徳院の3も共に賢松寺に入っている。


スポンサーリンク



8月18日には柴田勝家を先鋒とした織田勢が一乗谷に攻め込み、手当たり次第に居館や神社仏閣などを放火。
「越前の小京都」とまで称えられた、京風の見事な庭園や邸宅も灰と化した。
8月20日早朝、亥山城の朝倉景鏡が織田信長と通じて裏切り、賢松寺を200騎で襲撃した為、朝倉義景は遂に最後を悟り自刃した。享年41。
越前の名家もここに滅びた。

賢松寺

近臣・鳥居景近は、朝倉景鏡勢に斬り込むと引き返して、後を追って自刃したとされている。

朝倉義景の墓所

一乗谷の朝倉館跡にも朝倉義景の墓があるが、越前・大野城の近く、亥山城からも近いところにも朝倉義景の墓所がある。

朝倉義景の墓所

朝倉義景の墓所は「義景公園」としてとても綺麗に整備されており、無料駐車場や新しいトイレも完備されている。

義景公園

下記は朝倉義景の墓。

朝倉義景の墓

朝倉義景の墓(五輪塔)の右側には、ともに自刃した高橋景倍、鳥居景近の墓がある。

高橋景倍の墓、鳥居景近の墓

そのうしろには愛王丸、小少将、光徳院の3名共同墓が置かれている。

愛王丸、小少将、光徳院の3名共同墓

下記は旧家臣瀧池家の墓。

旧家臣瀧池家の墓

朝倉義景が自刃して果てた六坊賢松寺があった場所はわかっていない。

朝倉義景の墓

しかし、最初に墓の建てられた曹源寺だとする説もある。

義景公園

義景公園(朝倉義景の墓)への行き方・アクセスであるが、越前大野駅からですと距離にして1.1km、歩いて15分くらいの距離となる。
クルマの場合、無料駐車場が完備されているが、道は狭い。
当方のオリジナル地図にて場所はご確認願いたい。

越前・大野城などとセットでどうぞ。


スポンサーリンク



朝倉家の家臣

朝倉宗滴、朝倉景鏡、朝倉景紀、朝倉景恒、朝倉景隆、朝倉景健、朝倉景連、朝倉景行、朝倉景忠、朝倉景嘉、朝倉道景、向久家、山崎吉家、山崎吉健、山崎吉延、山崎長徳、小泉長利、魚住景固、真柄直隆、真柄直澄、河合吉統、前波景定、前波景当、前波吉継、富田長繁、富田勢源、鳥居景近、高橋景業、印牧能信、青木景康、溝江長逸、堀江景忠、小林吉隆、萩原宗俊、桜井元忠、毛屋猪介

一乗谷城(一乗谷朝倉館)と一乗谷城の戦い~朝倉氏の栄華
姉川の戦いと遠藤直経~信長暗殺を進言した知勇兼備の謀将【姉川合戦場探訪】
朝倉景健 (安居景健)~姉川の戦いでの朝倉勢大将
阿君丸 小宰相 【朝倉義景の側室と長男】
大聖寺城~佐久間盛政が改修した北陸の要
前波吉継(桂田長俊)~朝倉家の重臣でしたが主家を裏切ったその顛末は?
富田長繁とは~武勇に優れた猛将も一向一揆と家臣らの統制は失敗した?
朝倉宗滴(朝倉教景)とは
浅井久政~行政手腕や外交手腕を発揮し小谷城を強固にした戦国大名
山崎吉家 朝倉家の宿老になる軍略に優れた武将
浅井長政(詳細版)~初陣で3倍の敵兵力に勝利した勇将
小谷城の訪問記と小谷城の戦い~浅井家の滅亡・浅井御殿も
朝倉景鏡~朝倉家を最後に裏切った筆頭一族
越前・亥山城~朝倉景鏡と杉浦玄任の本拠地
但馬・朝倉城 朝倉氏の本貫地で越前・朝倉氏もここから発祥

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。