第三次 の英語が tertiary って今まで生きてきた中で知らなかった滝汗

一方、primary, secondaryは大体の人が知っていると思うが。

また、日本人の英語話者も tertiary を知らない人が多いことを知った。

これは日本の学校で教えないことが理由に挙げられるだろう。

 

この言葉をなぜ今頃知ったかというと、電力の需給調整市場で三次調整力というカテゴリがあり、それがTer-1と略記されていたので調べた結果である。

四次以下を備忘録として挙げておく。

 

一次 primary
二次 secondary
三次 tertiary
四次 quaternary
五次 quinary
六次 senary
七次 septenary
八次 octonary
九次 nonary
十次 denary
十一次 なし
十二次 duodenary

今日は関東でも数日前から雪が降る予報をしつこいほどひっきりなし。

神奈川県は朝からの小雨。

なんてこったい。埼玉北部は雪雪が積もっているではないか。

気温0.5℃なので雪雪の結晶になってしまうのね。

黙っていられないので、久しぶりに投稿してみた。

近年、FIT買取価格の低下と相まって太陽光発電設備価格がこなれてきており、低圧でありながらパネル100kW超えの超過積載が手軽に構築できるようになった。

しかしながら、構築クオリティには疑問視されるサイトがとても多いのが現実。

単相パワコン過積載サイトに多いのが、主幹ブレーカの発熱トリップ。
他に雪国での架台破損があるがそれは別の機会に。

主幹ブレーカのトリップは梅雨明け猛暑で全国で多発している模様。


最近のブレーカはトリップしたら半落ちという、ハンドル(スイッチとは呼ばないらしい)がONとOFFの真ん中あたりで止まる仕組み。
この半落ちはブレーカの種類(サーキットブレーカ、漏電ブレーカ)を問わない。
漏電ブレーカの場合、漏電(地絡)検出でトリップしたら、状態表示のイボが飛び出すので判別できる。


なぜ主幹ブレーカが落ちるのか。
本音は日東工業/カワムラなどの盤屋集電箱が高品質でベストセレクションとなる。
だが、下請け調達となると高額で避けられ、手組みになる。
もう一点ある。盤屋集電箱は縦にとても長く架台の高さが低い野立てには使い勝手がよくない。

そこで、手組み集電箱が電気工事士で現場製作される。
ただ、手組みゆえの宿命で、人間系により複数のケーブルをブレーカの端子台でまとめて手締めするのでここが緩むのだ。特に2次側分岐のところだ。

また、幹線の100sqケーブルを狭いボックスに許容曲げRを確保しつつ、収納するのか匠の技量が問われる。
匠なら狭い集電ボックスにブレーカをアンシンメトリック配置するだろう。
だが、なぜかブレーカをシンメトリック配置しているのだ、100sqのケーブルはそう簡単に曲げられない。非力な私は絶対できない。

こんなところのクオリティがサイトが長期安定運用できるかのキーになってくる。

ガンコ匠仕様は絶対金属製の集電ボックス。当然外箱は接地してある。
だが、ケチがはいると途端に安価なプラボックスになる。
そもそもプラボックスは電気機器を雨水から隔離収納するのが目的であり、ブレーカ収納が目的ではない。

交流集電箱にプラボックスが使われたら、マイナスポイント。
これはセカンダリ購入でも応用できるチェック項目だろう。

実際、単相超過積載発電所でフルパワーが安定的に5年持つかと思うと疑問視されるところだ。
私はできれば三相パワコンをチョイスしたいところだが、プロダクトが貧弱。
高圧50kWパワコンと絶縁トランスのセットしかない絶縁トランスは耐雷性があるのでよしとしても、質量が350kgあるし、基礎工事が面倒だ。

単相パワコンなら銅バーの集電箱を用意してくれるHUAWEI 4.95kWパワコン10台構成が現在のベストチョイスかもしれない。
スマートロガーもついてるし通信箱をわざわざ設置不要でとっても便利。巨大資本チャイナ企業はヤルなと思わせる。日本は既に負けている。

実は、今年の夏にintel NUC 10th Gen i7-10710U に買い替えていた。

今まで使っていたintel NUC 6th Gen i3が壊れたからである。

SSDのOSは6th Genから10th Gen にライセンス認証が発生したものの変えることができた。(サウンドドライバが時々エラーになるときがあるが)

intel NUC 10th Gen i7-10710U はUSB-CにThunderbolt がついている。

Lumen LAD-4K60CMDFでDisplay Portディスプレイ接続ができたので報告する。

 

以上です。

 

中国電力ネットワーク株式会社より2020年8月28日付で、発電事業者をビビらせる封書が来ました。

太陽光発電の出力制御に関するお手続きについて〔催告〕

 ~中略~
万が一,下記期限日までに「出力制御機能付PCSの設置(切替)完了届」をご提出いただけない場合,当社は誠に不本意ながら,ご契約の解除に向けた手続きを開始させていただきます(契約解除となった場合は,現在の調達価格を含む買取条件は失われますのでご注意ください)。

期限日:2020年9月30日(水)

九電は召集令状のような赤紙でしたが、中電は白紙でした。

本来は2020年3月31日が期限でしたが、半年後の9月30日がホントの最後通牒期限。

ここまでの間、発電事業者には2020年7月に設置(切替)完了届の提出を督促する電話もありました。

 

私たちは8月中旬に「出力制御機能付PCSの設置(切替)完了届」を提出したので、行き違いでした。
しかし、こんなの受け取ったら、ビビりますよね。

ひらめき電球今後の私の予想です。

2020年9月30日を過ぎても「出力制御機能付PCSの設置(切替)完了届」の提出が無かったら、再度電話での督促。
それでも音信普通あるいは完了届の提出が無かったら「接続契約の解除通知」を郵送。これを以って接続契約解除し、引込線の切断でしょう。

 

1年前の2019年9月に出力制御装置を求める案内が中国電力よりありました。神経質な方はこれをもらったら、夜も寝られなかったはずで、出力制御装置を2020年3月末までに取り付けていたはずです。1年たっても取り付けてないのですから、接続契約解除はやむを得ないのかなと思います。

待望のSMA 単相5.5kWパワコンがようやくJET認証番号MP-0191として2020/7/30登録されたようです。
2020年9月発売ということで待ち遠しい。
もちろん力率95%対応。

よって9台49.5kW構成の場合、主幹ブレーカの容量は直近上位の300Aが最低となります。

https://www.sma-japan.com/products/solarinverters/sunny-boy-55-jp.html

ただ、本体には高圧パワコン CORE1 50kWと同様、LCDディスプレイもなく、すべてスマホかパソコンでの設定。
出力制御設定(SMA-GW-001)を含め、あいかわらず導入には高いICTスキルを要求されるモデルです。

 

ん? 認証登録リストMP-0191の型名にVBPC455GW3LHもある。パナソニックもSMAパワコンデビューかな?

 

SMA Sunny Boy 5.5-JP

かなり久しぶりの投稿です。

 

本日、出力制御設定をしました。
SMAパワコンで出力制御するために、日新システムズの出力制御ユニットSMA-GW-001を導入しました。

これがとても高額で25万円くらいします。設定はITが詳しくないと少し難しいレベルです。



所有者にやってもらおうと思いましたが、なかなか難しそうだったので、こちらからリモート設定しました。

 

1.出力制御ユニットのファームウェアアップデート

 最新のファームにする必要があります。USBメモリにファームウェアを保存し、本体の基板に差し込んでアップデートします。

 ですが、なかなか大変。なぜかというと、パワコンにつながっているLANケーブルを外さないと、設定画面が出ません。

 しかも出力制御ユニットのリブートが必要です。

 リブートに5分かかるので、せっかちな人はイライラします。

 

2.パワコンの設定

 SMAお得意のSunnyExplorerというWindowsアプリでModbus TCPを有効化、欠損しているプラント制御用の運転モードを「フォールバック設定の使用」に変えたりします。この変更はSMA Grid Guard Codeがないとできません。

 

3.出力制御ユニットの設定

 これも一癖ありまして、パワコン情報のシステムへの登録が必要です。登録はLAN経由でサーチするのですが、これに時間がかかります。

 パワコン11台あると、画面が黙ってしまうので故障したかと焦りますね。

 .電力会社からもらった発電所ID(26桁)を登録します。なお、再エネ出力制御システム用パスワードの登録は不要です。これは電力会社のWEBアクセスの時に使います。

登録したらいきなり出力制御がかかり、1台のパワコンの発電が6Wになりました。いくらどんより雨になりそうな天気でもおかしい。パワコン本体のディスプレイに卍に似た表示がされています。これは出力制御状態です。

 

マニュアルをしらべたら、各パワコンの情報登録と併せてパワコンの容量とパネルの容量を登録しないといけませんでした。未登録だと無条件に出力制御がかかります。当たり前といえば当たり前でした。

 

なんとかできましたてへぺろ。現地に行かなくてよかった。しばらく様子見です。

 

10/21午後に試験結果通知書と免状交付申請書の茶封筒が届いた。

コンビニと郵便局に行き、返送用封筒にて投函ウインク

 

手数料合計2,973円

(内訳)

住民票(コンビニでマイナ)300円
免状交付手数料2,350円+払込料金203円(日付印必須でATMorネット払込は不可とのこと)
返送用封筒切手代120円

 

本日、発表がありました。ドキドキしながら受験番号を入力。
結果は・・・・・

入力した受験番号は合格者一覧にあります。
ホッとしました。

 

受験は3度目の正直。2度目は法規が1点足らずで泣きました。
法規は問題数が他科目より少ないこともあり、得点にブレが生じやすく一番難しいです。

次は電験二種へのチャレンジかぁえー