森香るハイボール サントリー白州蒸溜所 | lacienega ラ・シェネガのコーディネートな日々

lacienega ラ・シェネガのコーディネートな日々

A.T ATSURO TAYAMA gomme Y-3
Y's ヨウジヤマモト LIMEfeu H.P.FRANCE  SERGE THORAVAL JACQUES LE CORRE  Kawa-Kawa キャピタル トレバラッピ等を取り扱っています。

今日はお休みをいただいて、ミーハーな私は朝ドラに感化され、山梨県小淵沢にあるサントリー白州蒸溜所の工場見学に行ってきました

            
サントリーのH.Pより

松本からは車で中央道で50分ぐらいで着いてしまいます。 白州町にあり、広大な敷地は世界でも稀な森の蒸溜所

やはり朝ドラの影響でしょうか 平日なので予約を取らなくても大丈夫だと思ったんですが、満員で14:00からしか予約が取れなくて
 その間は食事をしたり
サントリー博物館を見学してブラブラしました

 14時になり、いよいよ工場見学がスタート  50人の団体です  

創業者の鳥居信次郎の熱い想いから始まった、日本のウイスキーづくりの歩み
。朝ドラでは鴨居さんですね~当時、誰も手を出さなかった本格的なウイスキー作りという難事業に向かったんですね
 その想いを少しだけ垣間見ようと工場の中へ進みました

工場の中へ入ると、何となく甘い香りが漂ってきます。
 そこでガイドのお姉様が色々工程の説明をしてくれます

白州工場ではモルトウイスキーをおもに作っているそうで、原料は大麦と水、
それを発芽、乾燥させて麦芽にします。その麦芽を細かく砕き、仕込み槽へ↓

         

        この部屋に入ると強烈な甘酸っぱい匂いがしました

 ろ過した麦汁を発酵槽に移し、酵母を加えます。ここで酵母は、麦汁の糖を分解してアルコールと炭酸ガスに変え、ウイスキー独特の香味成分を作り出します。これが”もろみ”です。
    
       

           この段階の香りはまるでのような香りがしました

    発酵によって生まれた”もろみ”を”ポットスチル”と呼ばれる蒸溜釜を用いて2度の蒸溜をすることに寄り、アルコール濃度の高いニューポットになります。
一度目の蒸溜ではアルコール度は20度、二度目の蒸溜ではなんと70度になるそうです
そのときのウイスキーはまだ無色透明なんです
    
           
                      一度目のポットスチル
           
                        二度目のポットスチル

蒸溜されたばかりのニューポットを樽に詰めて長期間じっくり寝かせ、熟成の時を待ちます。
同じニューポットでも詰める樽の大きさ、形状、材質、貯蔵場所の気候風土や保管位地など、環境に寄ってその香味は複雑に変化するそうです。樽も一つ、一つ職人の手作りによるものだそうです。

   
       

       
     
       

そして、いよいよ、お待ちかねの試飲の時間ですこれが楽しみの一つ

                   

本日の試飲は白州の炭酸割り 題して ”森香ハイボール” グラスに氷を一杯入れてウイスキーを注ぎ、しっかりかき回します。そしてソーダを加え(1:3ぐらいの割合)一回まぜます。

                サントリーのH.Pより

お土産ショプもありましたが・・・白州限定の、たとえばポットスチル型の入れ物に
入っているモルトウイスキーでもあれば良いな、記念に買いたいな~と思いましたがどこでも売っている物しかなかったのが残念でした。
  
帰りの運転は主人にお任せしっかり眠って帰途に着きました

                               ラ・シェネガ WEST店は無休
                                   EAST店は水曜休み
                                                                       毎日、営業しています


↓今日も最後まで読んでいただいてありがとうございます。

  毎日の励みになりますのでどうぞクリックおねがいいたしますラブラブ!


     
にほんブログ村   自営業の主婦   セレクトショップ

自営業の主婦 人気ブログランキング 第5位になりました王冠1 ありがとうございました。感謝いたしますラブラブラブラブ

lacienegaのブログラ・シェネガのホームページ