タイラバの考察♪ | Team R-1

Team R-1

明石を拠点に、日本全国周ってる釣り倶楽部のブログです。
所属メンバーが勝手気ままに釣り関連の情報をUPしてます。

みなさんこんにちは まさくんです。
チームのみなさんは、あさってから遠征の予定です。
前回同様、大漁祈願しております
明石近海もタイが釣れてきています
今日はタイラバ(鯛カブラ)について考察してみます


いつものポチッをお願いします

おまけのポチッもお願いします

みなさんはタイをどのように釣っておられるでしょうか
タイサビキタイラバで釣るのが一般的ですが、ゲーム性はタイラバが一番ありますね
明石の鯛はブランド物で味が最高です今年も是非釣りたいです

(ぼうずコンニャク さんより)
いやぁ~ 40cmちょっとくらいの美味しいタイを釣りたいですね


タイサビキは一昨年に鳴門方面に釣りに行った時は扱いが悪く、釣果が良くなかったので、
また機会があれば行きたいと思いますが・・・ 
 長いので、よく絡みました(>_<)
船縁にマグネットシートを貼り付けて、針を順番に付けておいて、
ポイントに着いたら降ろしていくのですが、風があると辛いものです
 
まだまだ修行が足りません

今年はタイラバをもう少し練習したいと思っています
やった事は何度もあるのですが、今ひとつ釣果を上げてないのは
何かが足りてないと思います
 
ボスからはよく教えていただいてます。「要は集中力 」
あと竿先を下げるとか・・・


ここでタイラバのルーツを探ってみました


鯛カブラは元々、長崎県や徳島県の漁業から発生したと言われる真鯛釣りの伝統漁法で、鉛玉(ヘッド)に数センチのハリスを付け、それにウタセエビなどの餌をつけ真鯛を釣る漁具でした。


それが地域によっては、餌の代わりにビニールやラバーが用いられるようになりました。荷造用の何の変哲もないビニールヒモを細長く裂いたものや、薄いラバーをネクタイ状にしたものをフック(釣り針)を付けるだけものですが、真鯛がこれに非常に興味を示し素晴らしい釣果を得ました。

近年、この鯛カブラがゲームフィッシングとしての可能性が見いだされ、関西方面(明石や鳴門)から全国へ広がっています。名称も「鯛カブラ」「フラフラ」「鯛ラバ」など、地域や人によってそれぞれ呼び名が変わっています。

へ~ なるほど。。。

タイラバには鉛製とタングステン製がありますね
左が鉛製、右がタングステン製です

タングステンは鉛よりも高価ですが、比重が高く、シルエットを小さくできるのと、
底取りが早いので、釣果を上げるには有効だと思います。

さらに、タイラバには「ネクタイ」や「スカート」と呼ばれる部分があります。


(以上 鯛カブラ.com さんより)

この部分をタイが吸い込み、フックに掛けて釣り上げるというものです。
ラバー素材を使ってる物が多いですが、色、形状等は各メーカー様々です

タイラバ釣りは基本的に一定のスピードで「ただ巻き」です。
では、どのようなコツがあるのでしょうか
ネットで調べてみました

必ずサミングしながらフォールさせる。
 →糸フケを抑え、着底の瞬間も分かりやすくなる。

着底前はサミングを強めにしてソッと落とす。
→タイに着底の金属音を聞かれ、見切られる可能性もあるため、

着底を確認したら、すぐに巻き始める。
→フォ-ルしてる時点でタイがタイラバを見つけているので、不自然に放置したら、
 タイにタイラバを見切られてしまう。


④ロッドが引き込まれたり、絞り込まれる
本アタリまでは絶対アワセにかからない。
 前アタリはコツコツと出て当たり前なので、そのまま巻き続けるのが大切。
→巻くのをやめるとタイがタイラバを追うのをやめてしまう。


⑤フッキングが決まると、ロッドとラインの角度を90度くらいに保ち、ズルズルと巻いてファイトする。タイが走れば巻くのを止め、止まれば巻くという風に気長に巻く。
→ロッドを立てたり、寝かしたり、ポンピングするとダメ。


(以上 ~鯛ラバで鯛を釣ろう~ より)

う~ん。。。理屈は分かりました

おそらく難しいのは、本アタリの見極めとフッキングするタイミングだと思いますが、
これは練習あるのみだと思います。 
感覚をつかまないとできるものではありません。。

今年は、感覚がつかめるよう努力していきたいと思います。
ではでは~