2014年3月6日木曜日

モネ、風景を見る眼 -19世紀フランス風景画の革新


会期の終わりが近づくと、平日であろうが、冷たい雨の日であろうが、なぜか美術館は混むものです。そして、二重になった人々の頭の隙間から名画を必死にチラ見しながら「もっと早く来れば良かった…」と後悔するのです。

今回訪れたのは、モネ展。昨年の7月からのポーラ美術館に次いでの巡回展です。ポーラ美術館だって(場所は箱根で少々距離はありますが)何度も行っているのでそれほど面倒なことではないのだけれど、ここまであたためてしまった私。


3月だというのに、気温6℃!寒い!




というのも、この展覧会は海外から作品の貸出しを受けたものではなく、主催する国立西洋美術館とポーラ美術館が所有しているものが中心なので、何となく「いつか見られるさ」という気がしてしまっていたのです。

しかし「いつか」は自分が動いてチャンスをつくらなければ、永久に来ないもの。そもそも、所蔵はしていても作品保護の関係で常に展示しているとは限りません。むしろ有名どころはこうした機会でないと見られない場合が多いのです。


■ 印象派はモネから生まれた


1894年、パリのカプシーヌ大通りにある写真家ナダールのスタジオで、当時の画壇(サロン)に認められなかった新進気鋭の画家たちが集まり、無審査の展覧会を開きました。それが、第一回印象派展です。

このとき、モネが出品していたのが『印象、日の出』(1872年/マルモッタン美術館/パリ)です。この作品を見た新聞記者が「これは単なる印象でしかない」と酷評したことから、このグループは「印象派」と(やや皮肉を込めて)呼ばれるようになりました。(2013年11月24日付記事『印象派を越えて-点描の画家たち-』を併せてご参照ください)


その記念碑的な作品『印象、日の出』に非常に良く似た作品がこちらです。


クロード・モネ『セーヌ川の日没、冬』(1880年)
(ポーラ美術館)


ただし、こちらは日の出ではなく日没なのですが。


■ 工業化がもたらしたもの


印象派を語るに欠かせない重要な要素は、19世紀の工業化がもたらした近代化です。パリ近郊にも工業地帯が現れ、蒸気機関車の発達は人々にレジャー文化をもたらしました。そしてそれは画家にも大きな影響を与えました。


クロード・モネ『サン=ラザール駅の線路』(1877年)
(ポーラ美術館)


モネが描いたサン・ラザール駅で最も有名な作品は、
オルセー美術館にあります。
もくもくと広がる蒸気を巧みに表現した作品です。



そして、19世紀の半ばにチューブ入り絵の具が発明されます。それまでは、絵の具は作り置きが難しく、豚の膀胱を原料とした革袋や、注射器のようなガラスに入れたり、試行錯誤が繰り返されますが、なかなか扱いが難しかったのです。

錫製の使い捨てチューブ絵の具が発明されたことによって、画家はアトリエを飛び出して、戸外で作品を制作することが可能になりました。蒸気機関車で移動して、郊外の景色を描くことも夢ではなくなったのです。


ウジェーヌ・ブーダン『トルーヴィルの浜』(1867年)
(国立西洋美術館)


モネの師匠ブーダンの作品。
上流階級の人々が海辺で寛ぐ様子を描いたもの。
現代のビーチの風景とはまったく異なる光景ですね。


アカデミー(画壇)には古くからヒエラルキーが存在し、もっとも権威あるテーマが宗教画と歴史画で、風景画は取るに足らないものという認識が根強くありました。

印象派の絵画にも様々なテーマがありますが、とりわけ風景画の評価を後世において高めたことは大きな功績のひとつであると言えます。


クロード・モネ『雪のアルジャントゥイユ』(1875年)
(国立西洋美術館(松方コレクション))


先日の大雪を思い出させます。



クロード・モネ『グランド・ジャット島』(1878年)
(ポーラ美術館)

 グランド・ジャット島は、週末になると多くの人が集まる
人気のレジャースポットでした。スーラの点描画が有名です。



クロード・モネ『花咲く堤、アルジャントゥイユ』(1877年)
(ポーラ美術館)


夕方に川べりを散歩していたら花畑を見つけた、というような
ノスタルジックな気持ちにさせる一枚。
川の向こうには工場の噴煙が。


■ 移ろいゆく光、そして影


印象派の画家たちが、キャンバスに再現したかったもの。それは光と影でした。特にモネは一日の間で同じ場所でどのように光の変化が現れるか、実験的な作品をいくつか残しています。積みわらをテーマにした作品群もそのひとつ。朝から夕方まで、そして季節によって刻々と変化する積みわらをまるで連続写真のように描いたうちの一枚です。


クロード・モネ『ジヴェルニーの積みわら』(1884年)
(ポーラ美術館)




 ■ 松方コレクションとは


さて、まずはモネの作品を中心にじっくりとご覧いただきましたが、クレジットにある「松方コレクション」とは一体なんなのでしょう。

川崎造船所の社長、松方幸次郎(1865-1950)は、二度にわたり首相を務め日銀の創設などで知られる明治の政治家・松方正義の三男として生まれました。

豊富な資金を元に次々と名画をコレクションし始めますが、折しも東京美術学校(現・東京芸術大学美術学部)には西洋画の学科が設けられたものの、本物の洋画に触れたことがほとんどない学生にとって秀逸な作品を制作することは至難の技でした。

そこで松方は、ロンドンそしてパリに渡り、名画を買い漁ります。やがて、松方がゴーギャンが好きだと言えば、パリの画商たちはヨーロッパ中を駆け巡ってゴーギャン(ゴーガン)を仕入れる、という現象まで起こります。


ポール・ゴーガン『海辺に立つブルターニュの少女たち』(1889年)
(国立西洋美術館(松方コレクション))



そんな中で松方が出会ったのが、モネでした。モネはジヴェルニーのアトリエ兼住居に、眼を見張るほど素晴らしい作品を多数所有していましたが、決して手放そうとしませんでした。

しかし、松方は、「日本で美術を学ぶ貧しい学生たちのために作品を譲って欲しい」と懇願し、交渉した結果、なんと18点を譲り受けることが出来たのです。


クロード・モネ『睡蓮の池』(1899年)
(ポーラ美術館)


モネは終の住処となるジヴェルニーの邸宅に
藤や芍薬などを植えた日本風の庭を自ら作り、
浮世絵のコレクターだったこともよく知られています。


ところがその後、会社の経営不振からコレクションは散逸し、第二次世界大戦でロンドンに残していた作品は焼失、パリに残していた作品は敵国財産として接収されてしまいます。

二度と戻らないと思われたコレクションでしたが、1951年のサンフランシスコ平和条約の調印後、首相の吉田茂はフランス政府にコレクションの返還を求めます。

フランス政府は、コレクションを所蔵、公開する国立美術館の設立を条件に、返還を認めました。こうして、1959年、上野に国立西洋美術館が誕生したのです。

返還が容易に認められた背景として、ベトナムからの撤退などでアジアに於けるフランスの存在感が揺らぎ始めていたため、フランスはその存在感をアピールする必要がありました。

こうした政治的な思惑がありながらも、松方のコレクションが基本となり、国立西洋美術館は現在5,600点以上の作品を擁する国立美術館へと成長を続けているのです。


ピエール・オーギュスト・ルノワール『木かげ』(1880年頃)
(国立西洋美術館(松方コレクション))


ルノワールの作品にしては珍しい無人の風景画です。


クロード・モネ『舟遊び』(1887年)
(国立西洋美術館(松方コレクション))

人物と、水面に映る影の構図が絶妙。


クロード・モネ『睡蓮』(1916年)
(国立西洋美術館(松方コレクション))

 
モネが生涯で描いた睡蓮モチーフの作品は200点以上。
こちらは昭和37年以来、門外不出となっている作品。


モネと国立西洋美術館、いや日本の西洋美術の歴史とのつながりを体感しに、ぜひ今週末は上野へ!


■ おすすめミュージアムグッズ


…と、ここで新コーナー(?)、おすすめミュージアムグッズをご紹介します!

今回はやはり睡蓮モチーフがメイン。中でもグッズの王道、クリアファイルがおすすめ。A4クリアファイルが2種類あります(シングルタイプ)。あとは『散歩』または『舟遊び』モチーフのA5ノート。私は『散歩』を選びました。



A4クリアファイル 各税込¥400
     A5ノート 税込¥483


ミュージアムショップで合計¥3,000以上購入すると、左下のバッグがもらえちゃいます。(数に限りがあると思われますので、ショップでご確認ください)



図録 税込¥2,300

写真では分かりにくいのですが、
庭園をイメージしているのか濃いグリーンです。
図録も余裕で入ります。質感は、おまけなので…


※ 在庫、価格の詳細につきましてはショップに
お問い合わせください。




モネ、風景をみる眼
19世紀フランス風景画の革新


2013年7月13日(土)−11月24日(日)終了
ポーラ美術館(箱根)


2013年12月7日(土)−2014年3月9日(日)
国立西洋美術館(東京)

※3月7日(金)〜9日(日)は午後8時迄開館!
(入館は30分前まで)
お見逃しなく!!


      

       


そして、モネは睡蓮ばかりではありません!なんと今年6月に修復を終えたあの名画が、ボストンからやってきます!



↓ ↓ いつもご愛読ありがとうございます。おかげさまで、人気急上昇中です






0 件のコメント:

コメントを投稿