2017年8月2日

_______白馬五竜高山植物園八方池_____

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚

その①・・・ムーンライト信州~信濃大町~神城~テレキャビンとおみ駅~アルプス平

その②・・・アルプス平~植物園見学・ヒマラヤの青いケシなど花三昧

その③・・・八方アルペンライン八方駅~兎平~黒菱平~八方池山荘前

その④・・・八方池山荘前~八方山

 

続き・最終回です。

 

 

アルペンラインのリフトを乗り継ぎ、八方池山荘前で降りました。標高1.830mです。

ここから八方尾根を歩き出しました。そして、「八方山」に到着。

八方山(1.974m)

石神井ケルン(八方山ケルン)と呼ばれます。。

 

さあ~先へ進みましょう。

ここまで花図鑑は31種類でした。

展望はダメですが

花図鑑は続行です。

32 モウセンゴケ/モウセンゴケ科

 

33 タカネナデシコ/ナデシコ科

 

34 ハクサンタイゲキ/トウダイグサ科

 

35 コバノトンボソウ/ラン科

ホソバノキソチドリによく似ているが、距は細長く上向きに跳ね上がる。トンボの形に見える。

 

↓と比べると違いますね。

(ホソバノキソチドリとキソチドリ)

 

 

36 ハナニガナ/キク科

 

トイレの建物が見えてきました。トイレ休憩。

 

トイレ横の木道。帰りに通ります。

八方池の案内。もうすぐですね。

2つ目のケルンに着きました。

第2ケルン「息(やすむ)ケルン」

 

 

37 ウメバチソウ/ユキノシタ科

仮雄しべが12~22裂

八方尾根ではコウメバチソウも多くみられるようです。

違いは仮雄しべが7~11裂。

 

 

38 クモマミミナグサ/ナデシコ科

 

 

また、ケルンにとうちゃこ~。

八方ケルン

標高2.035m

 

39 オヤマソバ/タデ科

40 キバナノカワラマツバ/アカネ科

 

 

絶景が見られる場所ですが、ガスッ、ガス。景色はダメですが、お花に集中します。

 

白馬連峰展望図。

絶景ポイントです。残念!

 

 

41 ホソバツメクサ/ナデシコ科

42 ハクサンチドリ/ラン科

43 ミヤマカラマツ/キンポウゲ科

 

「八方池」へ向かいます。

44 チングルマ/バラ科

 

うわ~。逢いたかった花「ユキワリソウ」です

45 ユキワリソウ/サクラソウ科

 

ラブリーな花。ハート形の花びらが愛らしい。

小さいのでピント合わせが難しい。

46 イワイチョウ/ミツガシワ科

残雪がありました。

47 ムシトリスミレ/タヌキモ科

食虫植物。スミレに似ているが別の種類です。

48 タテヤマリンドウ/リンドウ科

49 ニッコウキスゲ/ユリ科

50 ウラジロヨウラク/ツツジ科

八方池

標高2.060m

霧よ~どいて!~~。

わぉ~。ガスが切れました。

ガスが切れた瞬間。「第3ケルン」が水面に映りました。

逆さ第3ケルン

 

 

過去に八方池を通過した山行を参考にどうぞ。

クローバー過去レポ

2014年7月27日「鹿島槍ヶ岳から八峰キレット越えて五竜岳」ロングコース縦走最後に。

 

2010年7月4日「八方尾根・7月の花」 八方池が凍っていた!

 

2008年5月1日~2日「北アルプス/唐松岳・残雪」雪景色です

 

 

 

 

飯森神社奥社

(参拝)

 

祠の後ろでランチタイム

眺めはありませんが、山で食べるとおいしいです。

 

ランチを終え、ぐるっと池を廻って帰ります。

51 タカネマツムシソウ

52 クガイソウ/ゴマノハグサ科

53 ミヤマムラサキ/ムラサキ科

54 ネバリノギラン/ユリ科

55 ヒロハヘビノボラズ/メギ科

黄色い花は終わっていました。

56 タカネバラ/バラ科

ピンクの花は終わり実になっていました。

57 クモマスミレ/スミレ科

黄色い花はありませんでした。葉が独特な暗緑色です。

スミレの仲間で最も高所に咲く。

58 イブキボウフウ/セリ科

59 ミヤマクワガタ/ゴマノハグサ科

 

第3ケルンにとうちゃこ~

第3ケルン・標高2.035m

 

ここから往路を戻ります。

60 ミヤマアキノキリンソウ/キク科

61 クロトウヒレン/キク科

 

62 テガタチドリ/ラン科

 

63 ミヤマホツツジ/ツツジ科

64 ヤマハハコ/キク科

 

八方尾根に咲く固有種です。

65 ハッポウタカネセンブリ/リンドウ科

 

66 ハッポウウスユキソウ/キク科

葉が細く斜め上向きにつくのが特徴

67 ミネウスユキソウ/キク科

包葉の幅が比較的広い

68 ハッポウワレモコウ/バラ科

カライトソウとワレモコウの自然雑種。雄しべが花から飛び出している

 

69 ハッポウアザミ/キク科

紅紫色の花は長い枝の先に1個ずつ横~下向きに着つく。

(写真は違うかも・・)

 

 

70 イワカガミ/イワウメ科

71 ミヤマダイモンジソウ/ユキノシタ科

白馬で花三昧な1日でした。

 

ご一緒していただいた山友さん、ありがとうございました。<m(__)m>

 

この3冊で花名を調べました。

 

 

完。

 

↓ぽちっと押してください。ブログ更新の励みになります。