漢方処方能力の見分け方? | 漢方1日1歩のブログ

漢方1日1歩のブログ

1日生きるとは1歩進む人生でありたい(by湯川秀樹)の言葉のように、傷寒論や類聚方広義、勿誤薬室方函を参考に1日1歩づつ漢方医として成長していきたいと思っています。(実際に患者に処方するにあたっては添付文書を参照され、自らの診断と責任でご処方ください。)

 先日漢方メーカーのMRが面白い事を言っていた。それは私の「先生の漢方の実力をどこで判断しているのか?」という問いに対して、「六味丸の使用量である程度分かります。」との答えだった。そのMRによると「八味丸を使っていて六味丸を使っていないクリニックでは六味丸を使ってもらえるような営業トークをします。六味丸の使用量がある程度多いクリニックではもっと上のレベルの話ができます。」との事だった。シンプルだが、ある意味短時間で判断するには最もだと感心した。

 

六味丸の腎陰虚のパワーアップバージョンが

左帰飲:熟地黄・山薬・山茱萸・茯苓・炙甘草・枸杞子(六味丸去沢瀉・牡丹皮加炙甘草・枸杞子)

 

八味丸の腎陽虚のパワーアップバージョンが

右帰飲:地黄・山薬・山茱萸・桂枝・附子・炙甘草・杜仲・枸杞子(八味丸去沢瀉・牡丹皮・茯苓加炙甘草・杜仲・枸杞子)


 

となる。高齢化社会の現在、六味丸や八味丸を使う機会は増える一方である。この方剤の理解は習熟度により異なる。六味丸はほんの些細な去加で治療結果を大きく左右する。腎虚に腎気丸と単純に言われるがこの腎気丸の理解はなかなか奥が深いのである。

応援クリックお願いします。

にほんブログ村 健康ブログ 漢方へ
にほんブログ村