当ブログをご訪問いただき、ありがとうございます。

今回は、歯周病治療後の歯肉退縮について書きます。

歯周病は、歯根を支える歯槽骨が溶けて、歯が抜ける病気です。

歯周病は、初期段階ではほとんど何も症状がありませんが、病状が進んでくると、歯茎からの出血や知覚過敏、さらには歯茎の腫れや歯の動揺、歯列不正(歯並びが悪くなる)などを生じるようになります。

この辺まで進んでくると、病態は重症と呼んでいいでしょう。

歯槽骨が溶けて歯周ポケットが深くなり、歯周病が重症になった場合には、FOP(フラップ・オペレーション)と呼ばれる手術を施します。

この手術の目的は、歯根に付着した歯石や壊死したセメント質の除去、不良肉芽の除去・廓清、並びに歯周ポケットの除去です。

これらの目的が達成されたとき、歯茎は引き締まり、劇的に退縮します。

これは、現在の高度な医療技術をもってしても避けることが出来ません。



 
重度歯周病により、歯茎は暗紫色に腫れ、深い歯周ポケットを有する(矢印)



 
歯周病治療後。歯茎の腫れが治まり、ピンク色に引き締まっている。一方で歯肉退縮は顕著で、歯と歯の間は大きな隙間を生じている(矢印)。歯根の露出に伴って、知覚過敏が生じやすい
 


歯周病による治療は、元々の歯茎が腫れていることもあり、治療後に歯茎の退縮が必然的に起こります。

歯茎が下がると、歯根が露出して知覚過敏が生じやすいためにブラッシングが疎かになりがちですから、虫歯ならないよう気を付けなければなりません。

また、細かな食べ物が詰まり易くなったり、息が漏れ易い、つばが出入りして気になる、見た目が気になるなど、患者さんの不満も少なくはありません。


しかしながら、今のところ、この歯茎に生じた隙間を安定的に埋める手立てはありません。

歯間ブラシを用いて、虫歯にならないように、口腔衛生をしっかりとしていただくことが最善であると思います。

歯周病を予防するためには、確実な口腔清掃と生活習慣の見直し、全身疾患の予防や治療などを総合的、包括的に行う必要があるでしょう。

そのためにも、医科と歯科の連携は欠かせないといえるでしょう。


                  ブログランキング・にほんブログ村へ