ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

選挙制度の変遷

2017-10-14 | 生物暗記法

い夫婦 午後降れ黒山博多以後入れ差なし。

1.1%・2.2%・5.5%・20%)(田内閣・県Ⅰ内閣・内閣・内閣)(15円以上・10円以上・円以上・制限なし

 

[point]
1.選挙資格は黒田山県Ⅱ各内閣のとき、各々15円(人口比1.1%)・10円(同2.2%)・3円(同5.5%)以上の直接国税納入者とされ、加藤高明内閣のとき制限なし(同20%)となった。

[解説]
1.黒田清隆内閣は、1989年、憲法と同時に衆議院議員選挙法を公布した。選挙人は満25歳以上男子直接国税15円以上の納入者に限られた。有権者は全人口の1.1%で、中農以上の農民か都市の上層民だけが参政権をあたえられた。被選挙資格30歳以上で納税資格は同じく15円以上。

2.直接国税とは基本的に地租所得税、のちに営業税も加わる。25歳以上には1年以上定住者という付帯条件がある。なおその他、15円以上という納税資格には、所得税に限り3年以上定住し納税(地主に有利にしてあった)、記名投票制、といった細かい規定がつづくが省く。


3.第2次山県有朋内閣は、1900年、直接国税納入を10円以上(全人口の2.2%)に緩和した。また小選挙区制から大選挙区制に、記名投票を秘密投票に改め、被選挙権者の納税資格をなくした


4.原敬内閣は、1919年、直接国税納入を3円以上(全人口の5.5%)に改正した。原内閣は同時に小選挙区制を布(し)いていることに注意。小選挙区制は1つの区に当選者1人のみ。この区割りの主導権は政権与党に。したがって巧みな区割り操作で1位当選をねらえる立憲政友会に優利な制度。また3円以上というのは、立憲政友会の地盤である保守的な農村の小地主に選挙権を与えるもの。この両改正には党勢拡大を狙う明確な意図があった。


5.加藤高明内閣のときの1925年、普通選挙法が実現したが、選挙資格は男子のみの25歳以上


6.女子の選挙資格は敗戦後の1945年幣原喜重郎内閣のときやっと実現。男女20歳以上となった。


2017関西学院大・全学部

問8  次のa・bの正誤を判断せよ。

 a 大日本帝国憲法と同時に公布された衆議院議員選挙法では、さまざまな制限のため、有権者は全人口の1割程度にとどまった。

 b 立憲政友会の原敬が組織した内閣は、選挙権にかかわる納税資格を直接国税1円以上納める者にまで広げる一方で、小選挙区制を導入した。」

(答:a×1割→1.1%、b×1円以上→3円以上)〉


2017早大・法

 次の史料は、ある人物の日記からの抜粋(―部表記を変更)である。これを読み、後の問に答えなさい。
1.2月10日
 
高商及早稲田に出講。此日議会三度停会となる。
  2月11日
 昨日の停会後再び日比谷附近に焼打始まりたる由。今朝に至りて始めて之を聞く。a.桂内閣の不信任終に帝都を騒擾に陥らしむ。不臣の罪大なりと云ふべし。総辞職の報を今朝の新紙に見るは既に遅れたるの甚しきものと云ふべし。
2.2月11日
 憲法発布三十年に相当するを以て東京其他に於て祝賀会開催するもの多く、b.普通選挙論の漸く盛なり
3.5月13日
 政友会過半数を得て二百七十名以上となり、憲政会の領袖中落選せるもの少なからず。[ A ]の見込は確実に実現せるも、今後の政界は雨?風?

問1 下線aに関連する記述として正しいものはどれか。1つ選べ。


 あ 立憲政友会の犬養毅、立憲国民党の尾崎行雄らが倒閣運動を展開した。

 い 桂が明治天皇の権威をかりて政権独占を企てているとの非難が強まった。
 う 桂は立憲政友会の離党者などによって立憲同志会を結成し、運動に対抗した。
 え 民衆の直接行動によって内閣が倒れた初めての事例となった。
 お 倒閣運動は吉野作造が提唱した民本主義に力を得て大きく高揚した。

問2 下線b普通選挙論の漸く盛なりに関連する記述として誤っているものはどれか。1つ選べ。


 あ 翌年、憲政会などの野党はいわゆる普通選挙法案を議会に提出した。

 い 立憲政友会は普通選挙を求める運動に対し抑圧的な姿勢をとった。
 う 立憲政友会は選挙権の納税資格を緩和して選挙権を拡張する政策をとった。
 え 普通選挙を要求する運動の主な担い手は労働者や学生であった。
 お 普通選挙を要求する運動は政府の規制により、この年、いったん終息した。

問3 空相Aに該当する首相の姓名を漢字で記入しなさい。」


(答:問1え〇 ※あ×犬養は立憲国民党、尾崎は立憲政友会、い×明治天皇→大正天皇、う×結成は桂太郎の急死直後、お×民本主義提唱は1916年(大正5年)、問2お、問3原敬)〉


 〈2016明大・農

問3 下線部ウ普通選挙法に関連して、普通選挙法の成立によって、全人口に占める有権者の割合はおおよそどの程度になったか。もっとも適切なものを下記から一つ選べ。

 A約1% B約2% C約6%

 D約21% E約50%」

(答:D)〉


2016早大・政経

【史料3】
 第2章 選挙人の資格
第6条 選挙人は左の資格を備ふることを要す
 第1 日本臣民の男子にして年齢満( け )歳以上の者
 第2(略)
 第3 選挙人名簿調製の期日より前満1年以上其の府県内に於て直接国税( こ )円以上を納め仍引続き納むる者たるへし
    但し所得税に付ては人名簿調製の期日より前満3年以上之を納め仍引き続き納むる者に限る
第8条 被選人たることを得る者は日本臣民の男子満( さ )歳以上にして選挙人名簿調製の期日より前満1年以上其の選挙府県に於て直接国税( こ )円以上を納め仍引き続き納むる者たるへし
    但し所得税に付ては人名簿調製の期日より前満3年以上之を納め仍引き続き納むる者に限る

問7【史料3】の( け )、( こ )、( さ )の順に入る数字で、正しい組み合わせはどれか。
 
a.25・15・25
 
b.25・15・30
 
c.25・20・25
 
d.25・20・30
 
e.30・15・30」

問8【史料3】は、制定された直後から改正の政治的動きが始まり、制定10年を経た1900年に大きく改正された。その時の改正の内容を示す記述はどれか。


 a.選挙権と被選挙権の納税要件は直接国税5円となった。

 b.選挙区は、大選挙区から小選挙区に変更された。
 c.被選挙権の納税要件はなくなり秘密投票となった。
 d.選挙権と被選挙権の納税要件はなくなった。
 e.選挙権と被選挙権が女性に認められた。」

(答:問7b〇、問8c〇 ※a×5円→10円、b×小→大、d×被選挙権のみ、e×女子は戦後まで不可)

〈2015立命館大・全学部2/2:「
問s.下線部91890年の第1回衆議院議貝選挙に関連して、第1回衆議院議員選挙は直接国税を一定額以上納めた満25歳以上の男子のみに選挙権が与えられる選挙法に基づいて実施された。その金額は何円か答えよ。」
(答:15円)〉
〈2012立大・文学部:「
問6.これ(第1回衆議院議員総選挙)に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
 a.衆議院の議員定数は300名であった
 b.選挙権は満25歳以上の男性で、直接国税5円以上納入している者に与えられた
 c.選挙時に首相であった黒田清隆は超然主義の立場を表明した
 d.選挙の結果、政府支持派である吏党が過半数を占めた」
(答:a〇 ※b×15円以上、c×選挙時は山県有朋首相、d×過半数は民党)〉


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 動揺する中国 | トップ | 第16章 冷戦と第三世界の自... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

生物暗記法」カテゴリの最新記事