常住坐臥

ブログを始めて10年。
老いと向き合って、皆さまと楽しむ記事を
書き続けます。タイトルも晴耕雨読改め常住坐臥。

切抜帖

2017年01月20日 | 日記


もう40年も前になるが、新聞の切り抜きに凝っていたことがある。関心のある分野の記事をためて分類整理することで、役立つと信じてくる日もくる日も切抜にいそしんでいた。今もそのときに切り抜いたものが、B6の台紙に張ってファイルに綴じ込んで取っていたものが、本棚の片隅を占めている。もうほとんど見ることもないのだが、暇なとき取り出して眺めることもある。「日記から」というコラムの切り抜きが一番多く残っている。スタンプで年月を記したが、見ると53年10月などとあり、すでに新聞は黄ばんで変色し、活字も今のものから見るとかなり小さい。

「日記から」のコラムは、当時活躍していた作家や文化人が10日ぐらいづつ、リレー式に登場して日記風のエッセーを書いたものだ。瀬戸内寂聴、戸板康二、宮本研、加賀乙彦、宇野千代などの名が並んでいる。このコラムで作家の宇野千代が、「つい目の前に」と題して面白いエッセイがあるので紹介してみる。宇野は当時、仕事の助手に女性を家に入れていた。彼女の出身は、長崎県の西彼という海に面した町である。宇野千代が西彼に行って気づいたことがある。その風土が育てたものか、土地の人が独特の表情を共有しているということだ。

「見知らぬ私たちに会うと、ちょっと頭をたれて、何とも言えない、あれは笑顔と言うほどでもない、強いて言えば、モナ・リザの微笑、とでも言うような顔つきして、行き過ぎる」という風に書いて、西彼の人たちの奥ゆかしいたたずまいを紹介したあと、自分のど忘れ事件について書いている。

「あら、私の手拭きはどこにあるの」と私は食事の間で、幾度もきいた。しかし、女の子は、「ほら、さっきお上げしたでしょう」とは決して言わない。いま初めて、私にきかれた、と言う風にして、その手拭きをとりに立つのである。手拭きは例によって、私がど忘れして、つい自分の眼の前においてあるにもかかわらず。

こんな文章の触れるだけで、昭和の世相が甦る。切抜帖が半世紀近く経って生きてきたように思う。そういえば、当時、切抜を貼る台紙の調達に苦労した話を、印刷所の営業さんに話したところ、罫入りB6用紙に穴を開けて5000枚もの台紙をプレゼントしてくれた。先ごろ亡くなられたy印刷のm社長である。その用紙はいまだ使い切れずに、メモ用紙と使っている。Y社長の形見が、なお生きているいうことである。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | 室内の花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿