仮縫いは、平面パターンを立体の形にしてしわやつれの出方などを見ながら補正する重要な作業です。

 

体型を意識しすぎると、かえって着ずらい服になりがちなので、バランス、フィット感、ゆとり感、シルエットを確認するのが「仮縫い」です。

 

どんな洋服でも必ずチェックしなければならないのは脇線です。

 

ブラウスでもシャツでもワンピースでもジャケットでもコートでも、

脇線が必ず垂直に落ちていなければなりません。

 

脇線が前身頃に傾いていたら、前身頃がバストに引っ張ぱられているためで、

脇線が後ろ身頃に傾いていたら、肩甲骨あたりのゆとりが足りないためです。

 

また脇線が傾いていたら、前身頃や後ろ身頃の裾がはね上がります。

 

前身頃の裾がはね上がる場合は、前身頃の前丈が足りないということで、

後ろ身頃の裾がはね上がる場合は、後ろ身頃の背丈が足りないということです。

 

肩線も必ずチェックしなければなりません。

肩線が前か後ろにずれていたら、平面パターン自体が悪く、着心地も良くないです。

 

 

トップスのサイズは、すべてバスト寸法で決まります。

 

バストから脇にかけてでる横ジワはサイズが合っていない証拠で、バスト寸法が足りないということです。

 

ボトムズのサイズは、ヒップ寸法で決まります。

 

スカートやパンツで、足の付け根あたりに横ジワがあれば、ヒップ寸法が足りない証拠です。

 

仮縫いで最低限これだけは必ずチェックしたいところですね。

 

既製服を選ぶ際のチェックにも役立ちます。

 

 

いつも応援して頂き、ありがとうございます。

ブログ村 洋服(洋裁)ランキングに参加中です。

 

ポチッとクリックして頂けると、とても嬉しいです

 

   
    にほんブログ村

テーラードジャケットの作図は、パターンメーキングで一番難しい部類。

 

パターンの設計段階においてバストダーツをマニピュレーションでどう分散させるかが課題になります。

 

バストダーツの分散処理で影響を受けるのは、ラペル返り線や表衿、アームホール、Vゾーン、体型補正、前丈、シルエットなどがあります。

 

ダーツ量が多ければ、それだけ分散処理が難しくなります。

 

ダーツは余分な浮きを縫い消すためのもので、バストダーツの分散を十分に処理しないと、衿ぐりとか、ラペル返り線などに浮きが生じます。

 

バストダーツを十分に消したい場合、ウエストダーツに展開後、前脇の切りポケットから胸に向かって伸びるマニピュレーションダーツにして最終処理をします。

 

テーラードジャケットの製図法には、ゴージダーツ(あごダーツ)が入ったパターンメーキングがよくなされますが、このゴージダーツは体型やシルエットの補正目的、ラペル返り線の余分な浮き解消に利用されています。

 

ダーツ量を減らすために分散してゴージダーツにするケースもあります。

 

マニピュレーションダーツができない切りポケットなしのジャケットだと、ゴージダーツである程度は分散処理できます。

 

ゴージダーツがあると、前中心から返り線の距離が短くなり、Vゾーンが狭まるため、全体の浮きは少なくなるメリットがあります。

 

ゴージダーツをどのような形状にするのかで、ラペル返り線にも大きく影響します。


直線にするのか、または片側だけを曲線にするのかで。
 

それは返り線をどのようにつくりたいか、直線にするのか、あるいはカーブドラペルにするのかによっても決まります。

 

さらにはバストラインからゴージラインにかけてのラペルのフラット感の違いとか、バストラインでの返り線の浮き加減とかに影響してきます。

 

このように、パターン設計の段階でゴージダーツの必要性と形状、分散処理をどのように考慮するかが、ジャケットの服作りに大事になってきます。

 

いつも応援して頂き、ありがとうございます。

ブログ村 洋服(洋裁)ランキングに参加中です。

 

ポチッとクリックして頂けると、とても嬉しいです

 

   
    にほんブログ村

表から見えないコンシールファスナーは、普通のファスナーに比べてとても壊れやすい。

 

特に横向きの力に弱く、着る人の体型によってはよく壊れることがあります。

 

長年、ウエディングドレス製作に携わってこられたデザイナーさんよると、体型に合わせたウエディングドレスだと着装中に壊れてしまった経験が何度もあったそうで、それ以来コンシールファスナーでなく、丈夫なフラットニットファスナーにしているとのことでした。

 

フラットニットファスナーはファスナーの上に布がかぶさるので、ファスナーが布で隠れて見えなくなるのが特徴。

 

コンクールなどでも、コンシールファスナーが壊れてモデルさんの背中が空いたまま舞台に出るハプニングも起こるとか。

 

なので、わたしも洋装技能コンクールに出品したドレスは、フラットニットファスナーにしました。

 

コンシールファスナーの付け方には、いろいろな縫い方や工程がありますが、注意すべきポイントがあります。

 

コンシールファスナーは左右が完全に平行した場所に縫いつけてないと歪んでしまいます。

 

ファスナーをきれいに縫い付けるコツは生地を伸ばさないことです。

 

コンシールファスナーを開けたり閉めたりするたびに、表の生地に負荷が掛かるので伸び止めテープを貼る必要があります(フラットニットファスナーの場合も貼ります)。

 

しつけによる仮止めには、歪みやすい手縫いではなく、しつけミシンで、両面テープは使わないことです。

 

両面テープは、接着剤が針にくっついてしまい、目飛びの原因になり、布がつってしまったり、ミシン目が不安定になります。

 

「急がば回れ」の精神で一手間かけた付け方のほうが確実ですね。

 

 

 

 

いつも応援して頂き、ありがとうございます。

ブログ村 洋服(洋裁)ランキングに参加中です。

 

ポチッとクリックして頂けると、とても嬉しいです

 

   
    にほんブログ村

立体的なシルエットをつくるパネルラインは、活用範囲の広いデザイン線としてよく利用されています。

 

アームホールダーツとウエストダーツを一本に結んだパネルラインはシルエットが自由に造形できるため、ほとんどの服種で活用されています。

 

シルエットが細い場合や裾を広くするなど、デザインに合わせて多様にアレンジできるパネルラインは、フェミニンなデザインアイテムとしても利用できます。

 

パネルラインは構造的に体型を分割するため、デザイン線としてバストポイント(B.P)をわざと通さなくてもいいのです。

 

でも、このパネルラインは製図で描く際、いくつか注意する点がありますね。

 

パネルラインはB.Pに近くになるほど、ダーツ分量はパネルの縫い目に消化されて小さくなり、B.Pを通る場合はゼロになるため、カーブ線もその意識で描きます。

 

このカーブ線は出来上がりに影響するので、トワルでよく確認する必要があります。

なおB.Pだけは、実寸の位置を守る必要があります。

 

パネルラインは最も胸部に近く、B.Pからも短いため、アームホールダーツを縫い合わせる角度や長さが不足すると、アームホール線が乱れて袖付けラインがスムーズになりません。

 

パネルラインはB.Pより外側に通しますが、離れるほどイセや枝ダーツ(小さいダーツ)を入れないと不格好になります。

 

例えば、B.Pより2~3 cm高いパネルラインの場合、B.P辺りにイセ分を入れないと突っ張り美しくなりません。縫製するとき、裁ち端が伸びて縫い代幅が細くなるため、パネルラインの開き分はイセ込み分としてパネルラインを書き直します。

 

ちなみにダーツ分量が多い場合は、パネルラインはB.P近くした方が効果的です。

 

パネルラインは前後とも中心側の線が主となって湾曲が強くなり、脇側のラインはより直線的になります。従って脇側は短くなります。これは縫製上で問題となるため、パネルラインの調整が必要になります。

 

調整方法は、脇身頃のバストラインとウエストラインの二ヶ所を切り開き、それぞれに湾曲差を追加して修正します。

 

パネルラインの作図は多少面倒なところがありますが、ポイントを押さえていればスムーズに描けるようになります。

 

 

いつも応援して頂き、ありがとうございます。

ブログ村 洋服(洋裁)ランキングに参加中です。

 

ポチッとクリックして頂けると、とても嬉しいです

 

   
    にほんブログ村

服作りに正解はないが、仕組みやメカニズムは存在します。

 

服作りには、常に「二つで一つ」という不可分な関係があります。

 

例えば、衿と衿ぐりは、「二つで一つ」の不可分な関係になっています。

 

衿も衿ぐりも、単独で存在するものではなく、衿があってはじめて衿ぐりがあります。

 

欲しいのは美しい衿であって、衿グリではありません。初めに衿ありきです。

 

衿が変われば、衿グリも同時に変わらなければなりません。

 

一方が決まれば必然的にもう一方も決まる。別々に考えても意味がないのです。

 

同様に、袖とアームホールも「二つで一つ」という不可分な関係があります。

 

アームホールもまた、袖が決めます。先に袖ありきです。アームホールは結果に過ぎない。

 

袖付きの状態は、身頃の脇面の状態で決まってしまうため、アームホールの面はフラットでなければなりません。

 

運動機能のために前振りの袖にすると、それに応じてアームホールの頂点は後ろ側に、脇下点は前側に回転します。

 

アームホールと袖は切り離して考えるべきではないのです。

 

もう一例で、肩幅と袖山にも、「二つで一つ」の不可分な関係があります。

 

袖山の高さは、肩幅によって変わります。

 

肩幅が広くなるほど袖山は低くなり、 肩幅が狭くなるほど袖山は高くなります。

 

肩幅の一部は袖であり、袖の一部は肩幅でもあるのです。

 

なので、機能性のある美しい袖を付けるには、肩幅と袖山の両方でどのように配分するかを決めなくてはなりません。

 

仕組みやメカニズムから考えると、ルールとか原則みたいなものを無視することは出来ませんね。

 

いつも応援して頂き、ありがとうございます。

ブログ村 洋服(洋裁)ランキングに参加中です。

 

ポチッとクリックして頂けると、とても嬉しいです

 

   
    にほんブログ村